Nikon Rumors がOMDS「OM-1」のスペックシートをアップロードしています。
・OM System OM-1 camera specifications (via Photo Rumors)
- OM Sysyem OM-1のスペック
- 2040万画素(総画素数2290万画素) 4/3積層型BSI LiveMOSセンサー
- 超音波ダストリダクションシステム
- ボディのみで7.0段分の効果の5軸手ブレ補正
- EVFは576万ドット有機EL
- 視野率100% 倍率1.48-1.65倍 アイレリーフ21mm
- 2軸電子水準器
- 3インチ162万ドットバリアングルモニタ、タッチパネル
- AFは位相差1053点、コントラスト1053点
- AI検出AF:自動車、バイク、飛行機、ヘリコプター、電車、鳥、犬、猫
- ISO感度はLOW(拡張ISO80、ISO100)200-102400
- メカシャッター 60秒-1/8000秒
- 電子先幕シャッター 60秒-1/320秒
- 電子シャッター(サイレントモード)60秒-1/32000秒
- シンクロ 1/250秒
- フリッカースキャン 動画1/30-1/250秒、スチル1/50.0-1/7634
- 連写:メカ10コマ/秒(RAW139枚、JPEG169枚)
- 連写:電子20コマ/秒(RAW108枚、JPEG116枚)
- 連写:SH1 120コマ/秒(RAW92枚、JPEG92枚)
- 連写:SH2 50コマ/秒(RAW96枚、JPEG97枚)
- 三脚ハイレゾショット JPEG 80M、50M 25M、RAW
- 手持ちハイレゾショット JPEG 50M、25M、RAW
- 動画はC4K 60fps
- 動画ピクチャーモード:フラット、OM-Log、HLG
- 端子:USB Type-C、Micro HDMI、2.5ピンジャック(リモコン用)、3.5mmマイク端子、ヘッドホン端子
- メディア:スロット1とスロット2ともにSD/SDHC/SDXC(UHS-I / II)
- 大きさ134.8 x 91.6 x 72.7mm
- バッテリーはBLX-1
- バッテリーライフは520枚(クイックスリープモードで1100枚)
- Wi-Fi、Bluetooth
- 重さ 599g(バッテリー、メモリカード込)、511g(ボディのみ)
大元のソースはgoogledriveにアップロードされていたスペックシートのようで、信憑性は不明ですが、かなりしっかりした内容なのでフェイクではないような気がします。
スペックが事実だとすると、OM-1は積層型センサーを採用し手ブレ補正やEVF、AFなどを強化した正攻法の正常進化モデルのようですね。先日噂が流れたクアッドベイヤーに関する記述は見当たらないようです。
YO003
期待以上の正攻法!
個人的にはハイレゾショットがどうなるのか、興味があります。
プリごろ太
E-M1markIIからの買い替え決定です。
TIN
メカシャッターレスを期待していたんだけど…
fan
連写性能が静音でmk3の倍なのが目を引きました
OLYfan
現在のE-M1MarkⅢ の仕様にこれらの新機能が追加される
或いは置き換わるのであればとても魅力的です。
トラッキングAFやアストロトラッキングが書かれていないところが気になります。
emacs
sonyと同程度の動画撮影性能があったらかなり惹かれますね。
120コマは使わない気がしますが、1秒持たないってことなんでしょうかね。
連写:SH1 120コマ/秒(RAW92枚、JPEG92枚)
カルロス
Mark3の時に出てきたユーザーの意見を丁寧に拾って反映させてる印象ですね。
12-40mm PROの新型の噂も出ているようですが、なんにせよ正式発表が待ち遠しいです。
TIMO
メカシャッターでの連射が10コマですか。
E-M1Xと同じ15コマだと思っていたので少し残念です。
電子シャッターのローリングシャッター歪みが少ないなら問題ありませんけどね。
せらびー
OM-1の名を冠するからにはとても期待しますが、それだけにもう少し頑張ってほしいところもあります。
8K動画はセンサーサイズ的に無理でしょうけど、シンクロ1/250は逆に小ささを生かしてもっと上げられるはず。
ボディサイズは不明ですが、OMらしくちょうど良い小型化、山岳写真家が欲しがるものを目指して欲しいです。
にこな
これで、ようやくオリもファインダー液晶卒業ですね^ ^
とーとーとー
高感度がどうなりますかねぇ。それによっては購入検討なんですが。。
maru
シンクロ 1/250秒とのことなので、スキャンスピードは上がっていないかもしれませんね。
ヨシマサ
おー、犬猫の認識ついに来ましたね!
