43rumorsに、OMDSの「OLYMPUS OM-1」の4枚のリーク画像が掲載されています。
・First leaked images of the new OM-1 camera!
- 世界初の新しいOM-1の画像だ。
初めてのOM-1の画像が出てきましたが、以前の噂通り「OLYMPUS」ブランドがそのまま使われていて、これは古くからのオリンパスファンには歓迎されそうです。ボディの前面下部にはOM SYSTEMのロゴも入っているので、今後は2つのブランド名を併記するのでしょうか。
OM-1の外観は、肩やグリップあたりのいかつい感じはE-M1Xに似ていますが、ファインダー部分は滑らかな曲線になっていて、E-M1XやE-M1 Mark III とはかなり印象が異なっていますね。
ボディ上面のレイアウトはE-M1 Mark IIIと良く似ていますが、背面は2機種をミックスしたようなレイアウトのようです。モニタは引き続きバリアングルですね。
[追記] OM-1のスペックはこちらの記事を参照してください。
阿琳把洲
このデザインならあえて名称をOM-1にする必要があったのだろうか?
CR
機能はひとまずおいても、「OLYMPUS OM-1」の名称で発売されるのが「お~っ」の最大理由だったのでは? とも思えますね。
P
リーク写真ですか!正常進化の様ですね。
グリップが少し大きくなった様なので、
バッテリグリップも新型になるのでしょうかねぇ~?
後は国内価格が気になりますが、正式発表されたら購入したいと思います。
リーチャー
かっこいい!!『おー』って言ってしまた。
QQQ
「OLYMPUS」ロゴが残るのですね。今後も続くのでしょうか?私としてはシルバーバージョンも欲しかったのですが、無理そうですね。鳥AFの精度に期待してます。
カルロス
親指AF専用ボタンがあるみたいで嬉しい進化ですね。ボタンの複雑なパターンを考慮しなくとも、無条件で押したらAFが効くようなカスタマイズができたらいいな。
縦グリも現行のものが使えたらいいけど、どうでしょうか。
hakaz
過去の名機と同名ということで思う所のある人はいるでしょうが、E-M1よりはOM-1の方が「OMDSのハイエンド機」として分かりやすいかとは思います。
デザインはグリップ一体型としてよくまとまっていて素敵だと思います。
デジタルXA
フォーサーズの、E3桁シリーズに雰囲気が似ていますね。
E-M1より、小型に感じます。
私は、E-1のL型デザインが好きですが。
何というか、米谷氏のデザイン力の凄さを改めて感じます。
あのOM-1デザインは、今でも色褪せない。
その呼称を引き継ぐのは、少々荷が重そう。
後は、具体的な描写や、操作感ですね。
発表まで後2日、楽しみです。
YO003
直線が強くて、左右のバランスも良く、個人的にはE-M1 markII(or III)より好みのデザインです。
ただ、ボタン配置等が微妙に変わるので、ダイビングでの使用を考えるとハウジングも買いなおしですね…
トンマルキ
ついにヴェールを脱ぎましたね、カッコいい!
グリップは以前よりも厚みが増した感じでしょうか、かなりしっかりと握ることができそうです。AF-ONボタンが独立して設置されたのは大歓迎ですね。
OLYMPUSロゴをそのまま使う事ができたようで気持ち的には嬉しいかな。
滑らかなペンタデザインはこれからの新しいOMスタイルになる予感すら感じます。
ただ唯一残念だったのはリモコン端子が相変わらずグリップ部分にある点。コードを刺した状態で持ち歩く時に持ちづらいんですよね。逆側に持ってきてほしかったです。
ぴろ式
なかなか良さそうですね。GH6の方も気になりますが、比べてどちらかを買ってしまうかも?
