海外のカメラ販売店に、OM System(OMDS)の新レンズ「ED 12-40mm F2.8 PRO」「ED 40-150mm F4.0 PRO」のスペックや価格などの情報が掲載されています。
DIGIT-PHOTO(※情報元のページは現在削除されています)
- ED 12-40mm F2.8 PRO
- 最短撮影距離0.2m
- 最大撮影倍率0.3倍(フルサイズ換算0.6倍)
- レンズ構成は9群14枚
- 絞り羽7枚 円形絞り
- 全長84mm 最大径69.9mm
- フィルター径62mm
- 重さ382g
- 価格は999ユーロ
- ED 40-150mm F4.0 PRO
- 最短撮影距離0.7m
- 最大撮影場率0.21倍(35mm換算0.41倍)
- レンズ構成は9群19枚 (19枚はタイポ?)(非球面2枚、スーパーED1枚、EDレンズ2枚、HR1枚) - - インナーフォーカスシステム
- 7枚羽根の円形絞り
- 全長99.4mm、最大径68.9mm
- フィルター径62mm
- 価格は899ユーロ
12-40mm F2.8は現行型とスペックが全く同じなので、小規模なモデルチェンジの可能性が高そうですね。ED40-150mm F4 PROは全長は99.4mmと非常にコンパクトで、899ユーロと意外に安価になりそうですね。レンズ構成に関しては、このサイズで9群で19枚は枚数が多すぎるような気がするので、ことによると誤記かもしれません。
ねす
12-40mmF2.8IIが出ると聞いて、手振れ補正が付いてシンクロ手振れ補正できると期待としていましたが、そういう機能はなさそうですね。
さらなる高画質になるかと思っても居ましたが、光学設計は特に変更なさそうで、現行品を持っている人が買い換えるほどでは無いのかと思いました。
ae
なるほど、どなたかおっしゃってましたが12-40mm F2.8はキットレンズになる標準レンズだからOM-1発売に伴ってOM System表記に変更する、というのが主目的かもしれませんね。コーティングとかの小変更があれば良いのですが。
40-150mm F4は小型で良いですね。40-150mm F2.8も持っていますが、サイズを抑えたいときは良い選択肢ですね。こちらもキットレンズとはいいませんが、新しいシステムの標準レンズの1つ、ということかもしれません。
kr
40-150mm F4が思ったより安いのが個人的にビッグニュースです。
は.
OM-1 は 12-40 キットで29万8000円ぐらいかなーと妄想。
井戸蛙
12-40はフードが落ちにくくなってる予感。
に
40-150mmF4.0は写真を見た感じ8-25mmの様に沈胴式なのでしょうね。それでコンパクトになっていると。
えんさん
40-150mm/F4、これで広角から標準、望遠と小三元が揃った形ですね。コンパクトさは魅力的ですが、すでに12-100mm/F4を持っている者としては買わないかな。
それ以上の望遠が必要な時は、パナの50-200mm/F2.8-4.0を使っています。
トールパピー
40-150mm F4.0はPanasonicの35-100mm F2.8とほぼ同じサイズ感ですね。
実売価格も同じくらいになりそうなので、メーカーを気にしなければ50mmの望遠を取るかF2.8の明るさを取るか好みが分かれそう。
014052
12-40f2.8ⅱはキットレンズ用でしょうね。40-150f4は子供が大きくなったら撮影用に買い足したいですね。レンズラインナップが増えて喜ばしいことです。
老新星
他のレンズも、新規生産分からは銘が変更された刻印になるのでしょうか? 今までそういう例はあったかな? 刻印変えるだけでII型と名づけ直すのでしょうか。
NCC-1701A
もしかして12-40と40-150の同時発表ということは新しいボディのダブルズームキットとかがあるのでしょうか。このクラスのカメラを買う人がダブルズームを求めているかどうかはわかりませんが。