OMDSが新しい積層型センサーを採用したm4/3のフラッグシップ機「OM SYSTEM OM-1」を正式に発表しました。
・新製品発表オンラインイベント(YouTube)
・OM SYSTEM OM-1(公式サイト)
- 「OM SYSTEM OM-1」の発売日は3月下旬。
- 新開発の有効画素数約2037万画素 裏面照射積層型 Live MOS センサー。
- 新画像センサーTrue PicX ニューラルネットワーク回路を搭載、従来の3倍の処理速度。TruePic X の高速演算処理を最大限に引き出す新画像処理アルゴリズムで、今までにない解像感を実現。
- 常用高感度 ISO 25600を実現。高感度はISO 102400まで設定が可能。
- ファインダーは576万ドットOLED。アイレリーフ21mm、倍率0.83倍(35mm換算)、遅延0.005秒、120コマ/秒。防曇処理を施し雨中でもファインダーによる撮影が可能。
- モニターは3.0型2軸可動式、162万ドット、タッチパネル。
- AFは1053点像面位相差オールクロスクアッドピクセルAF方式。フォトダイオード4分割構成により縦・横方向で位相差情報を取得。全画素全撮影領域で測距が可能。低輝度限界は-8EV。
- 被写体認識は新たに動物(犬・猫)を追加。認識速度はE-M1 Mark IIIの3倍。
- 連写は10コマ/秒、静音連写20コマ/秒ブラックアウトあり、静音連写SH2 AF/AE追従で50コマ/秒ブラックアウトなし、静音連写SH1 AF/AE固定で120コマ/秒 ブラックアウトなし
- 動画はC4K60p、4K60p。12bit RAWの外部出力が可能。OM-Logに対応。
- 手ブレ補正はボディー単体で7段、シンクロ手ブレ補正で8段分の効果。回転方向の手ブレをしっかり抑制できるようになっている。長秒撮影の成功率をあげる「手持ち撮影アシスト機能」を搭載。
- 防塵防滴はこれまでのIPX1からIP53に更に進化。
- "設定項目を見つけやすく、ミスなく容易に設定でき、設定を確認し易い" を目的としてメニュー構成を一新。
- ダイナミックレンジは1段分拡大
- ライブNDはND2~64に対応
- 5000万画素、8000万画素相当のハイレゾショット。手持ちハイレゾショットはE-M1 Mark IIIの半分の時間5秒で処理ができる。
- バッテリーはBLX-1を採用。バッテリーライフは520枚。
OM-1がついに正式に発表されました。ペンタ部には「OLYMPUS」のロゴがありますが、正式名称は「OM SYSTEM OM-1」のようです。
OM-1はAFや連写、EVF、動画、手ブレ補正など全体的に大幅に進化していて、これだけ進化していれば飛び道具的な機能がなくても「おー」と声をあげるようなカメラと言ってもおかしくないですね。進化したAFとAF/AE追従ブラックアウトフリーで50コマ/秒の連写はすごいスペックで、レビューが楽しみです。
店頭価格はキタムラでボディのみ税込25万5520円、12-100mm F4とのキットが税込34万4520円となっています。
たうざぁ
オリンパスイメージングのサイトに製品情報ページができていたので先に確認、ヨドバシでも予約始まっていたのでポチりました。
M1mk2の発表事の「これは買い!」という思いを久々に感じました。
鳥撮り人
ビデオを見て、おーっと思いましたので、予約してみました。
プレゼンの内容を信じてしまったのですが、基本「鳥撮り人間」なので、メリットあるかと。
そんな感じです。
高感度二段改善、本当だったらすごいし、、、
プロキャプチャもピント追随というのもすごいかも。。。です。、、
リィン
1.メニューシステムが新しくなっている。
2.ダイナミックレンジは1段分拡大
個人的にはオリンパス以外の使用者が毛嫌いするメニューシステムがどう改善されているか関心がありますね。
自分はスーパーコンパネで何とかなってますがたしかに他社に比べると古臭い印象でしたので。
そして何よりDRの拡大が大きい。これは高感度時のDRだけでなく最低感度でのDR向上を意味しているのであれば使用用途が広がります。すごくすごく楽しみです。EM5から乗り換えます。
どりゃー
高感度におおいに強くなったので
フルサイズは要らないマイクロフォーサーズで良い
というユーザーが増えそう
亜考不戦然
予約しました!
