OpticalLimitsに、キヤノンの軽量コンパクトで安価な超広角単焦点レンズ「RF16mm F2.8 STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 16mm f/2.8 STM - Review / Test Report
- 鏡筒の構造的にはRF16mm F2.8はRF50mm F1.8とほぼ同じで、焦点距離の印字がなければ見分けがつかない。フィルターサイズも50mm F1.8と同じで、他のこのクラスの超広角レンズの前玉が巨大なことを考えると、これは不可解だ。
- AFはステッピングモーターで、AF速度はかなり速い。AF作動中は甲高い音がするが、音量は大きくない。
- このレンズで驚きなのは最大1:3.8という近接撮影能力だ。マクロほどではないが、ほとんどの超広角レンズよりも寄れる。
- 歪曲は未補正では10%近い値で極めて大きく、基本的に電子補正なしでは使用できない。電子補正を有効にすると歪曲はほとんどゼロになるが、その代償として周辺部の解像力が低下する。
- 周辺光量落ちは自動補正をしない場合は極端に大きく、開放では四隅は-8.32EVとほぼ真っ黒で、F4でも-6.56EVでそれほど明るくならない。歪曲補正を有効にすると四隅の問題の部分は画面外に押しやられるが、開放での周辺光量落ちは-3.54EVでまだ激しい。更に周辺光量落ち補正を有効にすると開放で-1.33EVで穏やかな値になる。もちろん、言うまでもなく周辺考慮落ちの補正で周辺部のノイズは増える。
- 解像力(45MPのEOS R5でのテスト)は、中央は全く問題はなく少し絞ると極めてシャープになるが、周辺部と隅は別の話だ。周辺部はF2.8でそこそこだが、隅は溶けてしまう。絞ると周辺部はまずまずのレベルまで改善するが、隅はわずかに改善するだけだ。30MPのEOS Rでのテストでは、開放ではソフトだが中程度に絞ればまともな結果が得られる。
- 倍率色収差は、未補正では周辺部で2.5ピクセル前後で非常に目立つ。
- ボケはレンズ構成がシンプルなレンズは良くなる傾向があるが、このレンズも気持ちのよいボケが得られる。しかし、周辺部や隅ではボケは悪化する。
- RF16mm F2.8 STMは低画素のR3やR6で使うなら、まともな超広角単焦点レンズだが、45MPのEOS R5では隅の画像は見たくないものだ。中央は非常にシャープだが、隅は高画素機では低品質だ。このレンズは極端に大きい歪曲やケラレがあり未補正のRAWでは使用できず、電子補正に強く依存している。鏡筒の品質はコンシューマー向けのレンズとしては良好で非常にしっかりしている。しかし、これらの問題があってもこのレンズは常軌を逸したバーゲン価格だ。ただ、ラーダ(※ロシアの自動車メーカー)の値段にメルセデスの品質を期待してはいけない。
光学性能の評価は1.5点(45MP)と、最近の単焦点レンズとしてはかなり低い評価になっています。
このレンズは電子補正前提のレンズで、ラボテストでは周辺部と隅の解像力はかなり低く、また、素の状態では歪曲や周辺光量落ち、色収差などの収差もかなり目立ちますが、実写画像を見ると、ラボテストの結果から予想するよりもしっかりした画質で、価格やサイズの割りに結構よく写るレンズという印象です。
mac
このレンズ、買おうかどうしようか迷ってるんですが最近、lightroomのレンズプロファイルが対応した様で、どの様に補正されているのかとても気になります。
歪曲補正具合や周辺や四隅の解像度が、jpegと遜色ない様なら十分購入するに値するレンズだと個人的には思います。
どなたかご存知方いらっしゃいますでしょうか?
ばたや
>macさん
最新版のAdobe Camera RAW 14.2でRF16mm F2.8のプロファイルをつかった場合、
カメラ内処理とは歪曲補正の傾向が違いますし、なにより画角がかなり違います。
Camera RAWの方が1mm近く広角じゃないかと思うほど切り出し範囲が広いです。
周辺まで拾うためか像流れはより顕著ですし、歪曲もJPEGよりかなり目立ちます。
DPReviewがまだ正式にレンズレビューをしていないので、RAWは手に入りづらい
状況ですが、補正度合いが気になるのでしたら事前にRAWを入手して試された方が
いいと思います。とてもじゃないですがJPEGと同じレベルではないです。
はむたろす
歪曲補正で周辺解像が低下するのを承知で50/1.8と同じサイズにしていますし、
スチルではなくムービーユーザーを主に想定してるんじゃないでしょうか。
16:9なら3:2の四隅はクロップされますし、8K解像度なら十分なのでは。
20/1.8、24/1.8、35/1.8、85/1.8あたりが続くのかもしれませんね。
mac
>バタヤさん
ありがとうございます。
歪曲補正結果がjpegと大きく違うと言うのは残念です。。。
CANONから正式な情報開示が有った上でのレンズプロファイルで有ればなと期待してました。。
路傍のカメラ好き
R6だからかもですが、驚きの小ささなのに十分な画を出してくれるお買い得レンズです。
ガチの風景や星景とかはさておき、スナップやポートレートなら私的には問題無し。
超広角の使用頻度は低いけど無いと何気に困る、くらいなら静止画・動画問わず購入検討していいと思います。
>macさん
もし近場に置いてある店舗があれば、自分のカメラに付けて試し撮りさせてもらえばRAW+JPEGが手に入るかと。
補正量は凄まじいので、自分の目で確認が一番ですね……許容範囲も人それぞれですし。
SR-T101
「四隅は-8.32EV」って凄いですね