一応、「WOW!」とは思いました。
OLYMPUSのロゴがそのまま使われている事と、OM-1という名前が特に。
OM-1の中古を中学生の時に買ってもらったのが、自分の初めてのカメラだったので、いろいろ思い出深いです。
フィルムカメラ当時は、OM-2、3、4は上位機種だったのですが、今回は1がフラッグシンップなんでしょうね。
OLYfan
従来のアルカスイス互換ホルダーが使えると嬉しいんだけどなぁ
coo-k_
見たところE-M1Xの機能をE-M1mkⅢの大きさに落とし込んだ感じですね。手元のE-M1Xと見比べていました。後は高感度がどこまで伸びているか、かな。
何より驚いたのはロゴのレイアウトです。僕、要望出したんですよ。「オリンパスロゴはそのままで、右肩か下あたりに正方形のOMsystemロゴが入っていて欲しい」って。
イメージは輸出向けOMフィルム機あたりの。もう、まんまそうなってくれたから、嬉しくて仕方ありません。フィルム時代からのOM使いとしては、あの正方形のロゴに本当に慣れ親しんでいましたから。
先日E-M1Xのオーナズケアプラスに入ったんですぐの購入は出来ませんが、年内には手にしたいな。
シュワシュワ
m4/3ユーザーじゃないけど、かっこいいし、ボタン配置も使いやすそうですね。
触ってみたいです
ヨシマサ
おー、例によって今回もまたカッコいいデザインをキープしてくれましたね。惚れ惚れします。早く注文したいです。
ae
「OLYMPUS」ロゴにおーと思いました。OLYMPUSロゴはずっとそのままです!という宣言があれば良いと思いますが、いつまで使えるかわかりませんだとちょっとコンセプトとしてはダメかなとも思いましたが。
ボディ形状はE-M1よりも形状でえぐった面が多くてソリッド感がありますし、全体的に直線的に良くなったと思います。E-M1からもっと大きく変えるいい機会だったとも思いますが、今までのE-M1も形状は好評でしたから許容できる変化に留めたかもしれません。
あとは性能に期待しています。おーと言える内容を確認できれば、購入します。
kr
おーかっこいい。
見せるためのデザインというより道具として洗練された印象で最高です。
E-M1mk3のときの機種名バッジは少々ダサかったけど、
そこにOMsystemロゴを追加で入れつつも主張控えめにしたのはすごくいいですね。
Taku
まずはOLYMPUSのロゴが残っていることを何より喜びたいです。
これで何の迷いもなく購入できます。
あとは解像度の高いEVFを搭載して、よくこのペンタ部のトンガリ形状を維持できましたね。他社では総じて四角いペンタ部形状なので、この三角形ではスペース的に高解像度のEVFを入れられないのではないかと思ってました。その分両肩が少し上がっているようですが、このデザインはとても良いと思います。
にこな
ISOボタンそこか〜、、、というのが元e-m1xユーザーの第一印象です。
それでも、正式発表は楽しみではあります。おーと言わせてください
たびびと
色々変わって少しごつくなった印象です。
今度のバッテリーグリップにはマルチセレクターが付くといいですね。
ロージンバック
ハイエンド機らしい力強いデザインで高級感もあります。グリップも握りやすそうです。個人的にはペンタブのデザインにもう一工夫欲しかった気もします。将来機能を落としたエントリー機(OM-10?)の発売が楽しみです。
花秋翠
MⅡMⅢの塊感のあるデザインは好きでしたが、このペンタ部の丸いデザインは好みが分かれそうですね!!私はそれなりにカッコいいと思うのですが
後、何か新しい機能を盛り込んで来そうで気になりますが、そこも含めてモードボタンのC1からC4に何を割り付け様かと楽しみにしています。
SR-T101
スペックとかデザインとか全部おいといて
とりあえずO-M1じゃなかったことに安堵している自分がいますw
爆発野郎
大きさは、E-M1m2と同じくらいですかね?
……もうちょっと小さかったらなぁ。
ある程度、ボディは大きい方が取り回しがしやすいのはわかるんですけど、OM-1を名乗るなら、ひと回り小さくして欲しかったです。
ら。
XとⅢ両方使ってるので、迷いなく使うことができそうです。
ISOボタンはⅢのほうが使いやすかったのでそのままで助かりました。
元々洗練されたデザインだったので大きく変更する意味はなさそうですね。格好いいです。
あとは正式発表待ちですね。
プリごろ太
阿琳把洲 さんの意見に賛成します。
スペックは置いといて、このデザインでOM-1は違和感だらけです。
OM-1を使うんならこのデザインは無いです、E-M1のままでよいと思います。もっと大事に使って欲しい。
nullpox
OLYMPUSロゴは残すんだ! というのが驚きです。OMSYSTEMの文字をデザインとしてどう取り入れるのか興味津々だったんですが。だったらレンズもOLYMPUSでよかったんじゃ…もしやボディはOLYMPUS、レンズはM.ZUIKO、全体システムはOMSYSTEM、ということなんですかね?