仕事中なので内容はあまり確認できていませんが見切り発車です笑
さんちゃん
EM1mk2から買い換えようかなと思ってましたが、バッテリーが違うんですね!
3つも持っているので躊躇しちゃいます。
手持ち
gpsスマホ転送、電子シャッターシンクロ1/100はがっかり。手持ちハイレゾの後処理が速くても動体対応は心もとないですね。
まさぽん
おーっと言えるかどうかは微妙ですが、
すべての面において正常進化していますね。
個人的に欲しかったGPSがないのが残念です。
しばらくは様子見かな?どうせ買っちゃうだろうけどw
lotus
オンラインイベント...もう少し何とかならないもんなのでしょうか?
Z9のトークセッションと比べても内輪トーク感があって、新しいユーザーに
訴求するには微妙な感じがしました。
プレゼンも大事だと思うんですけどねぇ。
クリーシー
常用高感度 ISO 25600は想像していたよりずっと良いものになりましたね。
地味にND64は使いでがありそうです。
OLYMPUSロゴもこれで終わりらしいのでOLYMPUSバッジ最後のカメラとして購入します。
おりりん
おー
…
ウォォォォォッ
数年ぶりの高ぶりを感じます。
ポチらざるを得ない
E-M1IIユーザー
25万!これなら買えます。これでAFがα1やZ9レベルに達してたら神機ですね!
noto
よくわかっていないのですが、キャノンのデュアルピクセルCMOS AF に対して OM-1はクアッドピクセルCMOS AF を積んでいると理解していいのでしょうか。全画素で位相差検出できると書いてあったりしますので。
けん
グリップと共にオリオンで予約しました。
動画30分超えが嬉しい!
正直、そこまでおー!とはならなかったけど、正常進化ですね。
メニューは変えなくてもよかったんだけど、なんかキヤノンっぽいなぁ。
wow
確かにこれは「おー」ですね!ここで数を揃えて一気に攻勢に出られればm4/3の未来も明るそう。数を揃えるためにここまで発表を延ばしたのだと思いたい。
ぱっかー
視線入力みたいな目玉機能はないけど、数え役満でおー!!っとなりました。
to
Wow!とはなりませんでしたが他社に追いついてきた印象ですね。野鳥撮影や悪天候での撮影が多い人には響きそうです。
隅田
4分割で8000万画素のクアッドピクセルAFですよね?
AFのスペックはα1、R3、Z9遥かに超えてきたなぁ。これはすごい。
たましお
キタムラさんで予約しました!
発売日が楽しみです!!
タスク
AF/AE追従ブラックアウトフリーで50コマは凄いですね
積層型になってコマ速の進化速度がえげつないです
しゃもじ
E-M1 markIIが出たとき「OLYMPUS頑張った!」という声をよく聞きましたが、今回も同じ印象です。フルサイズや他社機器と比較するものでは無い、ユニークで孤高の1台という仕上がりですね。
デジカメwatchの記事で新しいメニューシステムが垣間見えます。他社に倣って、かなりスッキリしているようです。各種レビューが楽しみです!
