OMデジタルソリューションズが、2022年2月15日の新製品発表イベントのカウントダウンページを公開しています。
OMDSの新製品発表が2月15日で確定しました。発表される新製品に関する情報は全く掲載されていませんが、長い間話題になっている「『おー』を声をあげるようなカメラ」が登場すると見て、間違いなさそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
OMデジタルソリューションズが、2022年2月15日の新製品発表イベントのカウントダウンページを公開しています。
OMDSの新製品発表が2月15日で確定しました。発表される新製品に関する情報は全く掲載されていませんが、長い間話題になっている「『おー』を声をあげるようなカメラ」が登場すると見て、間違いなさそうですね。
みーや
あと1週間後ですね。
一番気になるのはセンサーが積層型かどうかですね。常時電子シャッターで撮影しているので積層型だといいのですが。
あと被写体認識AFが搭載されていればいいですね。
かしわい
いよいよですね。願わくば、センサー違いでフラッグシップだけでなくミドルクラスも同時発表してくれたら言うことなしです
たけし
EM-1 mk2を使ってます。本当におー!と言わせてくれるのか一抹の不安はあります。是非その不安を吹き飛ばして私を金欠病に追い込んで欲しいと期待しています。
リィン
パナソニックのGH6と同様、まさにここがMFTの命運の分水嶺ということでしょう。
Markⅲの時は本当にガッカリだったので、「おー」が「Oh ....」でも「OM」でもなく、「おおおおおお!!!」と出るカメラであることを祈ってます。
センサーも気になるし、高感度性能も気になるし、個人的にはEVFの進化に期待したいです。でもこの3つの性能程度じゃ「順当な」進化の枠を超えないですから、何かしら飛び道具があると信じてます。
6年分の進化をユーザーは心待ちにしてると思います。
オタキ
期待し過ぎないようにって自分に言い聞かせてますが期待しちゃいますね。
まあカタログスペックはさて置き、結果使いやすくて撮れる絵が良ければそれでいいんですが。
City Lights
あとは発表を待つだけとなりましたか。
いよいよですね。
どのようなカメラになったのでしょう。
私は決してスペック至上主義ではありませんが、
かつての「フォーサーズ第二章」と銘打って発表されたE-410/E510や
はたまたmFT機のOM-D E-M1/E-M1 Mk2の登場に覚えた
まるで、それを世に問うかのような気合いが感じられるかどうかに
注目したいと思います。
もちろん、それを期待しています。
織男
スペックはまだベールに包まれているものの、久々の新型センサー搭載が予想される新型機がついに発表されるのですね。嬉しいです。
どんな凄いカメラが登場するか、楽しみに待ってます。
鈴音
楽しみですね。
Rumorsに出てる積層型センサーの噂通りなら買い換えたいと思ってます。
あと名前がO-M1で「おーM1」なんて寒いギャグにだけはなってほしくないですね(汗
よし
いよいよですね。
個人的には、動画性能でどこまで他社と争えるレベルに仕上がっているかを期待しています。
いままでは動画のコーデックの部分でも出遅れていた感があるので、そのあたりもサプライズがあるといいなーと。
BRAW、、なんてワードが出てきたら自分としては間違いなくWowカメラですね。
OLYfan
改善されたトラッキングAFって事は
M1X以上の被写体認識AFが搭載されているのだろうか
AF測距点が増えて高密度で正確な測距と追尾を可能になって欲しいけど
カッキー
いよいよですね。非常に楽しみです。鳥と動物の瞳認識に対応してほしいと思います。トラッキングAFなら可能性はありますね。
カルロス
E-M1サイズで飛行機認識搭載されたらいいな。
to
他社のフラッグシップ機並みの性能をマイクロフォーサーズに落とし込んで20万円台で提供できれば、それだけでWow!ですがどうなるでしょう。
あと画像は削除されたようですが、OMDSのページ掲載の桃井カメラマンの自画像がE-M1Xと同様の前ダイヤルを備えたE-M1スタイルのカメラを構えていたようですね。
passerby
1X型でなくてもよいけど、メディアスロットの蓋がカメラを握った時に動かないこと(Mark iiやキヤノンのR5もこれが気になって仕方ない)、ToughシリーズにもあるGNSSとコンパスは欲しいですね(できればみちびき入れて衛星3種以上)。あとは読み出し速度の向上に伴う手持ちハイレゾの正常進化。無理なら、値段が高くてもよいから縦グリ一体型の1X後継を別に出してほしいです。
ひで
Eー510からのユーザーです。
発売当初のEM1Xの値段を見て、これだったらフルサイズ買えるとソニーに移行しましたが・・・
連写多用時バッファフルでの撮影機会喪失
レンズを含めたシステムの重さで、使うのはポートレート撮影だけになってます。
望遠での連写が欲しい時はEM1X(価格改定後飛びついちゃいました。)
旅行等で機材を減らしたい時はEM1mkⅡと使い分けてます。
どの様なカメラが出てくるのか楽しみです。
持ち歩きに楽な小型高性能で有れば買っちゃうかもです。
akira
枝の奥にいる鳥も認識してキャッチする、そんなAFだったらと・・・夢でしょうか?
OLYfan
4/3Rumorsに追加情報が出ていますね。
"クアッドベイヤー構造 "で低照度を2段分改善
動物、乗り物などのための高度な人工知能AF...
液晶パネルの高精細化
新型バッテリー(BLH-1互換)
大規模なアップデートになりそうですね
本当ならワクワクしちゃいますよ