量子ドットを使用した3層センサーの研究開発が進められている

DPReviewで、量子ドットを使用した新しい3層センサーの技術が紹介されています。

Researchers use quantum dots to create high resolution three-layer sensor

  • アメリカと韓国の研究者が、量子ドットを使った3層構造のセンサーを開発している。このセンサーは低コストで、融通が利き、デモザイク処理が不要な広ダイナミックレンジのセンサーとして期待されている。

    量子ドットはナノスケールの半導体結晶で、そのサイズと組成を利用して、吸収・放出する光の波長を調整することができる。ノースウェスタン大学、イリノイ大学、韓国の3大学の研究者が、この研究成果を発表している。

    この研究では深さごとに異なる波長の光を吸収する3層構造のセンサーに焦点が当てられており、「赤色」量子ドットは、実際には赤、緑、青の光に感度があり、「緑」の量子ドットは、緑と青の両方に感度があり、完全に1色にのみ感度があるのは青の量子ドットだけだ。フォビオンの積層型CMOSセンサーとコンセプトが似ているように見えるが、構造は逆さまになっている。

    この研究は初期段階だが(あなたのカメラの後継機に量子ドット3層センサーが採用されるとは思わないでほしい)、十分に進歩している技術で、この研究の多くの考察はセンサーの製造技術に関するものだ。

    今回開発されたセンサーはフルサイズだと5万画素弱に相当するので、従来のCMOSに対抗するにはまだかなりの(ピクセルの)小型化が必要だ。

Quantumdots_3layersensor_dpr_002.jpg

Quantumdots_3layersensor_dpr_001.jpg量子ドットを利用した3層センサーは実用化にはまだ遠いようですが、低コストで製造できて広ダイナミックレンジということなので、この技術が発展すれば、革新的なセンサーができるかもしれませんね。シグマのFoveonと比べて、画質面や読み出し速度等でどのくらいの優位性のある技術なのか気になるところですね。