cenova
動画発表中にキタムラで予約しました。
「発売日にお渡し」とあるので楽しみです。
発売日が延びなければですが。
画質面の新たな時代を確かめたい。
「三脚要らず」の場面がますます増えましたね。
ダオさん
プロモーション動画を見る限り、かゆいところに手が届いたと思える進化
あとはGH6がどのようになるのかを見極めてフルサイズ→マイクロフォーサーズへ戻ると思う(おそらくSSWF搭載のOM-1かと)
ガッツ
発表みて、おーっ!!っとなり、サンプル写真みて、お???となってます。
デジタルXA
「お~」と言わせる意気込み、「OM」の名に恥じない意気込みは、十分に感じました。
改めて、デジカメにおけるセンサーの重要度を認識しました。
クワッドベイヤー積層型裏面照射センサーあっての、躍進だと思います。
実写の評価が出てこないと何とも言えませんが、期待してよさそうな気がします。
期待通りであれば、フルサイズとのギャップはかなり埋まり、機動性のアドバンテージが、改めて評価されるように思います。
FT開発時に、35mm一眼レフの機動性をデジタルで実現するためのフォーマット、といった発言があったように思いますが、まさに、今のフルサイズは、レンズが巨大化して、レンズだけ見るとフィルム時代の中盤カメラのようです。
センサーサイズの小ささのギャップは、技術の進歩とともに解消される、とも言われていましたが、まさにその時代に足を踏み入れたと感じました。
あとは、はやる気持ちを抑えて、GH6の情報待ちですな。
MFTを選択していてよかったと思います。
EM-5、G9pro、さて次はどちらにしようかな。
浅川みなみ
電子シャッターの幕速は1/125前後みたいですね。
120コマ/秒は自分は「おー」と言えるし素直にうれしい。電子シャッターの幕速を一番に気に掛けていた自分としては1/200以上だったらと欲張りになって少しガッカリかも。
まめ
今G9使ってるけど、買い替えたくなった。
個人的には「おー」って言うレベルを遥かに超えてきた感じ。
めっちゃいいやん。
あとはAFが実際どのくらいなのか・・・ですね。
かなり期待してます。
カカシ
これはおーと言ってしまいました。
ポイント13%でいけるのでビックカメラで予約しました。楽しみです。
NEMUI
アストロなんとかは無さそうですね。
嬉しいのはAFの改善とファインダーの改善、高感度ですね。ISO-3200/6400でのS5とのあまりの違いに唖然とするばかりでしたが、これで少しは改善してくれるでしょう。
AFもS5にすら劣る感じがしてましたが、フルサイズにも負けない位相差1053点も素晴らしいと思う。ワンちゃんを追いかける様も素晴らしい。
内蔵NDも便利そうです。ND1000のフィルター買ったばかりなのにもう少し明るいのにすれば併用出来たかもしれない。
GH6の発表を待ってどちらか買おうかなと思っていますが、動画はあまり撮らないのでこちらが良いかな。
よし
事前に噂にあがっていた動画の4:2:2 10bit記録というのはどうやら違っていたみたいですね。HDMI出力時のみ8bitの4:2:2かRAW出力が選べるっていう仕様もE-M1 markIIIと同じよでした。
まあ動画性能に過度な期待はしていなかったものの、内部記録で4:2:2 10bitは実現して欲しかったなーと。
とはいえスチル機としての性能はなかなかよさそうなので、MFT好きとしては売れて欲しいですね!
ハッシー
オリオンでレンズキットを注文しました。12-100も持っていますが、やれてきたので予備としてセットを頼みました。発表日に予約するのはE-M5ぶりです。
「おー!」となったのはロゴがいちばんでしたが、よく使う手持ちハイレゾが5秒になったのは助かりますし、充電器も2本セットでUSB充電できるのはありがたいです。
あとは画質が少しでも上がっていれば文句なしです。
楽しみ楽しみ。
はる
SH2でテレコン使えないのは、ちょっと厳しいかな・・・。
スペックだけでは見えてこない新しい解像処理や高感度撮影など気になることがたくさんです。
みけ
ボディの写真だけ見たら、OLYMPUS OM-1 と読めるのが、地味に嬉しいです。デジタル時代の名機として、カメラファンの記憶に残るカメラになってほしいですね。
adwide
ライブコンポジットがmax6400になりました!!