SONYはともかく、現状でいちばん追従性の高いキヤノンR3/5/6よりも優秀だったらとても嬉しいです。
これはぜひ購入して使い比べてみなければ!
swing
シンクロ速度はメカシャッター時じゃないかな。
従来機もメカシャッターで1/250秒なので。静音電子シャッターだと1/50秒でした。
メカと電子の連写速度はおそらくAF追従の連写Lですね。
メカは変わらず、電子は従来18コマなので若干向上程度?
SH1 ってのがAF非追従の連写Hでしょう。従来は60コマなので倍増。
読み出し速度が倍ってことだと思うので、ローリングシャッター歪みが少なくとも半分になっていそうです。新機種でAF追従になってると嬉しいんだけどな。
静音電子シャッター時のシンクロ速度は少なくとも1/100秒になるかな。でも正直1/250秒(α1のAPS-C時)ぐらいは期待したいところですが…。
もしかしたらメカでも電子でもシンクロ速度同じかもしれない。だとしたらメカシャッターは通常不要ですね。
あと数日、ワクワクしながら待ちたいと思います。肩すかし無さそうでよかった…。
たびびと
MkⅢでのんびり楽しんでいる身としては、すぐに購入の必要はありませんが、正式発表がとても楽しみですね。
カメラファンのみならず、世に広くOM Systemの名が知られるきっかけとなると良いですね。
よし
元記事のスペックシートを眺めてきましたが、深度合成対応レンズのところに「12-40mm F2.8 PRO II」って書いてありました。
もしかすると同時に発表されるのでしょうかね!
ある意味こっちが楽しみかも!
ほ゜ち
電子のシンクロも250かな
これで高感度の特性良くなっていたならよい進化ですね
なかなかの重さになりましたが
あ
クアッドベイヤーの記載がないことに関してはIMX472のスペックでクアッドベイヤー構造と明記されてるから載せられてないだけでは?
MAT
511gってかなり重めですね。OM-1という名前からある程度のコンパクトさを
期待していましたが、ちょっと無理そうです・・・。
秋
iso感度102400はまさにフルサイズ並みですね。
gh6が画素数アップという噂なので感度性能はOM-1の勝利か?
gh6のスペックのリークも待ち遠しいです。
P
正常進化ですね。
特にEVFが576万ドット有機EL、
ISO感度はLOW(拡張ISO80、ISO100)200-102400、
SDカードがスロット1とスロット2ともにSD/SDHC/SDXC(UHS-I / II)対応なので、
正式発表されたら購入したいと思います。
leo
電子シャッターの幕速、120fpsが画質への影響なしなのだとしたら、遅くとも8msということになりますね。Z9と同じ4msでシンクロ可でもおかしくないでしょう。
バッファについては、SD UHS-IIを採用する限りはこの程度が限界ではないでしょうか。
高感度は現行mk3の上限25600から102400なので、この意味での2段分向上という噂だったのかもしれませんね。
AFがどれくらい向上するのかは触ってみないことにはという感じですが、位相差の点数増加などから、ある程度は期待したいです。
120fpsになるので、ハイレゾの撮影時間短縮・ライブNDのSS制限緩和などは期待してもよさそうです。
動画の30分制限はさすがに撤廃していてほしいですが、どうなのでしょうか。
m43は全体的にセンサーの更新が遅いので、とりあえず十分なセンサー性能がありそうということは良い情報だと思っています。センサー性能を活かした目新しい機能にも期待したいですね。
あ
MATさん
511g、メモリーカードバッテリー込みの599gであれだけスペック向上して19g増のみなので十分軽いレベルですよ
ラグラグ
元記事のスペックシートの防塵防滴のところにIP53って書いてますね。
今までのIPX1はだいぶ過小評価な感じはしてたので、実質的な性能はあんまり変わらないのかもしれないけど...