それはともかく、フラットな天面と前後方向に丸みを帯びたペンタ部の組み合わせがかっこいいですね。Fnレバーはこっちの形のほうが操作しやすいので助かります。
グリップが少し大きくなって、下部がm1xのように少しすぼまって見えますが、バッテリグリップつけるとm1xに似たグリップ感になるのかしら?
ちゃちゃまる
Olympusの文字見ただけで「おー、よかった。」と思ってしまいました。
新型センサーとAFに期待ですね。画質、AFでも「おー」と言わせて欲しいですね。
オタキ
元々使い勝手に不満はないので、mark3とあまり変わらなくて個人的にはありがたいです。2台持ちのとき迷わずに済むので。
om-1っぽくないという意見もありますが使い勝手優先でなんの問題もないかと思いますしモデル名も気にしません。
写真は撮ってなんぼです。
山男
右手でスイッチのオンオフができるかできないか、そこだけが気になりました。
hamayu
Olympus銘もいつまでも使えるわけじゃなかろうにという気持ちです
squid
AFオン専用ボタンが嬉しいですねえ
今まではカスタマイズしないと出来ない謎な仕様でしたので
あとは背面に電子シャッター音用のスピーカースリットらしきものがありますね
ため
OLYMPUS銘残りますか。
1月にオリンパスの工業用内視鏡の設備投資で技術営業の方とお話。。
OLYMPUS のロゴが無くなる事に対して
同じ思いだったです。
カメラデビューがOLYMPUS TRIP35
OLYMPUSの銘が残るのは素直に嬉しいです。
フラッグシップ機はE-M1(初代)とE5で止まってますので
OMDSの「おー」ゲットします。
楽しみです。
OMファン
以前、OLYMPUSの文字が入っているバージョンを用意して欲しいとコメントして反対されましたが…。
これならOLYMPUS文字がなくても良かったかも!
というのは、ペンタ部(プリズム入っていないけど)、はE-M1Xみたいにシャープで欲しかったので。
この形状はOM-2SPみたいなんですね。
自分、OLYMPUSの文字が入るところは、垂直の平面が好みでして。
まぁ、しかし、
あくまでもいち個人の感想でして、
カメラ全体、あるいはこのシリーズの将来性についてとても期待できました。
形や文字位置には慣れてしまうでしょうし。
この先、MFTカメラを使い続けて行けそうで安心しました。
写真下手のカメラ好きにとっては、
形も大事な要素なもので、すみません。
ハッシー
操作性を大きく変えていないのがむしろ好ましいです。
仕事用としては、ファインダーの画素数と電池の容量が増えるだけでも充分です。
OM-1Nを使っていましたが、ネーミングも歓迎です。、PEN-Fよりは違和感はありません。(PEN-Fはハーフサイズなら、むしろAPS-Cで出してほしかったですし、いつも縦位置撮影であるべきです(笑))
長らくオリンパスにはお世話になっていますので、正式発表と同時に予約したいと思います。
014052
OLYMPUS残しましたか。OM-1、OLYMPUS、OM
SYSTEMと記載すると初めて手に取った人は??となりそうですね。OLYMPUSユーザーとしてはうまくデザインまとめたと思ってます。
フォーサーズレンズのAF対応が個人的には気になります。14-35f2、35-100f2、150f2、22-60swd、50-200f2.8-3.5、25mmf1.4オオズミなどフォーサーズレンズは優秀で今だに使用してます。
動画性能についての情報も早く欲しいですね。
発表が楽しみです。
PPP
早くファインダーを見てみたいですね
ながらくエプソン製のファインダーのママでセンサーと同じく新しく変わってるわけではなかったので
野鳥大好き
OLYMPUS残ったー!!
困った。これはこれで買うか悩みそう。
昨秋に大々的にOM SYSTEM発表して、レンズ鏡筒もキャップもOM SYSTEMにしといて、もうOLYMPUSやめる流れにしといて、それでこう来ますか・・・嬉しい誤算です。
散々悩ませていただきます。有り難う。
それはそうと、社内でロゴについて議論紛糾したのでは?