すごい、 すぐ予約します。
nullpox
DR1段拡大、ND64と、ハイレゾショットのポストプロセス時間大幅短縮にダメ押しされて予約しました。勢いに任せてHDL-10も、と思いましたが、こちらは背面写真がどこにもないのでとりあえず保留です。
markIIのときと同じ昂ぶりを感じています。
goody_taka
公式動画で犬が走っている動画がありますが、AFがすごいことになっていますね。
α1、Z9、R3 をはるかに超えているんじゃないかと思いました。
ねす
GPSと電子コンパスを内蔵してほしかったです。
スマホで位置情報はわかりますが、レンズの方向はわかりません。
GPSなどで電池の消費が上がるという意見がありますが、つかわなければあOFFにすればいいのであって困るものではありません。
写真以外の部分にも力を入れてほしかったです。
leo
いざ発表されてみると、嬉しいサプライズやちょっと期待はずれなところなど、色々ありました。
一応、OLYMPUS OM-1とOM SYSTEM OM-1は別物ですよ、という感じでしたね。
50コマ/秒がAF/AE追従なのは誰も予測してなかったんじゃないでしょうか。
ただ、対応レンズがかなり限られていて、新発表の40-150 F4や、比較的新しい8-25・100-400なども非対応と、ちょっと悲しいところではあります。
かなり古い12-40の1型は対応しているので、対応できない理由は何なのでしょうかね。
手ブレ補正は現状維持ですが、手持ち補正アシストは気になりますね。
AFも試してみないことにはという感じですし、製品を持って試してみたいです。
ただ、残念ながらOM PLAZAでは製品展示を中止していますし、CP+も中止になってしまったので、なかなか難しそうですが。
たびびと
各所強化改善されて良かったですね。
もし自らハードルを上げる「おー」発言がなければ文句のない大絶賛だったのでは。。
機種は原則ひとつおき更新なのでmkⅡを買いたいと思います。その際は星追尾機能が付いてくると嬉しいです。
こまさ
本家のサイトに取扱説明書、出てますネ。
発表が、数ヶ月ずれた感じですか。
はる
縦グリップの裏側の画像が見えなかったけど、マニュアルにはありましたね。
AFやマルチセレクターも装備されてました。
23
このセンサー、像面位相差用に一部画素を割り当ててるんじゃなくて
全画素ちゃんと画像用に使ってるんですよね…?
画素補完なしで条件次第でなんか変な映り込みする像面位相差の欠点が解消されてそうですごいです。
デスラー
容量1720mAh の「BLH-1」 から、容量 2,280mAh の「BLX-1」になり、 GH5 M2 の 「DMW-BLK22」も容量 2,200mAh ですから、 m4/3 もようやくバッテリーが強化されてきましたね。
EM-1 mk2 を3台所有していたことがあり、極寒で使用するために「BLH-1」を12個も持っていました。
SONY のα9 II で使用する「NP-FZ100」2,280mAh で、「BLH-1」 に比べ、バッテリの持ちが全然違ったので、容量アップは地味に嬉しい機能です。
願わくば、SONY α のように、バッテリホルダ側に、バッテリーを2個入れらる仕様にして欲しかった。
ヨシマサ
公式サポートサイトにOM-1の取扱説明書とカタログのPDFがもう上がってますよー。
yo
内部記録動画が4:2:2 10Bitだったら購入検討しましたが残念
動画はGH6かフジに期待するしかなさそうです。
小助
フォーサーズアダプターMMF-xで旧フォーサーズレンズのAFが作動することが公式サイトで確認できたので一安心です。
E-M1MarkIIを使っていますが、E-M1IIでは同じメカシャッターの連写でも「連写L(AF/AE追従)10コマ/秒」「連写H(AF/AE固定)15コマ/秒」と区別がありました。一方で記事や公式サイトを見る限りではOM-1でのメカシャッターは最大「10コマ/秒」のみ(AF/AE追従、固定共?)、それ以上の連写に頼るなら「静音連写(電子シャッター)」しかないという理解で合っているでしょうか。
私の撮影用途ではE-M1IIはローリング歪みが目立って使い物にならず、メカシャッター限定での撮影となっています。
OM-1の歪みの程度が気になるところです。
m2c
オリンパスは「使ってみたいレンズはあるが、使いたい本体がない」って感じでしたが、OM-1はそそりますね。
たぶん買っちゃうと思う。
シェラ
テスト撮影の高感度ノイズ次第ですね。
高感度画質さえ本当に劇的な改善を見せているなら買います。
STPy
いまだにフィルムカメラのOM-1を使っている身としては、この名前をつけるのはやめて欲しかったのが正直なところです。
天才と言われた設計技師、米谷氏のデザインされたOM-1はその小型軽量で美しいフォルムがあまりにも素晴らしくて、当時キヤノン派であった自分があっさりとOMにマウント変更してしまった位です。
可能ならば当時のライツの様に、この名前はやめて欲しいとクレームをつけたいくらいです。(最初はM-1だったのがOM-1に変更されたのはフィルムカメラ世代には有名な話)
しかし、興味は凄くわきました。別ものとはいえ、OM-1がデジタルになってリニューアルデビューするようなものですから、こんなに嬉しい話もありません。
まずは実機を触って機能を試してみたいですね。
CP+のリアルイベントが今回中止になったのが残念ですが、量販店に出てくるのを待ちます。
この由緒ある名前を継承しただけのカメラであることを願ってやみません。
nyu
EM-1MarkⅡを使い続けて気になったファインダーの見栄えや、動体AFの食いつきは実機で確認しないとおぉ〜となるか断言できないですね。ただ一部OLYMPUSレンズ手元に残して良かった!と思える進化でした!!早く実機操作してみたい。
たかちぽ
フラッシュ同調速度が電子シャッターで1/100秒のようですね。
これはフルサイズ各社のフラッグシップの半分くらい速度なので、フルサイズフラッグシップより倍程度のローリングシャッター歪みが発生するということでしょうか?