トンマルキ
いやいや出てきましたね、スペック詳細が。
どこまで真実なのかはわかりませんが、ほぼ間違い無さそうな感じでしょうか。
それにしても一気にスペックアップをしてきましたね、まさに正常進化でしょう。
USBもしっかりType-Cになっていますし見劣りする部分がほとんどありません。
大々的に発売記念キャンペーンを行うと思いますので波に乗って購入したいと思います。
ただメカシャッターの秒10コマという点だけが「ん?」と思いましたが、ここだけスペックダウンなの?
NEMUI
正常進化で良さそうですね。
E-M1 MK2 でも電子シャッターで動態写しても歪み等は感じないので普段使いにはほぼ電子シャッターで写しています。一つ注文は電子シャッター撮影時に音が鳴るようにして欲しい。LUMIXは音出せるんですよね。
AFが121点から1053点と大幅に増えているのは期待します。追随性がどうなるかですね。
大きさもミリ単位で若干大きくなっている程度で重さも数グラム増えているだけです。持ちの悪い電池も増えるだろうし良さそうですね。
あとはGH6がどうなるかですね。これでとりあえずAPS-C移行は白紙にしたいと思います。
ちょつかり
動画は4k120pが無かったのとバッファが据え置きなのは残念
手ブレ補正が本体で7段は凄いね
最高ISO感度アップも
PenFユーザー
ハイレゾショットで8000万画素ですか・・・凄いです。
あとは、放射状のブレを何とか出来れば申し分無いです。
(ひょっとしてphotoshop等で処理出来たりしてますか?)
さはら
過去に3回オリンパスのカメラを購入しましたが、迷路のようなUIに馴染めず短期間で手放しています。
新機能と同じか、それ以上にUIの改善を期待していますがムリかなぁ。
dm
メモリーカードとバッテリー込みで599gであれば充分軽いと思います。
へてろ
このクラスでコンパクトさと機能を天秤にかけるなら、迷わず機能です
積層型で一安心…
メカシャッターが10コマ/秒ですが読み出し速度的にメカシャッター精度を上げるよりも電子シャッターに任せて価格を抑える算段なのかもです
E-M1Xの手ぶれ補正でも驚異的でしたがそれを超えてきそうでワクワクします!
鈴音
コレは買いですね
ただE-M1Xでもモータースポーツで真横の流し撮りすると電子シャッターだと歪みが出てしまうので、メカシャッター10コマがAF追従式ならいいのですが…
M1X
M1X使ってますがボディだけで1kgあるのでこのスペックならM1Xから
クリーム茶
メカシャッターが10コマなのは、グリップ一体型じゃないからバッテリーのパワーが足りないのかも? 20コマの電子が使い物になれば文句はないですが
goody_taka
シンクロ 1/250秒と書かれていますが、これはメカシャッターでも電子シャッターでも同じ1/250秒ということでしょうね。
センサーサイズが小さいMFTで積層センサーであれば、Z9並みは簡単に実現できるはずなので。
kobito
「ボディのみで7.0段分の効果の5軸手ブレ補正」
と、こちらに記載されて違和感のある表現だな?と感じてリンク先の英文を見てみました。
ボディ内手ぶれ補正で7.0段分の効果(40mmの場合)
のみ書かれており、5軸手ブレ補正については記述がないように思います。
如何でしょうか?