カメラ雑誌かネット媒体でそのへんの苦労話(?)を伺えると、ファンとしては2度有り難いです。
NCC-1701A
E-M1IIIもE-M1XもMENUボタンの位置が私の好みではありませんが、スペース的にむつかしかったのですかね。
ボタン配置はE-M1XよりE-M1IIIに近いのでE-M1Xとの2台体制よりE-M1IIIとの2台体制の方が違和感がなさそうです。レバーはE-M1Xに近いですが、このほうが使いやすいのでこれはこれでありがたいです。
ペンタ部に樹脂製らしきものがないので、GPSはやはりなしですかね。
あとはストラップをつける金具の穴の径をほんの少し大きくしてほしいですね。そうすればピークデザインのアンカーを直付しやすくなるのでうれしいのですが。
ハチワレ
OLYMPUSのロゴが残ったのを見てふと思ったのですが、OLYMPUSは社名ではなくOMシステムの一眼カメラの商品名、シリーズ名として存在させるということだったりしないでしょうか。
キャノンで言うところの「EOS」みたいな。
前→オリンパスの「OM-D」の「E-M1」
現→OMシステムの「OLYMPUS」の「OM-1」
これだとそれぞれの刻印がある整合性もとれる感じがします。
これにより現オリンパス社とは別物なので今後も使える、だったらいいなぁ。
to
レンズはあっさりOM SYSTEM銘に変更したのにボディはOLYMPUS銘を残してビックリです。
しかもこのデザインならOLYMPUS銘が使えなくなったらペンタ部は無地にしても違和感は無さそうですね。カメラ趣味のニッチ化でブランドを目立たせることの意味は薄れてきたように思えますし。
One
バッテリーグリップは、バッテリー2本入るようにしてほしいですね(本体に入れなくても動作するように)。
まあ、もう完成してるだろうから、後からは無理な話ですが、、、
USB端子から本体とバッテリーグリップ側の両方充電できるなら、別々でもいいのかなあ、、、
(E-M1Xは充電器使ったことなく、いつもUSB端子から充電してます)。
niha
昔、M-1、OM-1 が出たとき、小型に加え、インテリジェンスとオリジナリティに衝撃を感じたものです。当時のオリンパスはすごかった。
今回は、う〜〜ん、な、普通の感じで、OM-1 の名に追いついていないと思う。
yayaya
電源スイッチは伝統の左肩ですが、個人的にはニコンのようなシャッターボタン周りが便利だと思います。
あとは色味がどうかですね。デザインはオリンパスが一番好きなのですが、色味が好きになれず過去に3回手放しました。
けん
E-M1Xをぶった斬ったようなデザインですね。
別売りのバッテリーグリップも当然出るでしようが、E-M1 MarkII、MarkIIIでも使えるといいなぁ。
これまでのはMarkII、MarkIII共用でジョイスティック無かったですからね。
Kゾー
塊からヘラで削いだような造形が今回のコンセプト? OLYMPUS印がOM-2SPほどは斜面にではなくてよかった。OM-Dの時も含め、「O」の部分にLEDをもってくるほどの遊び心(フィルムOM時代のフラッシュ受光部は「O」の中でしたね)はなかったね。
手にする喜びのあるカメラには仕上がっていると思います。実機を触って、導入を検討します。
後は、「5」「10」の展開かな? 特にOM-5の立ち位置が気になります。「1」の下ではなく、とんがりコンセプトをみせてほしい。スチームパンクやチタンカバーカスタマイズなんかも…。「OM-4」の次を名乗る「5」ですからね。
D800E、G9Pro
あくまで写真からの想像ですが、「持った感じ」(フォールディングや操作性)
に物凄く傾注してる気がします。
それはキャノン風の前ダイヤルやシャッターボタンの位置・角度・周囲の形状、
邪魔になりにくいようにストラップ取り付け金具が後ろ寄りになってる、親指
の掛かりが良い背面の高め盛り上がりなどです。
アイカップの覗き心地も良さそうに思います。
メインスイッチはシャッターボタン同軸が好みですが、これは操作性の継続から
やむを得なかったのでしょう。
敢えて言うなら後ろダイヤルの上部にボタンも液晶も無いのは、スペースを無駄
にしてると思います。
ともあれ、「OLYMPUS」銘が残ったのはいいですね。
クリーム茶
OMはオリンパスにロゴの使用料払っているのでは?
