PetaPixelに、キヤノンの安価でコンパクトな超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100-400mm f/5.6-8 IS USM Review
- 大きさは16.46cm(400mmでは24.76cmに伸びる)で、重さは635gと思ったよりも軽い。国有林を散策して撮影したが、そのような撮影ではこのような比較的小さく軽量なレンズが強みを発揮する。
- ズームリング、フォーカスリング、コントロールリングはいずれも非常に滑らかで、価格がこのレンズの2倍する望遠レンズでこのレンズよりも(リングの感触が)悪いものもあった。ズームリングの回転角は45度と短く固いが滑らかな操作感で、ズームの自重落下や不意に動いてしまうことはあまりなかった。
- 残念ながら防塵防滴ではなく、シーリングは施されていない。新品時はスムーズに操作できるが、シーリングなしでどれだけ長く持つのだろうか。
- 画質は100mmでは開放のF5.6で十分にシャープで、F9で中央の解像力はピークに達する。F22以上はソフトになりすぎる。400mmではF10で中央はピークになるが、正直開放のF8とF10の違いはわずかだ。F20以上はソフトになりすぎる。
- 周辺光量落ちは自動補正を無効にして確認したが、100mmでは1/3段絞ったF6.3で周辺光量落ちは顕著に改善し、F9でほぼ解消する。400mmでは2/3段絞ったF10で顕著に改善しF14でほぼ均一になる。自動補正を使えば、周辺光量落ちの影響は最小限になる。
- 色収差や逆光耐性に関してはもっと高いレンズでないと期待できないと思っていたが、感心したことに、このレンズはそんなことはなかった。色収差は100mmでは400mmよりも色ズレが多く見られるが、全体的には十分に抑えられている。また、画面内に太陽を入れると微かにゴーストが見られるが、酷いものではない。
- AFはほとんど無音で、ピント位置の更新は速く、一般的な動きのある被写体も追尾できる。
- AFは2つのケースで注意が必要なことが見つかった。まず、EOS R3との組み合わせで正午に鳥の撮影をしていたが、(レンズが暗いので)木陰にいる鳥にAF-Cで合焦せず、AF-Sで合焦する場合もあったがAF-Sが役に立たない場合には、MFが必要になった。もう1つの問題は動きの速い被写体の追尾速度で、自分に向かって走ってくる犬の撮影で、ファインダーでは被写体を正確に追尾していても、撮影した写真で目の後ろにピントが合ってしまうケースが多かった。このレンズには、このような厳しい条件に対応するだけのAF速度とAF精度はないと思う。
- RF100-400mm F5.6-8 IS USMは小型軽量でF値が小さいレンズで、価格は650ドルとサードパーティーを含めてもクラス最安のレンズだ。このレンズで評価している点は、実装が難しいかコストがかかるものは完全に省略されている点で、これは性能の芳しくない機能を盛り込んで撮影体験を悪化させるよりもよい戦略だと思う。このレンズは思っていたよりも良いレンズだ。
- RF100-500mm F4.5-7.1Lはほとんど全ての面で100-400mm F5.6-8を凌駕しているが、その分、大きく重く価格も涙が出るほど高い。
- RF100-400mm F5.6-8 IS USMを買うべきだろうか? イエスだ。このレンズはシンプルだが使える望遠ズームで見過ごせないレンズだ。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは価格から想像するよりも優れたレンズのようで、シビアな条件でなければ十分に役立ってくれそうですね。暗い環境でAFが弱いのは暗いレンズなので仕方ないところで、その辺は割り切って使うしかなさそうです。
KJ
大手カメラECサイトで納期2週間となっていたのが、量販店で
在庫あり表示価格より値引き、1000ポイントプラスに衝動買い
してしまいましたがAFは確かに機敏とは言えないと思いますが
鳥や小動物はほぼ撮らないので良いです、望遠で軽いのも良し悪しの時が
ありますがR3で400mm1/40秒でブレないので(もっとスローでも
大丈夫な方も多いかと)大きさ軽さ価格に性能も満足です
後は耐久性だけ。
桃豹
はじめまして。いつも拝読させていただいております。購入して以来2か月使用していますが、レビューの通りです。毎週末連れ出しているので、耐久性がどうかも同感です。海外だと650ドルなんですか。10年前ほどの日本だと6~7万くらい買うことができた感じですね。もともとコストパフォーマンスは高いと思いますが、650ドルだと海外での割安感はさらに高いでしょうね。
ジャガーパパ
他のメーカーでは純正の安価な望遠ズーム自体が珍しいうえに
記事では触れられていませんがテレコンバーターにまで対応している点にキヤノンの良心を感じます。
他メーカーのユーザーですがこのレンズの登場でキヤノンへの関心が強まりました。
作例も良いじゃないですか。
旧ニコンフアン
これって、ほとんどEF70-300の値段、軽さですよね。
防塵防滴ではないとか見た目がイマイチとかありますが、文句は言えません。安さに釣られて買っちゃいました。ここぞというときにはEF100-400mk2+マウントアダプターを使いますが、公園を散歩するときなどにはR6とこのレンズです。重さが半分以下というのは、年寄りには助かります。シジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミ、メジロなど昼間ということもあり普通に鳥の眼にAF追従します。今までの70-300での「もう少し」という不満が解消されました。
Sunameri
昨年発売日に購入し、今年の野鳥・昆虫撮影にR6とともにフル活用してきました。
まず、メジロは、SS1/2000で十分飛翔時撮影ができます。翼を広げた写真もよく狙えます。このレビュー通り、合焦は早いのですが、追いきれず、ピントが甘くなることもありました。ただ、それは非常に少ない頻度でした。その他、ジョウビタキやヒヨドリの飛び立つ瞬間もよく合焦してくれました。
あと、このレンズで最大級に活用できるのが昆虫撮影です。テレマクロ的に取れるので、ミツバチなど小さな昆虫がかなり大きく撮れます。SSは1/1000が適切ですね。ミツバチの羽が上手くぼやけます。ミツバチが大きくセンサーでとらえられるので、瞳AFまで作動してジャスピンで撮れる確率が非常に高くなります。
最後に夜景で使ってみましたが、これはダメでした。400mmでF8はノイズが多すぎて使えませんでした。このレンズは昼間専用のレンズだと思います。
なお、以前はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用していましたが、野鳥・昆虫の歩留まり、解像度、最大撮影倍率の観点から、暗いことを除けば、圧倒的にこちらのレンズの方が優れています。
私の使い方だと、3年ほどで埃がかなりレンズに入りそうです。そのころには上位レンズを買い変えろということだと思います。それまでフル活用いたします。本当に素晴らしい安価なレンズでした^^
ぱぱんだ
発売日に購入し運用しています。
とにかく軽くてよく写るので重宝してます。
純正品でこういう買いやすい価格設定のレンズはありがたいですね。
神在月
予約して発売日に購入しました。
画質面は価格が価格なのでそんなに期待してなかったんですが、想像以上でした。
ただ、AFはレビュー通りで、光量が足りないシーンではかなり厳しい。
特に2倍のエクステンダー使うと顕著です。