十分な速度とはいえ、センサーが小さいフォーサーズで速度でフルサイズに劣るのは少々残念ですね……
ハチワレ
以前までのなで肩から一転、スクエアなボディと機能的でモダンな面取り感がほんとカッコいいです。
歴代M-1で一番カッコいいと感じました。
M-5ユーザーですがこれは買ってしまいそう。
トータルの機能的な部分もそうですが、個人的には今まで野暮ったさがずっと気になってしょうがなかったモニタ、EVFに映し出される各情報表記のデザインがフォントも含めてスマートなデザインに刷新されたのがかなり嬉しい!
このあたりはずっと要望してました。
久しぶりに嬉しくもホッとできるニュース。
ちょっと気が早いですが次期M-5もとても楽しみになりました。
Y.K.U.
地味に動画29分の制限がどこにも書いてないところも期待します
けん
何人かの方が言及されている、動画内部記録が10bit 422でなかったというのは確定でしょうか?
海外のレビュー動画見ると、h265で撮る場合には10bitになる仕様というのが、動画内のメニュー設定で確認できるので、h265の場合は10bitというのは確定ではないでしょうか?
レビュアーのナレーションのみで、文言を見ていないのでまだわかりませんが、レビュアーはh265の場合は10bit 422とコメントしていたので、それで私は購入確定になりました。
少なくとも10bitあれば私は十分です。
Mr.White
大変魅力的な仕上がりになっているように感じます。
UIの変更は嬉しい限りです。
GH6の発表を待ってどちらかを購入したいと思います。
秋
何人か書かれてますが動画のサンプリングレートが4:2:2 8bitか12bit RAW、それも外部収録のようです。
動画性能はやはりパナソニックがリードしそうですね。GH6を待ちます。
ダボハチ
予約したけど発売日が3月下旬で1か月以上あるのがね
せめて3月上旬であってほしかった
noppo
GH6の発表を待っている間にOM-1の予約枠が埋まってしまいそうで不安…
残り1週間は長すぎる~~
リィン
YKUさん
30分制限は無いみたいです。
YouTubeで撮影に使うのに十分な性能ありそうですかね〜?