なので節約のためにボディ以外はOM SYSTEMブランド使うとか。
織男
OLYMPUS銘が残って嬉しいです。
デザインもめちゃくちゃカッコ良いです。ますます握りやすそうだし、右肩のあたりのデザインがグラマラスでセクシーで特にカッコ良いです。
早く実物が見たいし触れたいけど、触る前に予約しそうです。
あとは性能面でまだ明かされてない隠し玉があるのか。『お~』という何かが。プロセッサーもTruePicⅨのデュアルになるのでしょうか。
なーな
元記事にスペックが載っていましたが、このままなら隠し玉はもうないかも。フルサイズ並みの価格になれば見送ります。
でも、カッコいいーなー。
たき
他の方の意見にもありますが、後ろダイヤルの上にfnボタンがあと一つあると満点です。
左側にシャッターモードの切り替えがありますが、プロキャプチャなどは一発で呼び出せた方がありがたいので。
たましお
E-M1Xでもそうでしたが、個人的には露出補正ボタンと録画ボタンの後ろの空きスペースにサブ液晶が欲しかったです。
ヨシマサ
確かに、右肩の空白部分はボタンや小さな液晶が置けそうなのに何かもったいない感じがしますね。Nikon Z9 ほどの不自然さはありませんけど。
ただ実際のところ、この場所はどの指も届きにくい操作上の死角ですし、ボタンを置いたとしても、埋め込みダイヤル部材との兼ね合いで防塵防滴処理が大変そう。
それに昔のフィルム機とは違い、背面モニターやビューファインダーで詳細な情報は常に把握できるので、サブ液晶の存在価値も低め。実際、私はOM-Dの他に日常的にEOS R系のカメラも使っていますが、サブ液晶で情報を確認することはまず無いです。
あとは、例えばカード書き込み状態だとかWi-Fiやバッテリーの状態を確認できるLEDインジケーター群をこの場所に集中させても良かったかも知れませんね。今までは手で隠れる位置にあったので。(今回はISOボタンの横に移動した?)
いずれにせよ、小型で表面積の狭い本体にできた空白は割と気になるので何かしらの活用法を考えて欲しかった気もします。
カメラ複数台持ちのプロカメラマンは良く機材番号とかをテプラで本体に貼りますので、そういう場所として活用されるのかも知れませんね。
リィン
確かに肩液晶、載せられそうな最低限のスペースは右肩にありますもんね〜。
OMDS的にはMFTになってから肩液晶載せなくなった慣習をそのまま引き継いだ感じでしょうかね?
実際に肩液晶無しで問題ないとする人が多いのかもしれませんが、その辺皆さんどう思われるのか。
デザイン自体はかっこいいです。初代EM5の右下電源は便利ですが中々戻りませんね。
ひさ
OM101Proって感じ。
ペンタ部や逆Rで削いでいるあたりなど。
noto
もともと軍艦部に OMsystem をどう配置するのか興味津々でしたが、こうなると無駄でした。。。。 今後はどうなるんでしょうね。名称が長くなるし、レンズ名称との統一感もあり、まずはもうOM SYSTEM社にした方が良いのでは。ToughはOLYMPUSをつけないような気もしますが、どうするのか? ずっと使い続けるのはどうかとも思いますし、場合によってはOLYMPUS社株主からの反応も考えないといけない時代やもしれませんし、実際ずっとは使えない契約かもしれません。
Taku
右肩の空きスペースに見える部分には後ろダイヤルが埋まっているので、ボタンや液晶は付けれないのではないでしょうか?
ら。
ダイヤルとの厚さがないので、肩液晶は厳しい感じがしますね。厳しいというより実質不可能なのではないでしょうか。ボディの中身は結構限界まで練られているはずですし。
自分も肩液晶ついているフルサイズを使っていますが、そこで情報を確認することは稀です。あってもなくてもどっちもでいいかな、と。
MFTで載せなくなったのは単にスペースがないのとわずかでも無駄な電池消費を避ける為な気がします。背面液晶またはファインダーはどちらにしろ付けっぱなしになりますし、そちらが見れればいいということではないでしょうか。
あとさすがに50年も前のカメラを持ってきて「これは違う」っていうのはかわいそうだなと…半世紀も前のですから…個人的にはオリンパスがOKなら新会社のフラッグシップ機のスタートとして良いと思います。
akira
カメラマニアや写真好きなら一度はフイルム時代のOM-1を手にした方も多いでしょう。
OM-1の名前を継承するならばもう少しデザインにも拘って欲しかったです。
これはどこから見てもE-M1マークⅣでしょう。
NEMUI
デザインもなかなか良さそうですね。
なによりOLYMPUSのロゴが良い。これならE-M1 MK2から買い換えても嫁さんは気が付かない。
DC-S5 を買ったときもG7と似た感じで気が付いてない様子です。大きさ大きく違いますけどね。ロゴが違うとさすがに違うと気が付くかも。
OM-1のロゴ、私が最初に買ったのはOM-2で未だに所有しています。OM-2はシルバーでこちらはブラック、これを見てOM-2を彷彿することはまずありません。
OMを所有している者ですら気にしないのですから40年以上前のカメラに気を遣うことは無いと思います。
Fマウントユーザー
私もakiraさんのコメントと同じく、E-M1デザインそのものに見え、OM-1のような塊感を感じませんが、E-M1デザイン自体は良いとは思うので、OM-1という名称でないほうが良かったのではないでしょうか。
nanaさん
『OM-1』は心機一転、再スタートの縁起物として付けたのでしょう。
古くからのファンには、次の『OM-1 Mark Ⅱ』が出たら印象が変わるかも?
