キヤノンが、135mm F2の実施例を含む小型で収差が補正された光学系のための特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022043436
出願番号:P 2020148705
公開日:2022-03-16
発明の名称: 光学系及びそれを有する撮像装置 - 【課題】小型かつ色収差等の諸収差が良好に補正された光学系を提供する。
- 特許文献1に開示された光学系では、フォーカス群から比較的遠い位置に高分散材料を使用した正レンズが配置されている。このため、フォーカス群のピント敏感度を高くすることが困難である。その結果、フォーカシングに際してのフォーカス群の移動量が増大するため、光学系の小型化が難しい。
- そこで本発明は、小型かつ色収差等の諸収差が良好に補正された撮像光学系を提供することを目的とする。
- 実施例1(135mm F2)
焦点距離 130.77
Fナンバー 2.06
半画角 9.39
像高 21.64
レンズ全長 132.51
BF 25.26
実施例は4つありますがいずれも似たようなスペックで、バックフォーカスと像高からフルサイズミラーレス用のレンズですね。
全長はRFマウントのフランジバック分を引くと11.2cmで、EF135mm F2Lとほぼ同程度の大きさのようです。以前に、135mmクラスのレンズではF1.4の特許も出願されていましたが、135mmはどのレンズが製品化されるのか気になるところです。
mac
135の焦点距離があまり売れなくなった原因の一つに、70-200f2.8が有るからと以前SIGMAの山木社長が仰ってました。
RF70-200が軽くなった今、135㎜を単焦点で出す意味はEF135と同程度の軽さよりは、多少重くなってでも明るさに振った方が差別化出来るのではないでしょうか?
Naka
単焦点レンズはやはりズームレンズには無い、明るさ、解像力、ボケ味、寄れるといった機能性能に振って商品化してほしいですね。
135mmはもちろん、広角レンズにも期待しています。
あー
135㎜はEF時代にポートレートで最も使用頻度の高かったレンズです
速く製品化して欲しい1本ですね
Canon boy
EF135mm F2LはEFマウントの銘玉の一つだと思っています。
特にコスパの面で言えば単焦点Lレンズとしては最高峰だったかと。
ただ、他社は大体F1.8で出して来ていますがCanonはF2.0のままで行くのでしょうか。
約1/3段暗いですが、それで光学性能や軽さなどにアドバンテージが生まれるならその方が良いという方も多いでしょうね。
RFマウント機を手に入れたらEF135mm F2Lをアダプタ介して使ってみたいなぁーっと思ってましたので、ずっととってあります(眠っている)が、どのみちRFマウントにした時には出番はないかもしれませんね。
Nothingbut7D
135mmの明るい単焦点レンズは天体(星雲)写真に是非とも欲しい焦点域です。
コマ収差改善は開発目標の上位に持ってくるようお願いしたいです。
Rおじさん
135mmと言えばMINOLTA、SONYのSTFのとろける様な美しいボケと20年近く前とは思えない様な解像感で今R3,5でマウントアダプターで使用しております。出来ればDSで出していただきたいですね。
ぽんた
ポートレート撮影用に欲しい!と思いつつEFじゃ古すぎる、シグマはちょっと重い。
と思っていました。
135mmのRF版早く見たいです!!