43rumorsに、OMデジタルソリューションズの新型カメラのセンサーに関する噂が掲載されています。
・(FT3) Does the new OMD camera will feature a new 24mp BSI non-stacked sensor?
- 2月24日に発表される新型OM-Dに関する信頼できるスペックの情報はまだ無い。「他の」情報筋から得られた情報は、新型機には24MPの非積層型BSIセンサーが採用されるかもしれないということだけだ。非積層型センサーの採用は奇妙に聞こえる。ソニーは21MP積層型センサーの準備ができている。
OMDSの「おー」カメラには、ソニーの新型の積層型センサーが採用されると予想している人が多かったようですが、ここに来て、非積層の24MP BSIセンサーが採用されるという噂が出てきました。
信憑性はあまり高くなさそうですが、事実だとすると、フルサイズのフラッグシップ機のような超高速読み出しを期待している人には少々残念な情報かもしれませんね。とはいえ、新型の裏面照射型なので性能の向上は大いに期待できそうです。
ダボハチ
普通に考えればソニーが積層型裏面照射型センサーを納品してるんだから非積層はありえないでしょう。
野鳥撮りユーザー
フラッグシップ機ではなく新世代のスタンダード機ということでしょうか?
それなら価格の安さも納得いきます。
もこ太郎
ソニー公式サイトには24MPのセンサーがありませんので他メーカーになるんですかね。それか、まだ未発表なのか。
かずし
OMDSもパナソニックも次のボディの話題が多く出てきましたね。
あまり期待しすぎると肩透かしを食うので程々にしていますが、それでもこれは歓迎できない噂です。
センサー周りこそ1番「おー」と言わせないといけないと思うので、是非とも積層型のセンサーでお願いしたいです。
Kaz
予想価格帯からいってミドル機だと思います。オリンパスは、主力になるミドル機を出した後にハイエンド機を出してくるサイクルです。ニコンなどは、ハイエンド機を出した後に、ミドル機にその性能の一部を落とし込んでくるサイクルですね。積層か非積層かはわかりませんが、高感度特性に優れていながら最低でも24MP以上はないと相当厳しい戦いになると思います。ハードルが高くなっていますが、オリンパスユーザーなので期待しています。
014052
新型の積層型センサーで無かった場合、OMDS今後大丈夫か?となりそうです。おぉ⤵︎とならないことを祈ります。
noto
LUMIX GH6と混同されている(なので情報は間違い)、もしくはGH6と同じセンサーを積んでいる(情報は正しい)という可能性でしょうか? 後者なら、パナソニックと共通でコストダウン(リスク回避)を図っているとか、動画にも強いとか、パナソニックは位相差AFを積んでいるとかで、場合によっては良い面もあったりしないでしょうか。まあ、結局のところは情報を待つべきかもしれないですが。
to
ただの裏面照射センサーならすでに4年前にはAPS-Cでも富士が採用していますし、読み出し速度が速いm4/3とはいえどこまで「おー」と言わせられるのでしょうか。
センサーは6年も前から停滞しているOMDSだけに、この噂は外れるといいですね。ミドル機でお茶を濁してハイエンド機を出し惜しんでいられる状況ではないと思います。
ら。
E-M1 Mark IIから採用されているセンサーでもかなり高速な読み取りだったので、小型センサーだから積層型センサーの意味を他フォーマットと比べると見出せない可能性もありますね。個人的には積層型センサー搭載を楽しみにしていますが……。
まだ噂段階なので騒ぐことでもないですし、これからの情報を楽しみにしています。
Kazさんの言う通りミドル機辺りに搭載する可能性のあるセンサーかもしれませんね。
ただCP+まで控えたこのタイミングでミドル機なんて発表したらそれこそ顧客が離れていきかねないので、今回のはさすがにハイエンド機に違いないと思います。
ダボハチ
色々噂は出たけど結局は
①積層裏面照射型センサー2,100万画素数
②2,000〜2,200ドル
③2/24発表と同時に予約受付
④発売日は3月下旬
になりそうなきがします。
路傍のカメラ好き
告知されているボディのシルエット、グリップ部分が明らかにE-M1系の形をしています。少なくともE-M5系ではないですね。
α7IVやR6のように新標準を定義してくる可能性もありますが、それらと似た25万くらいの価格でスタンダード機では競争力に欠けると思います。
それこそZ9のように「俺たちは今これだけのことができるんだ!」を詰め込んだハイエンド機を出さないとダメでしょう。価格競争力も含めて。
センサーの噂は直前までアテにならないこともあるのは去年のR3(3000万画素説やソニー製説が濃厚だった)で感じたので、積層型搭載に期待しています。
甘党
以前、グローバルシャッター搭載の噂がありましたよね。
技術的なことは詳しくないので何とも言えませんが、積層型センサによる超高速読み出しはローリングシャッター方式の電子シャッターに有効と思いますが、そもそも歪みの発生しないグローバルシャッターには不要なのではないでしょうか。