かっこいいデザイン。
マークⅢも良かったけど、この塊感は男のメカ心をくすぐります。
上面のスペースもスッキリしていい感じ、上質な印象です。
いよいよ明日、楽しみです!!
cenova
このボディサイズでは上面液晶パネルは数mm角とかになっちゃうでしょう。
そんな小さな窓よりスーパーコンパネの方がはるかに情報量は多いし、そこから直接パラメータを変えられるので便利だと思います。
オリオリオー!
名前について色々言われてますが、OMsystemの渾身のフラグシップでOM-1で良いじゃないですか!私もOM-1使ってましたが、昔は昔。
デザインも切った貼った膨らした造形よりも削った造形好みです。まさか、Olympusロゴが付くとは思いませんでしたが、ブランド移行期としてダブルネームでOMsystemの認知度を上げてからでしょうか?まだ、漏れ伝わっていない隠れた機能があるか,明日の発表が楽しみです。直ぐには購入できないでしょうが、狙いの1台ですね!
白髪爺
とても良さそうに思います。markⅡ使いですが、乗り換え検討!
唯一残念なのが、オンオフスイッチの場所。これはないよなあ・・・。
私は鳥撮りをやっていますが、超望遠レンズを左手で支えると、
右手でオンオフするしかなく。アクロバチックな操作になって、
やりにくい。だけではありません。オンオフスイッチが壊れて
しまいました。右手で無理矢理操作するので、想定外の力が
かかってしまうからでしょうね。
m4/3が超望遠に有利だと気付いた時点で、ここは変更すべき
だったと思います。旧OM(初代フィルム時代)なら、超望遠を
使う人も少なかったでしょうし、この配置でも支障なかった
のでしょうが。何だかちぐはぐ感を感じます。旧OMから
引き継ぐべきものと、時代の変化に合わせて変えるべきものを
キチンと区別して欲しかったなあ・・・。
でも、買う気満々ではあります。
kankan
むしろ下手にゴテゴテのヘリテージデザインにならなかったことを評価しています。
米谷氏しいてはOMのマインドの根底は、撮影領域を広げてくれる今までにないカメラを造り出すことだと思いますし、OMの1と名付けることでOMが生まれ変わるぞという意気込みも感じます。
デザイン自体はかっこいいと思うので後はその名に相応しいものを見せてくれるか、期待しています。
カパルル
楽器のヤマハとオートバイのヤマハのようにロゴの一部を変えて別の商標にするのかとも思いましたが?
画像では同じようですね。
おっさんカメラファン
久々に買っちゃおうかなって思えるOLYMPUS OM-1の名前 一番喜んでるのは米谷さんか? それを知ってるおっさんカメラファンがまだたくさん元気でいることが最大の僥倖
M-KEY
E-M1 Mark IVですね。
「OM-1」を名乗るにはボリューミー過ぎる印象です。
無印E-M5を見た時ほどの衝撃は感じませんが、メインスイッチ以外は使いやすそうです。
銘板部の処理、個人的にはしっくりきません。
ニコンZにも感じますが、垂直な平面にしないのはトレンドなんでしょうか?
それに「OLYMPUS」がいつまで使えるか?も気になります。
「OLYMPUS」ロゴが残るのを歓迎する人も多いのですが、
「OM SYSTEM」にして過去と決別して欲しかったです。
いっそ、ペンタ部前面はロゴなしで正方形の銘板のみでも良かったかも?