014052
MMF-xでフォーサーズレンズが使えて嬉しいです。
未対応も少なめで良かったです。
・プロキャプチャーSH2 は選択できません。
・ムービー撮影中 AF は動作しません。
・「拡大AF」 は動作しません
・「星空AF」 は動作しません。
mark3から進化、価格も頑張ったと思えますね。
パナの新商品も気になって迷えるこの時期は楽しいです。
leo
公式サイトのサポートにある取扱説明書を見ましたが、H.264は8bit、H.265は10bit(OM-LogかHLG指定)となっています。(p.140)
4:2:0か4:2:2かは明確に書かれていませんので、そのあたりは不明ですが、とりあえず10bit収録自体はできるようです。
kenken
ペンタ部のOLYMPUSから頂点にかけてのRは、何となくE-1と似てますね。
もっと直線的の方がいいと思いましたが、動画を見ると、いやと言うより、意外と似合ってます。
秋
取り扱い説明書を見てきましたが、10bitのLogがありました‼︎(説明書140ページ)
そうなるとGH6とよく比べなくてはいけませんね。
EK9
犬がフリスビー追いかける動画見てきたけど、OM-1の動物AF凄まじいね。
フルサイズのフラッグシップ余裕で超えてるんじゃないかな。
手持ち
連投失礼します。手持ちハイレゾの動体対応ですが4/3rumorsの動画の中のテスターは、以前と同様静物限定で動き物では上手くいかないと言う人と、複数画像撮影の時間短縮でよりクリーンで不自然さが少なくなっているという人がいます。取説では手持ちハイレゾのところで犬を抱いた男の子の写真をイメージとして使っているので、微動くらいは大丈夫なのでしょうか。このあたりレビューがさらに出るとよいですね。
あと私もZ9やα1ほど電子シャッターの幕速が出ない理由が知りたいです。
オタキ
人によると思いますが、とりあえず基礎体力は十分なレベルと思います。
あとは作例やレビュー見ないとという部分はありますが、35mm換算1000mmオーバーの手持ち撮影が2kgでできるシステムはm43の強みですし公式の動画の犬AFを見ると鳥AFも期待できそうです。
むしろ現時点で鳥撮りとしてはプロキャプチャなど含めるとベストかもしれません。
hakaz
電子シャッターについてはクアッドベイヤーセンサーで読み出しが8000万画素分になるため時間がかかるのでしょう。
それでも1/100(1/120?)くらいであれば実用には充分かと思います。
様々な撮影をより簡単にチャレンジさせてくれるOMらしいカメラに仕上がっているようで、OM-1を名乗るに不足のないカメラだと私は思います。
Y.K.U.
>リィンさん
30分制限はないで確定ですか、いいですね
色々使い勝手が良くなっていそうなので楽しみです
マチャ
OMD M1 mk3を登山で使ってますが、不満だった高感度耐性、ファインダの見え、バッテリーの持ち、画質が良くなってるそうなのでうれしいです。
ヨドバシかビックカメラでファインダーのぞいてみて問題なければ買い替えます。
あとは広角の明るい単焦点が有るといいのですが!
shin2
AFの動きとISO6400が充分使えそうなので、1台予約購入しました。
風景用には1億8700万画素が使えるS1Rを継続して使いますが、鳥用にいつもザックに入れておけるサイズだし、4K60Pもクリアしたし、防滴もすごい。
めちゃお買い得だと思います。
Taku
とりあえず予約しました。
最近のカメラ関係は初回出荷分を逃すと入手困難になるパターンが多いので・・・。
スペックを見て唯一心配なのが、バッファフルからの復帰速度(メディアへの書き込み速度)ですが、TruePic Xで内部処理が早くなったことで、従来機より少しでも良くなっていることを期待しております。
カルロス
被写体認識AFの追従してる様子を見てると、それだけでおーっ!です。
E-M1 Mark IIを使ってる身からすると、自分の手で撮れた写真を確認するまてま半信半疑ですが…
値段の付け方も上手だと思います。
よし
4:2:2 10bitではなさそうと書いてしまいましたが、確かに取扱説明書を見るとH.265は10bitと書いてありますね。失礼しました。。
そしてCineDの情報によると、4:2:0 10bitとなっていました。
ひとまず10bitは確定ですね!