グローバルシャッターが搭載されるのが本当であれば、非積層型センサでも他社の最新フラッグシップ機とも互角に渡り合えると思っています。
認識が間違っていたらすみません。
新参者
積層型センサーでないということであれば(sony製ではない)、GH6と同じセンサーを積んでいるということでしょうか。
であれば、発表の延期(パナの後でないとよろしくない)もうなずけます。
GH6はフラッグシップなので、非積層型であっても新開発とうたっているので「おー」と言える感じに仕上がっているのではないでしょうか。
積層型センサーでもなく、GH6と同じでもないということであれば、マズい状況なのかもしれませんね。
そにお
複数機発表されるって可能性はないのでしょうか。
続報が楽しみです。
としにい
ソニー製の積層型センサーを搭載すればそれなりの価格になるはずで、フラッグシップ機でなければ価格的に採用が難しいと思います。やはり「おー!」カメラに搭載されるのは、ソニーの積層型センサーが有力だろうと思います。
その上で、もし「24MPの非積層型BSIセンサーを搭載した新型機」の噂も本当だとしたら、「おー!」カメラとは別の新型機への搭載ではないでしょうか?
E-M5やE-M10シリーズに今まで採用した事がない新型センサーを載せるのは少し違和感がありますが、これがPEN-F後継機ならしっくりきます。
高画素化はデメリットも大きいので、個人的にマイクロフォーサーズは2,000万画素で頭打ちにして欲しいのですが(ハイレゾショットもありますし)、センサー性能が上がれば2,400万画素くらいまではあり得る気もします。
鈴音
非積層センサーでないのであれば今回は見送るかもしれません。
こうやって発売前に色々話題になるのも新機種の楽しみの一つですね。
noppo
てっきり積層型センサーと思い込んでたので…ちょっと混乱してます
皆さんのおっしゃるように、フラッグシップではないのかもしれませんね
Taku
逆にソニーの21MP積層型センサーはE-M1以外に使い道が無いような気がしますが、本当に非積層型を採用するのでしょうか・・・?
たとえばE-M1は積層型で、次期E-M5はその非積層型の裏面照射、その他のエントリーモデルは現在の像面位相差センサーを採用するくらいの本気度を見せてほしいのですが。
正直フラッグシップ機のセンサーが他社の後追いのような状況がこれ以上続くのは、ユーザーとして許容し難いのですが、果たしてどのようなカメラが発表されるのか、期待半分、不安半分で楽しみに待ちたいです。
にゃんたはま
希望は、フォーカシング精度の向上と、高感度画質の向上なので、、、
それがなければ、私はe-m1Xでしばらく待ちますけど、、、
飛躍的な機能向上を期待したい今日この頃。。。
ジェラ
「おー!」だと期待していたものが「お、おぅ。。」だった、みたいな事にならなければいいけど。
新会社の今後の占うカメラになるので気合入ったものが出てくるとは思っていますが。
ほ゜ち
裏面にするとDR,色深度深くできる
読み出しのBit数上げたくなる
読み出し速度速くする必要がある
ということで、今のタイミングなら裏面と積層はワンセットだと思うのですけど
へてろ
AF速度や更に向上した読み取り速度、専用チップを利用した遅延の無いEVF、と
ミニZ9みたいなカメラであって欲しいですね
高感度画質については、難しい問題だと思います
ソニーが最近発表してたセンサーであれば物理的に改善は見込めますが…
画像処理エンジンを進化させた方がノイズ耐性は進歩すると思います
1600万画素を超えたあたりから、塗り絵感が増した気がするので画素数減らしても良いのでは?と
かず
高速撮影と高速演算を使って、通常撮影と変わらない手持ちハイレゾや深度合成撮影が出来たら、文句なしの「おー」なんですけど。
EM1系のお手軽深度合成が通常撮影と変わらず出来るようになったら、ネイチャー系にはとてつもないメリットですよ。
オタキ
個人的にはグローバルシャッターがどうしても必要という場面はほとんど無いので、高感度特性が上がってくれて、2プロセッサー化で被写体認識が強化されたら嬉しいですね。あとEVFも強化してほしいですね。
それらが盛り込まれたら、既に機能的には満足なので「wow」とならなくても購入します。
川崎のおやじ
モノづくりの思想が妥協の産物でないことを祈ります。実質、ハイエンド1号機になるはずなので、ユーザーのここまで待たせた期待を裏切らない、これぞOMDS、これで波の乗れるぞ!というカメラでお願いします。でないと、持ち運びができる景色専用カメラにしかならなくなるのでよろしくお願いします。動き物、低コントラストは、ピントが合わないと相当イライラ、がっかりするので。
織男
まさかの複数機種発表もあるのでしょうか。
と、想いつつ現実は積層型なのかなと思います。
こうして妄想している時間も楽しいものです。
ロータス
スペック出し渋りの機種を出すほど体力があるのでしょうか?