(ロゴなしなら曲面処理も納得です)
パナユーザー
白髪爺さんに賛成です。片手で操作できないカメラはNGですね。旧OM-1が左肩にスイッチがありましたから伝統なのは解りますが(旧OM-1ユーザーでした),旧OM-1は単なる露出計のスイッチで,今とは意味合いが違います。今使っているパナもそうだしニコンも所有してますが片手でON/OFF操作できます。オリに手が伸びない理由は唯一これなので何とかして欲しかったなと。
ぶらりん
E-M1 Mark IIIの順当な後継機という感じですね。
あとは価格かな。
50年近く前のフィルムOM-1と比較するのは無駄ですね。
むしろこれからのOM Systemsとしての「1」がどこにポジションするかが
既存ユーザーにとっても、これからの新しいユーザーにとっても大切なのでしょう。
高機能だけど小型軽量、センサー実装では実は(公開、非公開含め)最新技術盛り込み。MFTの最大のメリットを生かしたものづくりを続けてほしいと思います。
細かい調整やマーケティングの辻褄合わせはいいから、根幹のものづくりをきっちりと仕上げていってくれればいいなと思います。
AO
カウントダウンしてまでOM SYSTEMのブランド移行発表をした一方で過去のOLYMPUSブランドの採用。さらに現代的なデザインに過去のOM-1の名称の採用。
カメラとしては良い製品でしょうが、スムーズな移行狙いというよりは過去への依存が垣間見られる気が。OMDSには思い切った一歩を踏み出してほしかったです。
なーぬ
OMDSは馴染みのないブランド名「OM SYSTEMS」を前面に出さないところが潔いですね。SONYがMINOLTAを買収したのとは、違うってことでしょう。
個人の思いですが、「OLYMPUS」という響きが堪らんです。「CANON」「Nikon」「PENTAX」「OLYMPUS」は私の中では四天王。他に色んなメーカーが出てきても、いつまでも残って欲しいです。
ヨシマサ
電源レバーの位置について不満のある方が少なからずいらっしゃいますが、E-M1シリーズは左肩の電源レバーを無効にして、ファインダー右側のFnレバーを電源レバーとして利用できる機能があり、知っている方は積極的に活用されていると思います。
ただ残念なのは、どなたかも言及されていましたが、電源レバーとFnレバーとの「入れ替えができない」ことです。つまり、Fnレバーを電源スイッチにしてしまうと、左肩の電源レバーが完全に無効になってしまって非常にもったいないんですよね。
今度のOM-1で、2つのレバーの機能を入れ替えられるモードも新たに用意してくれているといいのですが。
まる
E-510からオリンパス機を使い続けてきましたが、今さらカメラ事業を見放した会社の名を冠するのもどうかなぁ…と思ってしまいます。
話題に挙がってる電源スイッチの位置については、左手親指で電源を入れ(残り4本でレンズを支えておく)、電源入るまでのラグの間に素早く左親指を鏡筒部に移動させるとスムーズに撮影に移行できるのでこのままの方がいいかな。
右手は落とさないようにガッチリ握っておきたいですし。
Enu
E-M1を3代使っている身として、正式発表が待ち遠しいですね。
それにしても、OLYMPUSロゴの継続利用は意外。資本面でも縁が切れている(はずの)会社なのに。
みつきパパ
Eシリーズの名称を変更して長い名前(OMDEM1MARK2は長い!)からの脱却を図ってくれたことに賛成です。個人的には大きなレンズをほとんど使わないのでコンパクトなOM5を待ちます。ネーミングがOM2でシルバーだったらしびれます。中華のどこかでモータードライブ1のようなバッテリーグリップ作ってくれたら泣きますし、岩合さんに持ってもらったら気絶するわ。
BEGINNER
画像も出てきて、EM1からの正常進化。ファインダー等の他社から遅れていた部分を追いつき、新センサーでMFTならではの新機能のWOWが、いよいよ明日の発表されるのをを待つばかりですね。
新センサーで既に想像できる正常進化だけではなく、OMDSならではの隠し球で驚かせてほしいものです。待ちに待った訳ですから(笑)
AIのAF機能も噂されてるので、truepic IX複数搭載か、新プロセッサーになるのか?が楽しみです。
EM1Xとの製品統合の方針なら、今回の新製品はもっと筐体が大きくなるのかな?、と思っていたのです。m iiiのほぼ同じ筐体と言うことは、EM1X系統も継続開発なのでしょうか?EM1Xの後継がどんな形で発表されるのか、製品のラインナップの方向性(青写真)も、明日匂わせてほしいですね。