管理人
5軸手ブレ補正は記載されていますよ。
訳文では下の2つの項目を一つにまとめています。
Image stabilization type
Built-in 5-axis sensor-shift image stabilization
Stabilization performance
Compensation steps (Body only): 7.0
to
結局Wow要素はアストロトレーサーのことだったのでしょうか? 飛び出た所はなくバランス良くアップデートされた印象です。
新規ユーザーは分かりませんが、M1 IIからIIIへの移行を思い留まった既存ユーザーはかなり惹かれる内容ではないでしょうか。あとは画質面の進化が気になりますね。
リィン
EVFの576万ドット有機ELが嬉しすぎますねー!やっとスペック上で他社に追いついた印象です。あとは実際の見え方ですがオリンパスのEVFはEM5初代から一貫して見やすかったのでそこは心配してません。
met
もしこのスペックシートの通りなら、AF追従の電子シャッター連写はブラックアウトフリーではないようですね。これは残念です。
(`・ω・´)
このスペックならM1X下取り出して買い替えます
EVFは576万ドットですが今の0.39型でなく0.5型であればいいですが
AFポイントが121点から1053点だとほぼセンサー全面にありそうですね
デジタルテレコン時は最小でもAF枠が大きいので改善されてるといいですが
ただ気になるのがメカシャッターで連写Lの時の最大撮影コマ数がM1XやM1Ⅲより悪くなってる点です
JPEGだとカード一杯まで連写出来てたのがJPEG169枚と少ないです
Mr.White
UIを理由にオリンパスからパナソニックに移った身としては、そこの改善を期待しています。
スペックは魅力的だと思うので、GH6と比べてどちらにしようか考えるのが今から楽しみです。
taruga
AF検出輝度範囲が低輝度側-3.5 EV から低輝度側-6.0 EVになるのは地味にうれしい。
(高輝度側が1EV下がるのは気になる。)
高感度はDxoでRAW現像すれば2段ほど改善するのでMarkⅡレベルでも十分だったが、より高速シャッターが使えることや、暗闇での視認性向上に期待。
でも「おー」は名前だけ?
E-5の時のようにスペックUPはわずかでも、写真の質が大幅に向上していればいいのだが。
は.
背面液晶はチルト派なので、そこだけが残念です。
swing
メカシャッターの10コマは連写Lと思います。1~10コマ可変な点が従来と同じなので。10コマなら従来機種と同じです。
メカシャッター連写Hは廃止された可能性がありますね。電子シャッターでまかなえるってことでしょうか。
静音連写時のブラックアウトフリーについては、黒挿入しないこともできるけど、挿入した方が使用者が被写体追従しやすいので連写Lではあえて入れている、という話がE-M1 markII のデジカメWatchの開発者インタビューにありました。
連写H時は元々ブラックアウトしませんがAF追従しないのが困りもの。OM-1はこの辺りどうなっているのか気になる所です。
あとはEVFの見え味気になるな…。こればっかりはスペック表からじゃ分からない。
オリンパス機は露出を忠実に再現しないことがあるので(特に暗所とか)、忠実モードみたいなのがあると良いのだけどね。
3298
GPSは無しなのかな?
オレンジアーミー
UHS-2のSDなんですね。ここだけ引っかかりますね。これは嘘だと思いたい。
現状プロキャプチャー多用で書き込み速度も容量も足りてないので、バッファが既存機の10倍以上でなければ見送りかなぁ。メディアのコストも高速大容量だとCFexpressの方が安いですし。
オタキ
実機レビューや作例見たり実際触ってみないとわからない部分もありますが、
取りあえず、このスペック通りならもう少しこうなら良いのにって部分は綺麗に潰されてる感じですね。個人的には十分です。
タイミングはさておき購入は決定です。
あとmark3におこぼれで何かファームアップ来ないかなあと思ったりします。
ねむねむ
ハードルが上がりまくっていましたが、スペックシートでは失望感なしです、すごい!!
