OMDSがm4/3用の新しい標準ズーム「ED 12-40mm F2.8 PRO II」とコンパクトな望遠ズーム「ED 40-150mm F4.0 PRO」を正式に発表しました。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
- ズーム全域F2.8の大口径標準ズームレンズをII型にリニューアルした。定評ある描写力を維持しながら、フレア低減の改良を行い、より抜けの良い描写を実現。過酷な環境下でも安心して使用できるIP53の防塵防滴性能を備えている。
- 希望小売価格は12万2500円(税込13万4750円)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
- 小型軽量ながら、F値一定のまま35mm判換算 80mmから300mmの幅広いズーム全域で高い解像力を実現。
- 傑出したレンズ設計により、優れた描写力を発揮。カメラボディーのハイレゾショット機能使用時にも、その高画質をフルにひきだすことができる。
- 9群15枚(EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、HRレンズ1枚など)のレンズ設計により高解像を実現すると共に、望遠レンズの課題である色収差を徹底的に抑え、加えてゴースト、フレア耐性も高め小型ながらも優れた描写力を発揮。
- 携帯性と撮影時の使い勝手を向上するため沈胴機構を採用し、全長約99mm(使用時約124mm)、重さ約380g、世界最小最軽量の圧倒的な携帯性を実現。
- インナーズーム方式とすることで、全ての焦点距離でレンズの長さが変化せず、重心変化を最小限に抑え込み、安定したホールディング性と操作性を実現。
- ズーム全域で撮像面から70cmまでよれる、最大撮影倍率0.41倍のマクロ性能。
- 希望小売価格は14万5000円(税込15万9500円)。
噂されていた2本のレンズもOM-1と共に発表されました。ED12-40mm F2.8 PRO II はレンズ構成は旧型と変わっていないようなので、コーティングと防塵防滴性能を強化したマイナーチェンジモデルでしょうか。
ED40-150mm F4 PROは、換算300mmクラスのF4通しのズームとしては格納時99mmと極めてコンパクトで、最大撮影倍率も0.41倍ととても高いので、非常に使い勝手がよさそうです。
なお、店頭価格はキタムラでED12-40mm F2.8 PRO II が税込9万7020円、ED40-150mm F4 PROが11万4840円となっています。
NEMUI
50-200mm F4 PRO IS を出して欲しい。当然シンクロIS付きで手ぶれ補正8段。これだったらフォーサーズ用50-200mm F2.8-3.5をお廃止にして買い換える。300ミリじゃ不足です。
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 POWER OIS だとシンクロしないからね。
へてろ
40-150/4 手ぶれ補正無しとは…
望遠側ではボディよりレンズ内の方が補正効果が強いのではなかったですかね?
400グラムを切るのはすごい事ですし歓迎します、が
軽すぎると逆にブレてしまう自分としては、もっと大きく重くて良いので手ぶれ補正をつけて欲しかった…
ねす
12-40IIに手振れ補正入ると思っていましたが、防塵防滴性能が大きな変更点みたいですね。
パナソニックレンズとオリンパスボディ
オリンパスレンズとパナソニックボディ
この組み合わせで手振れ補正同調ができればユーザーは困ること無くレンズ選べるのに、両者とも「マイクロフォーサーズマウント」と考えてないのだろうと思う。
阿琳把洲
40-150mmF4はリーク情報のとおりテレコンには対応しないようですね。テレコンに対応していれば8-25と40-150の二本でライカ判換算で16mmから600mmまで対応する非常に小型のシステムが組めた訳で少し残念ですね。
ハリヒャッポン
コメント数からもボディに比べて、このレンズに興味ある方が少ないのが見てとれます。やはり50-200mmや50-250mm?レンズ待ち望んでいる方が多いのではないかと思います。
パン職人
このクラスがあっても良いと思いますが、やはり50-200や100-300でフルサイズの70-300程度の大きさのプロレンズが欲しいですね。じゃなきゃメリットが見出しにくい!
デジタルXA
40-150は、後玉が結構マウント寄りの様なので、既存のテレコンでは、当たってしまいそうですね。
せめて1.4倍のみで良いので専用テレコンを出してくれないかな。
これで200mmF5.6クラスにできるので、山に持って行くのに丁度いいんだけどね。
「持って行けることが大事」とおっしゃっているので、勝手に期待しています。
織男
今回は発表がありませんでしたが、CP+でレンズロードマップの更新に期待します。
大本命は50-200F2.8IS PROと50-250F4.0IS PROです。しかし二本の40-150と合わせて焦点距離が似たレンズが増えてくるので、実は内蔵テレコン付きの一本のレンズだった、ということなら最高です。50-200F2.8TC1.25 IS PROが出たら即買いです。
OMDSさん、お願いします。
紮紿
今日のオリンパスの体験会では12-40mm F2.8 PRO IIは、光学設計は変わらないが、初代の発売後に向上した工作精度を反映させて非球面レンズの研磨などが変わって画質が向上したという説明でした。
防塵防滴に関してはIP53相当の試験の結果合格したので、今後他のレンズも試験して等級が上がる可能性も有るのことでした。
yoshi
40-150mm F4 PROは世界最小最軽量だそうですが、やはりIS付きのテレコン対応で出して欲しかったです。E-M1MKⅡ+40-150mm F2.8PROを2.0テレコンで使っていますが、ボディ内手ぶれ補正だけでは止まりません。
12-100mm F4 ISPROのISが素晴らしいだけに惜しまれます。
いつになるかは不明ですが50-250mm F4 ISPROまで待つことにします・・・。
えかき
40-150F4はやはりMFフォーカスクラッチがなく、「12-45との軽量コンビで」ということなんでしょうね。F4コンビはOM-SYSTEMと銘打つからにはフィルターサイズくらい揃えてほしかったなあ。米谷さんなら絶対こだわったところだと思う。