MK2以降肩透かし喰らいまくっていますが「お、おぅ..」「おー⤵️」にならない事を切に願います。
ハイエンド、中級機、中級機のガワ違い(PEN後継)と出せれば御の字かとおもいますすがとにかくM-1X/MK3に買い替えなかったユーザーと新規をごっそり取り込むような
機種を期待しています。
wow
フラグシップは積層型、それ以外の新型機は裏面照射に移行するのだと思います。フラグシップ以外も従来のものから進化なしは流石に厳しい。
モニカ
積層センサーであってほしいです。
小型センサーの利点を生かした超高速読出しで、4Kには対応できるよう画素数を1000万画素程度まで落とし高感度性能を向上しつつ、手持ちハイレゾで実質SS1/4000の撮影可能とか、そういう離れ業を見せて下さい。
(フルサイズ5000万画素で1/200秒を実現している。画素数1/5 × センサー面積1/4で1/4000を達成できないか?)
なーぬ
グローバルシャッターが搭載されるなら、最高。でも無理かな。
動画撮影では、強力な手振れ補正があっても、動く被写体が歪むので使える場面が限定されます。
まだ高価な一部シネマカメラにしか搭載されていないので、もしOMDSが新機種に搭載すれば革命的。今より画質は向上すると思うので「おーーー!」
しかも、安いとあれば尚更。
どんなビデオグラファーでもきっと別腹で欲しくなると思います。
休日カメラマン
「おー!」と言われるようなカメラがどんな物であるか興味津々です。
今はデジカメの技術的には成熟していてかなり尖ったものがない限り、おー!と言われないような気がするのですが…。
強いて言うならほぼワンショットで深度合成、手持ち5秒以上耐えられる手ブレ補正ぐらいしか思い浮かばないですがどれもインパクトが弱い気がします。
ともあれ発表が楽しみです。
ヒカリ
ここまで引っ張ってミドル機はないですよね
期待値を超えてくれることを切に願うばかりです
最低でも今ある高速連写機並が最低ラインではないでしょうか
ねす
E-M1MarkIIの時点で、電子シャッターは秒間60枚撮影できましたし、プロキャプチャーモードなど、現在でも他社製品と戦える機能がありましたので、メモリ積層CMOSセンサーではなくても良いのかなと思います。
ただ、高速に動くものなどを電子シャッターで撮影したときに、被写体が歪んでしまうことを防止するために高速読み出しのできるメモリ積層CMOSセンサーが載った方が良いかもしれません。
個人的にはあまり重要視していません。それよりも高感度耐性をあげてほしいと考えています。
あ
積層によるメリットである高速読み出しによる連射撮影機能強化は元々フォーサーズが高速読み出しだから積層のメリットは薄いとされてますしね
非積層でも今よりも強化されてれば積層である必要性はないですし
逆に裏面照射センサーがしっかりしてれば夜間の撮影や3200以上でもノイズが少ない高感度の撮影ができます
F6
グローバルシャッターは、高感度が犠牲になるので現時点では無いと思います。
・さらなる高速読み出し
・2400万画素クラスのAPS-Cセンサー機以上の高感度耐性
・動体AF性能の向上、AF追従で30コマ/秒?
これで、お~! となりませんかね?