たかちぽ
hakazさん
>電子シャッターについてはクアッドベイヤーセンサーで読み出しが8000万画素分になるため時間がかかるのでしょう。
AF用のセンサー読みをしない場合(AF固定120コマのとき等)、センサー内加算読みをするので読み出し速度は2000万画素相当だと思われます。多少、通常センサーより遅いかもしれませんが8000万画素相当にはなりません。
4500万画素×デュアルピクセルのEOS R5が非積層なのに読み出しが速いのがいい例ですね。
(ちなみにこちらのセンサーはクアッドベイヤーではなくAF用のクアッドピクセルセンサーです。細かい違いですが念のため)
>それでも1/100(1/120?)くらいであれば実用には充分かと思います。
実用に充分という意見には同意です。ただし、Z9の様にメカレスができるような速度に仕上げられなかったのが高速で有利なはずのマイクロフォーサーズフラッグシップとしては残念だなぁ……、という気持ちもあります。
noto
実際の読み出しの画素数が多くなるので、フラッシュ同調が1/100というは確かに納得です。以前が1/50で画素数が4倍ということでいえば、8倍の読み出し量ということでもあるのでしょうか。であれば画素数2000万画素では1/400まで可能という話にもなって(単純すぎる?)、GH6の噂のローリングシャッター効果なし(現在の機種ではNo.1の少なさとか、同調1/300程度)は信ぴょう性ありですかね。今後はクアッドピクセルAFではないが、メカシャッター&ローリング効果なしとの闘いともなってくるのでしょうか。
健太郎
ミラーレスカメラもいよいよクロスタイプ位相差AFに突入ですね。これで一段とAF精度が上がりますね。
手持ち
なるほど、電子シャッターの幕速はそういうことなんですね。
ということはAFにそこまで万能は求めず非クワッドで、代わりにスキャン爆速で動体でも結構いける手持ちハイレゾ番長の旧EM-5シリーズ(今度はOM-4?)後継が出たら面白いですね。もともと元祖三脚ハイレゾは5シリーズ発祥ですよね。そのような4/3素子があるのか、2種類の素子を使い分ける余裕があるか分かりませんが。
えんさん
私の場合、そこまで連射や超望遠を使うわけではないですが、EVFが劇的に改善したほか、高感度やダイナミックレンジ、AF性能がおそらく進化しているだろうと期待して、マップカメラにて早速予約しました!
E-M1 markⅡとほとんどサイズが変わらないのも、一つの決め手になりました。
Beginner
15日の発表嬉しかったですね。近年のOlympus センサーも古いまま、OMDSになっても悶々と新製品の発表を待ちわびてました。50年の節目のOM-1として期待外れとの意見もありますが、Olympusからのコンパクトなフォルムの流れはやはり恰好いいです。
できの良し悪しは、これからの事例情報次第でしょうが、なにより「OMDSで今できる精一杯の製品」に思えます。
新プロセッサーに新センサーでOM-1。すると、次はOM-1X?はtruepic x2個の2個搭載?
EM5やEM10の後継は、ネーミングは?搭載のセンサーやプロセッサーは??
従来のセンサーでは古すぎるし、新センサーにすれば、truepic ixでは重そうだし。
これからの製品ラインナップ が楽しみです。OMDSには夢を提供し続けるメーカーでい続けてほしいです。
はやくAF性能などの実際を知りたいです。ポチッた実機が届くのを楽しみに待っています。
goody_taka
心配な点は、YouTubeで4K動画を見たところ オーバーサンプリングによるパナソニックのような解像感のある画質ではなかったことと、CFexpressでなくSDカードのため連写でバッファ詰まりが起きないかということですね。
sennenhund
50fpsの連写コマ数は、RAWでもJPEGでも100枚弱なので、2秒でバッファフルみたいですね。
はる
メカシャッターのAF/AE追従なし(いわゆるH)が無くなったってことは、HDRも電子シャッターになってるかな~と思ったらそんなことはなく電子先幕シャッターになってましたね。
これは取り合えずで、Ver2あたりで電子シャッターになって一発撮影出来るとよいな~。.
織男
新製品発表おめでとうございます。
多くの方が待ち望んだ、正常進化の新型機じゃないでしょうか。AFの精度など早く試したいです。EVFも大幅進化して他社のフラッグシップ機と肩を並べる、もしくは超えているカメラになってそうです。EM1XもEM1mark3も良いカメラではありますが、正直言って他社に比べ、周回遅れ気味だったものが一気に2ランクアップした感じで、ユーザーとして大変嬉しいです。『カメラを持って出かけたくなる、人生に冒険を』を体現しているカメラに仕上がったようです。早く新型OM1に会いたいです。楽しみです。
taka
OM1もそうですが、重いですね。
価格も高いですしMFTを選ぶメリットってなんだろうと感じますね。
L3
旅行カメラ用途なら、12-100 F4.0が使えるだけで半端なフルサイズ全部霞むくらいの価値がありますね。