リコーイメージングがTHETAの取り扱いを終了し、リコーが販売を引き継ぐことをアナウンスしています。
・360°カメラ「RICOH THETA」日本国内での販売について
- 2022年4月にリコーイメージング株式会社が日本国内の販売体制を変更することに伴い、リコーイメージングで行っていた360°カメラ「RICOH THETA」シリーズの日本国内での取り扱いを2022年3月31日で終了することとなりました。これに伴い、リコーイメージングストアでの販売も、3月15日(火)受注分で終了させていただきます。
リコーは今後も日本国内での「RICOH THETA」の販売を継続し、既に海外で先行発表した「RICOH THETA X」についても、近日中に正式発表予定です。4月1日以降の取り扱いなど詳細につきましては、準備が整い次第、あらためてご案内いたします。
なお、製品の修理やサポートは従来通り、リコーイメージング修理受付窓口、リコーイメージングお客様相談センターにて承ります。
リコーイメージングがTHETAの販売を終了するというアナウンスに一瞬驚きましたが、サポートはこれまで通りで、今後の販売はリコーが引き継ぐということなので、ユーザーに影響はなさそうですね。
また、海外で先行発表されていた「THETA X」ですが、間もなく正式発表ということで、国内でも以前の予定通り春に発売される可能性が高そうです。
.
thetaV持ってますがこれは驚きです。
やはり他のメーカー競争に勝てないためでしょうか。
朔
んんーーー??
何でわざわざそんな事を?
ちょっと前に発表されてたリコーの3Dホログラムに関係するんですかね?
八尋充功
販売組織の統合はコスト削減目的でしょうか?かつて各都道府県単位であった販売会社を統合していったように
THETA Xの販売はリコーでの販売が立ち上がってからだと4月1日以降になるのでしょうか
実質的に業務レベルで使える唯一の360度カメラなので待ちますけど
sky
販路的にカメラとしてではなく、事務機器として売る戦略は正解だと思います。
不動産業には着実に売れてますが、映像制作向けではinsta360に大きく差をつけられてるのが現状なので。
K
前提となる2022年4月からの”日本国内の販売体制を変更”ですが、過去の両社のおしらせには載ってないようなので、具体的にどう変わるのかわからないですね。
PENTAXやGRの販売体制も変わるってことでしょうか?
スナッキー
THETAに関してはデジカメというよりも不動産ソリューションになりつつあるのでしょう。
もしくは、センサーソリューションとして?
リコーイメージングから購入して…とかっていう処理より効率重視になったのでは?
海外市場は引き続きカメラとして?なんですかね。
理研系の出自や安定供給される国産360カメラとして根付いたのは興味深いところ。
kmz
やはりそうなりましたか。
リコー本体の方がビジネス客の販路も太いでしょうし、家電量販店とのパイプもあるので合理的なのでしょうね。
kooth
企業向けとコンシュマー向けを分けた・・・のか?
量販店の棚がなくなった分をリコーマンの足で稼ぐつもり・・・なのか?
リコーイメージングを工房化するための量販品分離・・・なのか?
それとも、リコーイメージング譲渡に向けた動き・・・なのか?