先程、リークしたOM-1のスペックシートにOMDSの未発表のレンズ「ED 12-40mm F2.8 PRO II」「ED 40-150mm F4 PRO」が記載されています。
※ソースは1つ前の記事で紹介したOM-1のスペックシート
いただいたコメントの指摘で気付きましたが、OM-1のフォーカススタッキング対応レンズの一覧に「ED 12-40mm F2.8 PRO II」という未発表のレンズが記載されていますね。この新しい標準ズームは、OM-1と同時に発表される可能性が高そうです。
[追記] 「40-150mm F4 PRO」も掲載されているので、こちらも同時発表が期待できそうです。
かしわい
Ⅱ型ということなので、フッ素コート化のみ?で光学系そのままという感じでしょうか。上記リストに40-150mm F4も載っているので、15日に同時正式発表を楽しみにしています。
あ
12-40 proⅱは加工のみで既存のリューアル品かな?
今でも十分第一線張れるけど
鈴音
12-40 IIはレンズ側にも手ぶれ補正が付くんじゃないかと予想しています。
ハイレゾショットにしろ、動画撮るにしろ付いてた方がメリットが大きいので
NEMUI
40-150mm F4.0 PRO ・・・IS無しですね。
レンズ同調の手ぶれ補正を拡大して欲しいんですけど。せめて新しく出す望遠レンズには手ぶれ補正を搭載して欲しい。そして同調も。
なんで100-400mm F5.0-6.3 IS は同調しないのか意味がわかりません。シグマの改良品だから?
それと12-40mm F2.8 は当然もってたけど、娘にやりました。代わりにLEICA 12-60mm F2.8-4.0 を使ってます。こちらの方が写りが良いような気がする。Ⅱで良くなってる事を祈ります。
川崎のおやじ
12-40PROは、名レンズだと思っています。Ⅱで何が違うのか、興味津々ですが、費用対コストですね。発表を楽しみにしています。
ヨシマサ
40-150mm F4.0 PROはIS無しになりそうですね。
少し残念ではありますが、実際のところOMDSのカメラはボディ内手ぶれ補正が非常に優秀なのでレンズ内ISの必要性を全く感じません。パナのカメラを使っている人は気になるかもしれませんが。
一般的に評判の良い 12-100mm F4.0 IS PROも、個人的にはIBISを省いてあと100gほど軽くして欲しかったです。
40-150mm F4.0 PROはISが無いぶん非常にコンパクトで軽く作られているかも知れませんね。キヤノンの望遠小三元のように「まるで標準ズームのような重さ」に収まってくれていれば嬉しいですね。換算300mmで撮れるF4の防塵防滴レンズがもし400g前後に収まっていたら結構インパクトありそう。
北のきつね
OMのIBISは超強力だけど、それでも換算300mmのレンズはIS積んで欲しいです。
なーぬ
OM-1のスペックが噂通りなら(特にEVF576万ドット有機EL)、12-40の解像感をさらに上げてくるかも。少し小さくなって欲しい気もするが、大きくなるかもですね。
NEMUI
連投すみません。
私は未だに20年前の50-200mm F2.8-3.5 を使っているのですが、Olympusにこの帯域のレンズが無いんですよね。40-150 も良いのですが換算400ミリクラスの望遠ズームが欲しい。やっぱり古いのでAFが遅いんですよね。
オーカメラのAFが進化していそうなのでこの運動会で使えるレンズが欲しい。300ミリじゃ足りません。LUMIXを買えってことになってしまいますね。
それとOlympusの手ぶれ補正は確かに凄い、シャッター半押しでピタリと止まります。でも望遠域だとレンズ内の方が優れていると言われています。レンズ連動は安心材料なんです。LUMIXのレンズを見てもこれを入れたからと言って極端に重くなることも無いでしょう。
Olympusもそれを認識しているからこそ150-400では連動させている。連動させることで8段とか凄いですよね。それを現実的なレンズでも実現して欲しい。
これはアンケートでも提案しているのですが。
たびびと
12-40Ⅱは、多少大きくなっても12-60 2.8通しへの見直しだと現行との違いもあり面白かったのですが、60まで欲しい人はパナさんへ、ということなのでしょうね。。
トシくん
>鈴音さん
うぉ! と思ったけど、「12-40mm F2.8 IS PRO」 じゃないので、多分違うかも? もし IS ありなら行っちゃいそうですが!
弁証法
12-40 I型は少し黄色くなる癖がありますが、II型はコーティングなどで改善されるとよいですね。
パナライカ12-60がありますが、f2.8-4なんですよね。
動画の場合、f値固定でズームできることに大きな価値があるため、パナ12-35を買っている人もいますが、描写はパナライカ12-60が良く悩ましいところです。
オリンパス12-40 IIには頑張ってほしいなと思います。
Taku
現行の12-40mm F2.8 PRO はフードのロックボタンが押されて外れやすく、落下した衝撃ですぐ分解して壊れてしまうので評判が良くなかったのですが、もし2型が出るならフードも改良されて、それが1型にも使える・・・とかだったら最高に嬉しいです。
cenova
12-40mm F2.8 PROは最初のPROレンズですが、描写の佳さやハーフマクロ的な汎用性、コンパクトで軽いのでとてもいいレンズです。
「II」になった時、大きく重くなるくらいならISなんかは要らない。
マイナーチェンジとなると光学系の変更はなさそうなので、コーティングやデザインの変更程度になるでしょうか。
買い換える気にさせるくらいの改善があればいいのですが。
ハチワレ
システムの顔となるレンズなので「OLYMPUS」の刻印を新ブランド「OM SYSTEM」にボディと統一させる意味合いもあるでしょう。
少しでもコンパクトで軽量化されるといいのですが。
織男
レンズロードマップの更新もお願いします。小型軽量になるであろう40-150F4.0PROも大事です。個人的な願望ですが、レンズロードマップにある、2本の望遠レンズが実は50-200F2.8TC1.25ISPROで、1本の望遠レンズだったら、『うおおおぉぉぉ~』です。
ミスド
ED 12-40mm F2.8 PRO II 少なくとももう少し画はカリカリに、それと軽量化してほしいものですね
kenken
40-150は沈胴式でしょうか?
ズームリングは40mm側より向かって左にある白い点まで行くようです。
よりコンパクトにしたのかな?