leo
製品名称に関しては、OM-D E-M1 MarkIIあたりから長いと言われ続けていましたから、短いほうがいいですね。
過去の製品と同一名称になってしまいますが、OM-1Dみたいになるとまた長くなっていきそうですし。
このボディーはm43ではそこそこ大型のボディーとはいえ、結構スペースはギリギリなんですよね。
SDとCFe typeAを共用にできるスペースはないのかなと思ってmk3とα7IVを比較して見ていたら、CFe typeAと共用スロットにするためにはスロット厚が+1~2mm必要そうですが、バッテリー収納部と干渉する勢いです。
肩液晶や左手側スイッチなどもおそらく同様で、全部詰め込もうと思うと、G9くらいまで重さ大きさを無視しないと厳しいでしょう。
個人的には、絞りリングやコントロールリングがない機種ではダイヤルが3つ欲しいと思っているので、背面の十字キーをダイヤルにしてほしいとは思っています。
操作系に関しては、なかなか最大公約数を取るのは難しいと思うので、合意が得られる範囲で少しずつ変わっていってほしいですね。
2800rpm
OM-1にする必然性を感じないなあ。
や
散々書かれてるけどせっかくロゴ使うなら垂直面に入れて欲しかったなあ
まあレトロフィーチャーするなら次期OM-10だろうから
スタイリングはそちらに期待します
よまわる
こんなにコメントが殺到する記事は初めて見たかも。
私も正式発表が楽しみですね。
オタキ
暫く本格的なバージョンアップが無かったからとはいえコメント数多いですね。
皆さんの期待などを見てると、今回OM-1に実装されない機能も含めまだまだm43には進化の余地がありそうですね。
まずは明日の15時を楽しみに待ちたいと思います。
た
43rumorsのスペック見てたら、つい「おー」と言ってしまった。
なんか悔しい。
電池、たてグリ入れると結構な出費。
om4
明日の発表楽しみにしてます
E-M1mk2からの買い換え決定です
おーと言わせる隠し球はクワッドベイヤーそれとも手持ちハイレゾの進化?
アストロトラッカー?わくわくですね!
初代e-m1 ユーザー
e-m1 初代を愛用しています。今でも何の不都合はなく、完成度の高さを感じています。
新しいOM-1は初代から続く良さを継承しているようで安心しました。もうしばらく初代を使いますが、買い替えに値する後継が発売されるのは嬉しく思います。
現行機の出来が良いので大きく変えないで欲しいとの声はあったと思います。新たな門出を象徴するモデルをデザインするのは大変だったと推察します。
そのような中でペンタ部などに新たな意匠を取り入れ、新しさが表現されており、私は良いデザインだなと思いました。
長きにわたり使い続けるに応えられる、愛着のもてるカメラであろうと感じます。
小パンダ
主な撮影場所は、動物園の屋内展示場のため、今回のセンサーの刷新を首を長くして待っていました。さて三月には購入できるのかな。
今後、エントリー機OM-10が出ましたら、CMは大場久美子さんでお願いします。
東西南北
フイルム機のOM-1ユーザーとして、あまり2代目が出ることは検索結果の面で歓迎できないところがあります
オリンパスのロゴが残ったのは歓迎ですね
かっこいいのですが、OM-1の名前を受け継ぐのに相応さしいのかは…実物を見て判断したいと思います
ペンタ分の処理はOM707や101の処理を参考にしたようにも見えますね
あき
OLYNPUSの名は頭に残り嬉しいですネ!
デザイン、今もメインに使用しているMark2と似ていて、好感持てます。(あちこちエグレタ箇所あり、ファインダーが丸み帯びてますが)
基本、今までとさほどボタンの位置なども変わっていない点もよい。
Mark3は買い換えるほどの進化が無くがっかりでしたので、どれだけオーっとさせてくれ、これならと思わせてくれるかですネ!
コロナで未だ未だスカッとした毎日が送れませんが、期待しています!
MFTユーザー
OM SYSTEMのロゴでは売れないと思ったのかな?
オリン
いよいよ今日ですね。楽しみです。
すぐに予約しないと、手に入りづらいのかなあ。
シーカーサー
OM-1の新機能のAI検出AFやアストロトラッキングもそうですが、ダストリダクション、ライブコンポジット、レンズ、その他諸々。オリンパスの特許の塊です。オリンパスを切り離すことはできません。
クリーシー
OMDSとしてミラーレス初号機ですからデザインも変えたのでしょうけど、シャッター周りのダイアルは変更しないでほしかった。
今日の発表次第で予約するつもりではいます、がんばれOMDS!