あとは新センサーの写りと、AFの進化楽しみですねー
Taku
メディアがUHS-IIだとプロキャプチャーモードなどでバッファが一杯になってから復帰に時間がかかるので、CFexpressとか採用してほしかったのですが・・・少々残念です。
せめてキヤノンのC-RAWのようなフォーマットがあればUHS-IIでも結構頑張れるので、そういったRAWフォーマットの開発もしてもらえると嬉しいです。
cenova
E-M1 MarkIIIの正常進化なら、E-M1 MarkIVにならないのかな。
OM-1と呼称をリセットするくらいなのでゲームチェンジャー的なものはないのか期待したいです。
しらけ鳥
シンクロ 1/250秒 とありますが、電子シャッターも同じということでしょうか?
もし同じ幕速を実現しているならメカシャッターを搭載する必要はないとも言えますよね。気になります。。
なーぬ
パナの『GH6』とOMDSの『OM-1』
同時期にマイクロフォーザーズのフラグシップが発売される。
EOS Rユーザーですが、どちらか欲しくなっています。。。。。
2社が仕掛けたワナ(?)でも構わない。早く見たい!
ねす
GPSと電子コンパスほしいですね
スマホと連動ではレンズの向いた方向はわかりません。
織男
ISO感度102400!!標準25600で拡張102400なんでしょうか。それでも25600が使えるようになったら凄いです。現実的には6400が今の1600くらいのノイズなら個人的には十分です。EVFも他社のフラッグシップ並みの様ですし、良い感じですね。もちろん従来のEM1系の様に、ホールド感や操作性は重要です。
これまでの情報通りなら、多くの人が待ち望んだ正統派EM1後継機ではないでしょうか。
しかし、まだ何か隠し玉が有りそうな気がします。正常進化以外の『お~』という何かが。
mozk
SD採用するならソニーみたいにCFexpress type Aとのコンパチブル仕様にして欲しかった。スピードは十分でサイズも小さいからマイクロフォーサーズに合いそうだけど。
老新星
こういうのがMk3で出ると信じて、発表前にMk2を売却してしまったため、E-M1Xに走った身としてはドキドキです。M1Xのその後の売れ具合はどうだったのでしょうか。
タスク
TypeAとのコンボがスマートでいいですよね
あき
Mark2からMark3への買い換えは止めました。理由は進化が大してなかったため。
しかし!今回は気合い入った進化。Mark2からの買い換え検討します。
一点気になるのは、重くなって来ているという事実。
ペンタックスからオリンパスに鞍替えした最大の理由は軽量化だったため。
でも、楽しみ!
うなぎパイ
Mk2ユーザーとしてはwow要素があろうが無かろうが考え無しに買い換えに踏み切れるスペックですね。12-100と組み合わせた時の手ブレ補正効果がどれほどのものか、楽しみです。
ら。
CFexpressAは発熱するからE-M1ボディだとキツい、みたいな話をちらっとOMDSの営業さんから聞いていますが、その辺の問題はありませんでしょうかね。CFexpressカードを使ったことがないので、どの程度発熱するか気になります。
もしそうなら安定稼働を狙って遅くてもSDカードにするか、発熱で止まりやすくなるけれどバッファクリアの早いCFexpressにするか、となるような気がします。Type-Bだとちょっと大きすぎる気がしますので、そちらを採用した場合ボディが少し大きくなり本体重量が600gを超えてしまうでしょうね。(そこまでいくと今度は重いとレビュー記事にも書かれるわ、周囲からも「MFTにしては重すぎる」と言われるのは目に見えていますし……個人的にはボディのみで言えばセンサーサイズの差しか存在しないのにそれで重すぎるというのは短慮に過ぎるのですが)
バランスについてはかなり考え抜いたのではないでしょうか。
本当はSDexpress規格が普及していれば問題は解決していたと思いますが……。
小助
「連写:メカ10コマ/秒」という情報も気になります。「AF追従の連写L時のものではないか」という予想をされている方もいらっしゃいますが、果たしてどうでしょう。
自分の撮影用途ではまだまだメカシャッターに頼ることが多いので気になるところです。
そもそも論として、フォーサーズアダプター「MMF-x」を挟んでフォーサーズレンズ(以下、旧レンズ)が使えると良いのですが。
