43rumors に、OMDSの「おー」と声をあげるようなカメラの発売日や価格などに関する噂が掲載されています。
・(FT5) New OM "wow" camera will be priced above $2,000 and ship in March!
- 2月24日に発表される新しいOM-Dシリーズのカメラに関する2つの情報がある。
- 価格は2000ドルをわずかに超える
- 発売は3月
以前にOMDSの新型機は2000ドルを「わずか」に超えるということなので、2100~2200ドル程度でしょうか。E-M1 Mark IIIの発売時の価格は1800ドル、E-M1Xの発売時の価格は2999ドルなので、「おー」の内容にもよるとは思いますが、新しいフラッグシップ機がこの価格なら許容範囲内と言ってよさそうです。
発売は3月ということなので、発表から遅くても1ヶ月程度で発売されそうです。桜の撮影にはギリギリ間に合うかもしれませんね。
あり
25万円未満の20万円チョイで、70万円クラスの超高性能センサースペックなら、十分に競争力があると思います!
逆に30万円近いと、いくら超高性能センサーでも同価格帯に高性能センサーのライバル多数なので微妙。。。
ダイナソーロック
思いの外安かったZ9はNIKONを復活させました。
高くても売れるという、自らの首を絞めるような都市伝説に一石を投じてほしい。
基本機能正常進化で20万ちょっとなら購入決定です。
個人的には、
小型軽量と矛盾する縦グリ一体型は無し、GPSとコンパス搭載で!
北の大地
「おー」が「おー(⤴!!)」なのか「おー(→…)」なのか「おー(⤵!?)」になるのか気になりますね!
「おー」次第でマウント乗り換えも視野に入れている人も多いと思いますが、待たせた分、期待値が大きくなっているかもしれません。その期待をいい意味で裏切ってくれることを願っています!
としにい
仮に2,200ドルだとして、予想していたより安いです。
ユーザーとしてはありがたいですが、フラッグシップ機を出すなら、価格を抑えるために性能を妥協するようなことはして欲しくないですね(そんなことはしないと信じていますが)。
性能で「おー!」と言いたいです。
akira
昨今フラッグシップ機の高価格に比べたらたいへんリーズナブルな価格ですね。
松井 健二
マイクロフォーサーズ(レンズ)にたくさん投資してきましたので、この新製品にはとても期待しています。
フィルム時代かOM使ってきましたので、他のマウントへの移行は、心にもお財布にも痛いです。
OM好き
買える価格で良かった…
というよりも、むしろ安く感じます。E-M1Xの初値よりも高額になると思っていたので。これなら欲しかったPROレンズも「ついで買い」できそう。
寫太
高級オーディオをなぞらえるまでもなく、超高性能をお手軽にというトレンドがスマホ、ウェアラブルへ行きつくのは自明の理
その中で4/3がどこまでフルスペックのシステムを維持できるか。
個人的にはOM陣営に是非頑張り続けてもらいたいですが、無理してローコスト路線に拘泥しなくてもいいようにも思います。世界中のマーケット規模はどんなものなのですかね。
to
フラッグシップ機がこの価格帯で買えることがマイクロフォーサーズの魅力ですね。
あとはこの価格で「おー」と言わせる性能をどのように実現してくるかでOMDSの真価が問われそうです。
スナッキー
E-M1Xが価格面でのマーケティングに関して試金石になっているのでしょう。
価格面、サイズ感なども含め「おー」になるのかも知れません。
いずれにせよ、ハイスペックな機種の選択肢が維持されるという事は良い事なのでは。
縦グリは一体型にせずオプションとかになるのかな?(成形次第でそれも有りなのでは)
OMDSとマイクロフォーサーズが盛り上がってくれれば良いなと思いつつ待ちたいと思います。
014052
性能も早く情報欲しいです。EM1mark3を見送っていますのでかなり気になってます。E-M1Xの時は価格を見て断念しましたので2000ドル少し超えるで有れば性能とデザイン次第でどうにか購入も出来そう。
hamayu
2000ドルちょい超えなら破格値ですよ
仕様の発表が楽しみだなあ
noppo
私は次期フラッグシップがリトルZ9と勝手に決めつけてますが、もしそれで2000ドルちょっとだとすれば、かなり魅力的!