銀塩時代には絶対世に出ないレンズ
レンズのレビューとしてはマイナスポイントとして評価されると思いますが、
私としては電子補正技術の進歩にただただ感心するばかりです
忘却のL
良くも悪くもお値段なり、ということでしょう。
こういう個性のレンズがあっても、それはそれでありだと思いますし、自分の用途と懐具合で選ぶことができるという点は評価できると思います。
ただRFレンズには「こんなもんでいいや」という、メーカーの思惑が見え隠れするようなレンズが多いような気がします。もちろん、捉え方次第なんでしょうけど。
F-1
このレンズは最短付近で絞って撮影すると四隅にケラレが発生します。
カメラの画面上では何かしらの補正をかけているのか確認できないですが、RAWデータにプロファイルを当てないと確認できます。
これはRF14-35mmの広角端でも同様の症状が確認できます。
周辺減光以前の問題です。
このレンズは安価なので仕方ないですが、RF14-35mmF4は20万を超えるようなレンズなのにこれで良いのかと感じます。
なる
店内カットをとる場合などはこれで充分、活躍しています。
逆に周辺の甘さも、味かと思って使えばいいかと。
それくらい寛容になれる価格と、小型軽量な気軽さが何よりです。
「高画質でちゃんと使える」ズームも2本ラインアップされているわけですから、使い分けかと。
こう言うレンズを販売してくれるメーカーに感謝です。
山男
私もこのレンズ買いました。電子補正に頼ってしまえばスナップでは特に気にならないです。
超広角でF2.8だと大三元を買うことになりますが、そこまで要らない人にはピッタリだと思います。
Oort
この手のレンズは2000万画素クラスをクリアしていたら良いかなと思います。
この後、同じサイズで違う焦点距離をどんどん出してくれると嬉しいです。
たかし
>F-1さん
ご存知かもしれませんが、
樽型の歪曲があるレンズでは、焦点距離に対応する本来の画角より、画角が広く写ります。
それを歪曲補正で引き伸ばして、本来の画角相当かつ歪曲のないjpgをつくると、センサー周辺部の画像は、最終的なjpgの範囲外に押し出されてしまいます。
したがって、センサー周辺部がけられていたり、周辺減光が著しく大きくても、歪曲補正後の画像には何ら影響はありません。
逆にそれを利用することで、前玉や全長の小型化を図っているものと思います。
交換レンズではここ数年出てきたわ設計思想ですが、コンデジでは随分前からこの手法が使われています。
値段の高いレンズでは、どうせ使われない領域だからケラれてもいいと許容できる人と、できない人がいるかと思いますが、それぞれにあったメーカーを選択すればいいのかなと思います。
Taku
このレンズのシリーズ?はまだ続くんでしょうかね。
もし次があるなら魚眼とか出して貰えると、撮影の幅が広がるので嬉しいのですが。
あとは記事内に車の例えがあったので、同じように例えると、キヤノンの単焦点はずっと、ラーダかメルセデスのどちらかしか選択肢がない状態なので、その中間の「普通よりちょっと上」な価格とクオリティの単焦点をラインナップに加えてほしいです。
ばたや
14-35mmもこの16mmF2.8もマウントの大口径とショートバックフォーカスの
規格を活かして後玉に大きなレンズを配置して、前玉をコンパクトに抑えてますね。
(フランジバックよりかなりセンサー寄りに後玉が突き出している)
「他のマウント規格じゃこのレンズは設計できまい」ていうアピールも
あるんでしょうけど、そろそろ24mmF2とかのストレートな定番も欲しいですね。
EFマウント時代も後期はあまり充実してなかった印象があるし、
レポート通り例え通りラーダかメルセデスの2択で、トヨタは出ないんですかねぇ。
Lemon VC
私の場合、標準や望遠と比べて広角の使用頻度があまり多くないため広角ズームを持ち出すことが億劫になっていました
特に登山などで長時間歩くときなど機材を軽量化したい場合は、広角ズームを持って行かないことも多々ありました。
このレンズだったら「使うか使わないかわからないけど、とりあえずカバンに入れておけばいいや」という感じで持ち出せるため重宝しています。
KJ
撮影行で家から離れている間に販売店から発注3〜4ヶ月を経て
発送連絡が来たところでしたが、標準ズームの広角を補うのに
ポケットやバッグの隅に入れて気軽に持ち歩くレンズとして
求めたので思った以上に周辺落ちなど大きいようですが
それでも良いかなと思う価格と大きさです。
からやま
低価格の撒き餌ですからね
ぼちぼち写ればいいと思います
16mmというのが大事
ぴろ式
紅葉の時期に手に入っていたので、紅葉を撮影したのですが、手持ちの古い超広角レンズとは比較にならないぐらい周辺までちゃんと写っていて驚きました。
自分のボディがEOS Rである事もありますが、JPEGなら個人的には全く問題の無いレンズだと思っています。
電子補正前提ではありますが、価格を考えると凄いレンズだと思います。
RAWで撮りたい人にはオススメ出来ないですが、そういう方はもっと高いレンズに行くしか無いと思います。
しかし、結構高いレンズでも、超広角レンズは周辺部が怪しい物が多いので、自分はこのレンズで十分ですね。
Viper
ファインファー像にも補正をかけられるミラーレスならではの設計ですね.
この割り切りのおかげでこの価格とサイズで収まるのであれば大歓迎です.
ミック兄さん
DPPの歪曲補正は形の四角さを重視するので
ミラーレス以前からAdobeに比べると小さくなります。
そのかわりAdobeのリストに無い古い広角レンズでも
綺麗に補正してくれるので有難かったりしますね。