DigitalCameraWorldに、パナソニックGH6のレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix GH6 review: a filmmaker's perspective
- GH6のボディは、マグネシウム合金で頑丈な造りだ。また、冷却ファンを搭載しているにもかかわらず、防塵防滴、耐低温が売りになっている。
- モニターはGH5IIと同じ184万ドットだが、可動部はS1Hのモニタの改良版で、三脚使用時に操作できないモニタのロックスイッチが無くなっている。
- GH6はGH5IIよりも奥行きが12mm大きく、重量が96g重くなっているが、これは冷却ファンの新しいモニタの可動部によるものだ。このサイズの違いで、GH6が大型カメラになったわけではないが、以前のケージは使用できない。
- オーディオマネージメントボタンが追加され、ワンタッチでレベル調整や4チャンネルオーディオ入力の管理が行えるようになった。
- 三脚のネジ穴の近くに回転防止用のピンが入る穴があるが、これは専用のシネマカメラでのみ見られるもので、パンニング中にカメラが動くのを防ぐことができるので、歓迎される機能だ。
- AFはコントラストベースのDFDを採用しているので、一部の人はがっかりしたかもしれないが、実際に使ってみると、これまでAFがLUMIXで最も信頼できるカメラだったS5から顕著に改善されている。
- GH6のAFは不規則な動きをしない被写体を撮影する場合は、動体追尾で十分な仕事をしてくれる。商品撮影や、トーキングヘッドビデオ、インタビューなどを撮影することが多い場合、GH6のAFはこれまで以上に一貫性があり信頼できる。
- 以前のLUMIXで特に不満だったのは、AFで背景のハイライトに脈打つようにフォーカスする傾向があったことだが、GH6ではこの悪癖がほぼ解消しているようで、嬉しく思う。
- GH6が競合他社を圧倒している分野の1つが手ブレ補正で、7.5段分の効果の5軸手ブレ補正は、ジンバルを使わずに、静止、トラッキング、パンニングなどの手持ち撮影が可能だということだ。GH5からある程度はできたことだが、GH6では驚異的に改善している。
- ダイナミックレンジブーストは有効にすると、高コントラスト部分のディテールの回復できるが、ノイズとのトレードオフを考慮すると、このモードの使用は控えめにして、V-Logでの正確な露出を心がけたいと思う。
- 唯一不満なのは、バッテリー消費が激しいことで、4K60p以上で撮影する場合は、1~1.5時間ごに新しいバッテリーが必要になる。しかし、外部電源を使えば記録時間の制限はない。
- GH6を買うべきだろうか?フルサイズは画質の面で好む人もいるかもしれないが、α7S III やEOS R5Cの価格でGH6なら2台所有できる。GH6は高い解像度性能や他にはない動画スペックを備えており、また4K120pはこの価格帯のカメラとは思えない素晴らしいクオリティだ。
- 暗所では小さいセンサーにもかかわらずGH6はISO12800までは、ディテールとノイズの点で、α7S IIIに匹敵する。しかし、それ以上の感度ではα7S IIIの方がずっとクリーンな画質だ。
- GH6はスペックだけでなく操作性で気に入っている部分が非常に多い。このカメラは解像力チャートやAFスペックにこだわる人ではなく、制作に集中したい映像制作者のための実用的なツールだ。GH5の画質はややデジタル的な印象だったが、GH6はよりフィルム的な印象で、価格が2倍のカメラと競合している。
- 独立している映像関作者やクリエイターは、GH6ほどの高画質記録の選択肢のあるカメラを探すのは大変だろう。m4/3とコントラストAFの搭載を時代遅れに感じる人もいるかもしれないが、GH6は機能性と画質の両面でほぼ2倍の価格帯のカメラに匹敵し、強力無比の手ブレ補正では競合機を凌駕している。
- 良い点:比類のない内部収録の選択肢、このクラス最高の手ブレ補正、映像制作者第一の設計。
- 悪い点:バッテリーライフが今ひとつ。
GH6は動画機としてのレビューでは、多くのサイトで非常に高い評価を得ていますね。AFは不規則に激しく動くような被写体の撮影には向いていないようですが、GH6の用途を考えれば必要十分なレベルまで進化しているようです。
また、動画の画質に関してはある程度の感度まではフルサイズ機と張り合えるクオリティのようで、特に4K120pの画質は飛び抜けているようですね。また、手ブレ補正も「強力無比」「他社を圧倒」と極めて高い評価になっています。
動画機としてはこの性能でこの価格なら、コストパフォーマンスは抜群と言ってよさそうです。
toll
スペックだけに捉われない、使ってみると分かる良さがGHシリーズにはあると思っています。
asa
高感度に関してはそれほど期待してないのですが
12800までα7s3に匹敵するってホントに??