OMDS初カメラPEN E-P7は旧レンズでAFが作動しない仕様だったようですが・・・おーカメラもこのような仕様になってしまうのかな・・・
いまだ現役で旧レンズを使っているのでここが切り離されてしまうと正直苦しいところです。
花秋翠
織男 さんが言われるようにiso感度6400がmkⅢの1600並である事を願っています。地獄谷で猿達を撮るときに晴天時以外は純正100-400レンズ+テレコンではiso3200以上を多用しなければならず、ノイズの後処理が結構大変でした。
ボデイのみでも手振れ補正7段と言う事で、併用すればさらに低感度での撮影も出来そうです。兎に角期待しかありません
goody_taka
もし高感度画質が2段分向上したらフルサイズと同等になってしまいます。
そのような魔法は存在しないので、よくて1段分くらいの向上だと思われます。
例え1段分でもすごいことです。ISO3200が常用できれば非常にありがたいです。
ハリヒャッポン
コメントの多さからもユーザーの期待の高さが感じられます。正常進化ではあるものの、MarkIIIで載せることができたものが複数あるだけに、驚きのスペックとまではいかないように思います。詳細はこれからですが、何か目新しいものが欲しいところです。同時に2本のPROレンズも発表になるようですが、100-400mmF5.0-6.3シンクロ手振れ補正ファームアップできないかなと淡い期待持っています。
014052
他社に追い付く仕様になってますね。正式発表と店頭価格気になります。フォーサーズアダプター「MMF-x」良いですね。自分もフォーサーズレンズ多数使用してます。ここが切り離されるので有ればmark iiiかmarkxを先に買い足します。EP-7フォーサーズレンズAF動作しないのは知りませんでした。
mikezo
これは期待大ですね。自分にとっては十分すぎるスペックで何の不満もないです。高速連写はほとんどしないので…。古くからのオリンパスユーザーとしては、手ぶれ補正とダストリダクションには全幅の信頼を置いています。操作メニューを気にされている方もいらっしゃいますが、すぐ主要機能の設定にアクセスできる「スーパーコンパネ」さえあれば個人的には困りません。とにかく早く実物を見たい!
織男
再投稿失礼します。
>ハリヒャッポン さん
100-400mmF5.0-6.3シンクロ手振れ補正ファームアップできないかなと淡い期待持っています。
それ良いですね。OMDSさん是非、お願いします。
小助
> 014052さん
> EP-7フォーサーズレンズAF動作しないのは知りませんでした。
実は私も先のコメント投稿する直前まで知らなかったんです。ふと唐突に、新カメラに旧フォーサーズレンズを使えるようにすることでユーザーにとって一利あっても、メーカーにとっては果たしてどうか?と直感的に疑問に思い、そこで調べてみたら案の定でした。
良くも悪くも「PEN」だから外した可能性もありますし、「おーカメラ」には載せてくる可能性もあります。
OMDSが現状レンズ群でほぼ旧レンズとラインナップが置き換わったと考えているのであれば、もしかしたら今後すべてのカメラも外す可能性も否定できませんよね。
とは言え、実際には旧レンズにあって現状レンズにはない物もあります。
そうなったら本格的にマウント移行も考えなければいけないかも知れません。
ななな
正常進化で何よりです。
高感度は欲を言えばきりないですが出来れば1.5段くらい上がってくれたら十分です。
あと鳥認識がM1Xよりブラッシュアップされてたらより嬉しいですね。
UIは確かにメニュー構成は解り辛いですが、カスタムメニューやカスタムモード設定でほぼフルにカスタマイズできるので個人的には困ったことないです。
慣れは必要ですけどどんなカメラもそういうものかと。
楽しみです。
たうざぁ
連写の10/20コマ/秒はAFAE連動での数値かな・・
m1mk3でAFAE連動だと電子でも20コマまでは微妙に出なかったのでそちらは進化してますね。
SH1/SH2って分けて書いてあるのがちょっと気になりますが、SH2はAFかAEだけってこともないのかな。
後はプロキャプチャーも欲しいところですが、猫AFも付いたようなので購入意欲が高まりました。サイズ的にもほぼM1mk2/mk3と変わらないサイズのようですし。
goody_taka
AFモードが、犬と猫で分かれているのが面白い。カメラが犬と猫を見分けて、フレーム内に同時にいるときに犬だけにAFを合わせたりするんだろうか?
