CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2022年3月上期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2022年3月1日~3月15日
第1位 タムロン 35-150mm F2-2.8 Di III VXD(Eマウント)
第2位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第3位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第4位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art(Eマウント)
第5位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM
第6位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第7位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
第8位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Eマウント)
第9位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Eマウント)
第10位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art(Eマウント) - 今回ランクインしたすべてのレンスがミラーレス用で、ズームレンズが9機種と圧倒的に多い。メーカー別ではキヤノンが前回から1機種増やして4機種でトップ。タムロンが3機種、シグマが2機種、ソニーが1機種という順になっている。
- 1位は、"ポートレートズーム"ことタムロン「35-150mm F2-2.8 Di III VXD」。前々回は2位、前回はランク外と乱高下を経て初めて首位に立った。
- 前回、1か月ぶりに2機種がランキングに登場したシグマだったが、今回も2機種がトップ10入りを果たした。ランキング上位を狙っていきたいシグマだが、安定供給にはまだしばらく時間がかかりそうだ。
他にはない個性的なスペックのズーム「タムロン 35-150mm F2-2.8」がついに1位になりましたね。大きく重いレンズですが、これだけ売れるということは、35mmスタートの大口径ポートレートズームを求めていた人が多かったのかもしれませんね。他のメーカーがこれに続いてポートレート用ズームを出すのか、気になるところです。
ランキング全体ではEマウント勢が6機種と引き続き最大勢力ですが、サードパーティー製が相変わらず強く、ソニー純正は1機種にとどまっています。キヤノンはRFレンズの供給不足が多少改善してきたためか、ランクインする機種が多くなってきましたね。
ニコンは新しい人気のZレンズが軒並み長期の納期待ちとなっているので、ランク外という結果も仕方ないところかもしれません。
メイクーン
こんなマニアックなレンズが一位になるなんて驚きです。
タムロンのマーケティングの勝利ですね。
きの
ランクインはRFとEマウントのみなんですね
Canonは4月からRFレンズの値上げがあるので
今月中は駆け込み需要もあるでしょうね
再びGユーザー
A058が1位もですが、RF100-500が2位なのも驚きです
全体的に長玉がランクインしていて、卒業入学式需要をメインとして、供給を合わせてきた感じでしょうか
そう考えると純正を抑えてトップに立ったタムロンはすごい
しゅう
Eマウント5機種の内、ソニーは1つだけ。
マウントとしての戦略は正しかったのかもしれないけれど、ソニーとしては美味しいところをシグマとタムロンに持っていかれてるんじゃないかなぁ。
セツナ
タムロン 35-150mm F2-2.8は発売前に予約して1ヶ月待ちで入手しました。
ポートレートメインの人にはドンピシャの焦点距離です。
2.8通しでも即買いしてたと思います。(その方が少しはコンパクトになったかも)
気軽に持ち出す気にはならないですが「今日は撮るぞ!」という日には重さもデカさも全く気にならないです。
ただ、動画を撮らないこともあり、レンズユーティリティーは一度も使ってないです
(笑)。
ニコニコのり
個人的に35-150は不遇の時代に出てしまったと思っています。
ブライダルや各種発表会などの家庭行事やモーターショーのような商業イベントなど、あらゆるイベントで活躍できるレンズです。標準と望遠の2台体制でいた人は本レンズと単焦点などに組み合わせを変えたり、軽量のため1台に減らすなど運用の幅も柔軟になります。
もしコロナ禍が無かった場合本レンズは今よりも普及していたと思いますし、一部では必携となっていたと思います。各言う私も必ず手に入れたい一本と考えています。
Canon boy
ソニー純正が少ないのは供給量の問題もあるのではないでしょうか?
今、ヨドバシ店舗(限定?)でレンズ+最大3万円ポイントバックやっているらしいのですが、
ソニーの人気レンズ(G・GM)は余剰在庫がないのでほとんど対象外とのことでした。
積極的に売ろうできていない状況ではないでしょうか。
ちなみにタムロンはポイントバック商品はいくつかありました。
シグマは聞きそびれてしまいましたが。
Kin
1本で済ませるには35mmスタートは難しいと思いましたが、学校行事や家族の日常を超高倍率ズームより良い画質で撮ろうとすると広角ズームと付け替えるタイミングがうまく行くことが解りました。
仕事などで計画的に写せる場面なら単焦点が威力を発揮するでしょうが、日常のスナップは単焦点では上手く対応出来ません…
そんなステップアップにも最適だと思います。
のっち
タムロン 35-150mm 予約開始日に予約入れ、結果2週間待ちでした。
人気商品ゆえに、新品より中古の方が値段上がってしまい、複雑な気持ちですね。
高速なAFも魅力の一つで、瞳AFとの組み合わせにより
ポートレートでの使い勝手が非常に向上していると思います。
ミノル
35-150mm F2-2.8 Di III VXDは広角と超望遠がいらない場合
ポートレートに限らず1本で何でも撮れそうです。
重量級ですが1本で済ませられるとした省スペースと軽量化にもなるのでは。
私は一般ユーザーの作例やレビューが出てから検討しようとのんびりしていたら
注文してから1月半経っても納期未定のままです。
花秋翠
私はこれを風景で大三元70-200の代わりに使ってみたいと思っていました。R系統のカメラであればクロップ+スーパー解像度という手も有りますし、高価とはいえ純正70-200に比べればかなりお安い価格です。風景でも大きなボケを活かした撮影を一本でかなりの範囲賄えるのはかなりの魅力です。
高千穂
35-150mm F2-2.8 Di III VXD 私は予約で発売時に購入しましたが以来つけっぱです。
R4ではクロップで200mmは補えてしまうのでレンズ交換なしで撮影を回すレンズとして重宝しています。
AFが早く子供が走り回ってもしっかり撮影できます。
サイドポケットがあるカメラバックに横に突っ込んでおいて、取り出すと35mmから150mmまでf2.8で撮影ができ、35mmではF2で単焦点代わりもできますから、少し大きいのは気にならなくなりました。
広角側が必要な時は小型の単焦点をサブ機につけてバッグに入れてます。
ビオゴン
これらのレンズは「明るさ」「描写力」「利便性(ズーム)」が共通項。写真・映像撮影が大衆に浸透し、どんどん高画質を求める意識がうかがえます。描写のにぶさを「味」としてごまかせたのは過去のこと。現在は新製品のできを大衆が分析して評価するし、DSレンズもあって「味」すら意識的にコントロールする時代。メーカーは狙いを絞ってコストをかけ、高性能なレンズを出さないといけませんね。RF800F11のように「安価」を追求したレンズもありですが。