いやそれで十分過ぎるくらい十分では。
GH5sにちょっと劣る高感度性能ってレビューがあったような気がしましたが
ちょっとびっくりです。
ダイナミックレンジブーストにはあまり期待しないほうがいいみたいですが、
まあ確かにそんな気はしてました。。
にしても高感度にそんなに強いの?って驚きがあります。
予約済みなので試すのが楽しみです
ナイトメア
ISO12800まではα7S IIIに匹敵というのはすごいですね。
GH5Sと同等なら御の字だと思っていました。
ISO3200あたりが実用面で重視されるので、かなり期待できますね。
スペック上の数字較べにこだわらず、実用面を重視して開発したようですね!
オーバーデモンズ
既にフルサイズに移行していたため購入の予定はありませんでしたが、ショールームや店頭で何度か触った結果予約してしまいました。
先行レビューで上がってくる映像もハイエンドフルサイズ並みに綺麗で驚いています。
当初はスペックが漏らされたあたりでは微妙な印象だったのですが、触ってみてこの機種の良さを実感しました。
高感度に関しても既にいくつか作例が出ていますが、GH5m2とはディテールやノイズも全然違います。
AFは残念ながらDFDでしたが、センサー、エンジンの刷新、アルゴリズムの改善、フォーカスリミッターでかなり使えるレベルになってると思います。
重さもグリップが深く4本指でホールド出来るため、そこまで重く感じませんでした。
むしろ4本で支えられるため、親指での操作がしやすくなっています。
ハイエンドフルサイズとの差別化で機能を制限する事なく、現在出来る事を全て詰め込んできた姿勢は評価したいと思います。
LUMIXのトップが次はSシリーズで、性能だけではなくAFもDFDにはこだわらないと言っていたので今後の展開も楽しみになりました。
Dandoh
ISO6400でα7S III相当と言うだけでも私は十分なのですが、それよりさらに1段高いところまで良いのですね さらに期待が高まります
これがセンサの素性が良くなったとこから来るのか、エンジンなのか
おそらく両方だとは思いますが、DXOのLow lightスコアではGH4 : 791、GH5 : 807なのでここで次のステージに進んで欲しいものです E-M1 II(OM1と同等?)が1317で0.5段強上なので、さらにその上を行ってくれると嬉しいです
高感度域のみならず、低感度側もISO100まで対応しており、OM1よりも私にとっては使いやすそうです
また、桜のシーズンには間に合いそうなので、1億画素のハイレゾショットをさっそく試してみます (今回2521万画素はハイレゾで1億とうたいたかったが為の営業戦略?)
コンパクト k
"制作に集中したい映像制作者のための実用的なツールだ"
この一言に尽きますね。GH6を必要としている人は意外と多いのかもしれません。
でもオートフォーカス性能の向上は続けてほしいですね。
購入しようかと考えています。
Tom
やはり評価はこの機種で何をするのか、主体がビデオかスチルか、などによって大きく変わっていますね。
ビデオ主体の自分からすると、正直この機能をこの価格で出してきたことは驚愕に値します。
特に4K120Pの精細度は、R3, R5, α1, α7Ⅲs, Z9すべてを明確に上回っています。動画のLog撮影時のダイナミックレンジも、フルサイズ機にかなり近い値のようです。
必要な人にはダイレクトに刺さる、ファイナルアンサーに限りなく近くまとめてきた機種だと思います。
テツ
高感度耐性に関してはちょっと盛りすぎだと思います。健闘してはいますがフルサイズとの差は感じますよ。手持ちのs5と比べるとノイズ量にはっきり差が出ます。良いカメラですが、高感度に強いカメラではないですよ。
mm
実機を見てきましたが、パナソニックの気合が感じられる仕上がりでした。動画撮影の合間に写真撮影に使っても、シチュエーションによっては写真機並みの活躍もできそうです。Leica 10-25mm or 25-50mmと合わせると、案外軽いのでバーサタイルに使えそうです。