川崎のおやじ
価格が思ったより安く(想定は、25~28万円)、提示されている価格なら、画素数が少ないとか、M3と大きな差別化ができなかったという価格設定でなければいいのですが・・・。もちろん性能が上がっているのであれば予約しますが、なんとなく微妙な領域の仕様になっているのではないかと逆に心配になりました。(若干の高画素化、高感度2段以上、高速AF、AFの迷い撲滅、高速シャッター、ND等の低速化が欲しいな。)M1M2の複数台ユーザーとして期待しているのだけど。どうなんでしょうね?
トンマルキ
おおよその価格情報も流れ始め、いよいよ発表が近づいてきた事を感じます。
個人的には28万くらいかなと思っていたので十分許容範囲ですね。
身の回りのフルサイズユーザーの方たちもかなり気になっているようで、スペック次第では乗り換えたいと話しています。フルサイズの重たい、大きい、から解放されたい人は少なくないみたいですね。
自分としては高感度特性のアップが最大の注目点としています。常用感度51200レベルなら即予約ですね。シャッターボタン回りにあったダイヤルはE-M1Xのようにボタン下部になるようですが、できればこれまで通りにボタン回りにして欲しかったかなぁ
leo
2000ドルを超えるということは、2199ドルくらいでしょうか。
E-M1 IIIやE-M1X発売時と比べて今は円安なので、単純計算で税抜2000ドルは税込26万円、2199ドルは28万円強くらいになるはずです。関税などのコストも異なるので一概には言えませんし、ポイントなどもあるので多少安くはなると思いますが。
ただ、フラッグシップ機としては、どちらにせよ十分安いので、機能をどこまで盛り込んでくるかという方が気になります。高感度で「おー」と言えることはないので、センサーの高性能化によってどういう機能を積んでくるのか、楽しみです。
ダボ八
M3が20万なので前作より5万くらい上がるので性能的な大幅強化は期待していいのでは?
ソニーが開発したセンサーは2,000万画素数なので画素数だけならm3と同じですが高感度などの基礎性能の向上されてるので。
土門
個人的には新たなフラッグシップが出てくれるだけでも「おー!」です。
日本メーカーとして、日本人の平均所得家庭でもがんばれば購入できるカメラが出てきてくれれば御の字です。車で例えるならLSじゃなくてもクラウンでいいんです。
俊さま
人それぞれ求めるモノは違うと思いますが・・・
・高画素化
・高感度での画質向上(ISO感度そのものをもっと高めて欲しい)
・電子シャッターだけでも良いけど、歪み無くして欲しい。
・鉄道と飛行機の被写体AFは欲しい。
・E-M1Xよりも小型化して欲しい。
・カラープロファイルとモノクロプロファイルが欲しい。
これだったら私としては「おーっ」です。
鈴音
E-M1Xを買いましたがやはりm4/3にしては大きく、本気で撮りに行く時以外はGM5で済ませてしまっています。
新機種には以下の事を期待しています。
・EM-1 mark3位のサイズ感
・暗所撮影時の高感度耐性
・動体撮影時のAFの強化
・手持ちハイレゾの処理速度アップ
・4K,120fps
僕もミニZ9かミニα1みたいなのが出てくるのを期待しています。
デスラー
バッテリーを何とかしてほしい。
現行のバッテリーだったら、新型機は見合わせて、パナの様子を見ます。
花秋翠
ほんとにこの値段なのとスペックも確かめずに予約してしまいました。(笑)
とにかく高感度での画質とお猿さんの顔を認識してくれる事に期待していますが、こんなに使っていて楽しいカメラは他にないので、もっと撮影を楽しませてくれる機能が増えてくれればWOWです。
たびびと
高感度とかAFとか、現状の改善も必要なのだと思いますが、今回はそれらとは別に、何か今までとは全く違う思いもしなかったものが来て「おー!」と言わされたい気分です。。
大きな組織ではできなかった非常識なもので(カメラ業界やコロナ社会の)閉塞感を破っていただけたらとても嬉しいです。
ため
$2000なら買いです。
M.ZD300mmでの翡翠撮影
腕の無さを機材がカバーしてくれそうですからね。
ちょっかり
IMX472を搭載してコントローラーに4kモニタが付いているDJIのMavic3が25.3万円なのでこのカメラも極端に高くはならないんじゃないかと期待しています。