そこまでリアルタイムの画像解析が進んでいるのなら、相当強力なCPUを積んでいるのだろう。
やろうと思えば男性・女性を見分けることもできるかもしれない。
リーチャー
手振れ補正 7段は凄いと思いますが、Mark Ⅲと変わらないんですね。
それでも他の部分が進化しているので楽しみです。
ただ『おー』と言わせるには、
ここに出ていない秘密兵器があると思いたいです。
それか、めちゃくちゃ安いとか。
おいとま
高感度を求める人は多いみたいですね。
個人的には基準感度100以下にして低感度画質をさらに向上してほしかったです。
手ぶれ補正が優秀なので
OLYfan
FT5のスペックシートがリークされましたが
どこにもアストロトラッキングなんて書かれていないように見えます
何処から出てきたんだろう?
今更気が付いたんだけど
管理人
補足ですが、43rumorsのFT5のスペックシートはソースがPhoto Rumors(=Nikon Rumors)なので、この記事のスペックシートと同じものです。
ワンコと星空
OMDS様!どうかクアッドベイヤーを全画素読み出しで80M 10560 x 7912のquad RAWをください!
全部後処理しますので、ボディ内のノイズ調整などは不要です。できたら、1ショットでシャッターを開けた撮影と、閉めたままのダーク撮影が自動でできると天に昇りそうなくらい嬉しいです。
オタキ
わんこと星空様
ワンショット毎のダークは長秒時でいい気がしますが、インターバル撮影の最後でダークワンショット撮ってくれたら私も有り難いなあと思います。
あとインターバル撮影でハイレゾ対応してほしいです。上記2つは難しくないはず。
クワッド関連は実際どうなのかよくわかりませんが、
星空AFもありますしアストロトラッカーの噂もあるので、折角なんで天体撮影向きの機能強化があればWOWですね。
俊さま
E-M1Xを使っています。
小型化してこの性能となるとバッテリーの持ちが気になります。
センサーについて画素数は据え置きですが、高感度対応とする引き換えに画素数を上げられなかったのかなと捉えています。
電子シャッターについてはE-M1Xで鉄道を撮ると菱形に歪むので、新型ではどこまで改善されているのか・・
買い替えるかどうか迷うところですね。
タスク
>ら。 さん
SDexpressはUHS-IIと互換無いのがネックなんですよねー
MF
SD Expressは互換もですが発熱が問題になるんですよね。
やはりPCI Expressの技術を使うと処理速度は上がりますがその分発熱するので設計がタイヘン
きくりん@
マルチセレクター付きのバッテリーグリップは、ほしいです。
出ないのかなぁ!?
織男
きくりん@ さん
マルチセレクター付きパワーバッテリーホルダーは私も欲しいです。
どうやら新しくなるようなので、付くことを願ってます。
それにしても、プロセッサーの噂は流れてこないですね。
被写体認識AFが搭載されるということは、少なくともTruePicⅨのシングルではない様な気がします。ボディが少し厚みを増しているし、TruePicⅨのデュアルプロセッサーの可能性があるような気がします。
はる
メカシャッターの最大撮影枚数がMkIIよりも少なくなってますね。電子シャッターだとMkIIIより多いのになんでだろ?
いわゆるスペック表はそこまでMkIIIと変わらないように見えますが、
センサーの性能向上でHDRが一発撮り出来るとか、
TruePicX(もしくはIXx2)になってハイレゾショットの合成が超速いとか、
明日の発表で「お~っ!」となることを期待しています。