ニコンが、フルサイズミラーレス用の「70-200mm f/4」の実施例が含まれるズームレンズの技術に関する特許を出願しています。
株式会社ニコン 特願2021-209175 特開2022-037186 (IPForce)(J-PlatPat)
- 本発明は、変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法に関する。従来の変倍光学系(※ズームレンズの光学系)は合焦レンズ群の軽量化が十分に図られていなかった。
本発明の実施形態の変倍光学系は、少なくとも4つのレンズ群を有し、変倍時にレンズ群同士の間隔がそれぞれ変化することによって、変倍時の収差を良好に補正することができる。また、上記のように本実施形態の変倍光学系は、第4レンズ群を合焦レンズ群とすることにより、合焦レンズ群の小型軽量化を図ることができる。
実施形態の変倍光学系を備えたカメラは、撮影レンズとして実施例1に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
実施例1(70-200mm f/4)
ズーム比: 2.69
焦点距離: 72.1 99.9 194.0
F値:4.05 4.11 4.15
画角: 33.86 24.12 12.32
最大像高: 21.60 21.60 21.60
全長(前玉からセンサーまで): 218.32 218.32 218.32
バックフォーカス:53.32 53.32 53.32
-
実施例4(70-200mm f/4)
ズーム比: 2.69
焦点距離: 72.1 99.9 194.0
F値:4.14 4.17 4.17
画角: 33.30 23.84 12.20
最大像高: 21.60 21.60 21.60
全長(前玉からセンサーまで): 218.32 218.32 218.32
バックフォーカス:77.52 74.71 75.11
いずれの実施例もバックフォーカスは長めですが、実施例のレンズの説明に使用されているカメラに「レンズ交換式の所謂ミラーレスカメラ」と記載されており、また像高が21.6mmあるので、フルサイズミラーレス用の光学系のようです。F4通しの小三元の望遠ズームの要望は結構多いようなので、Zマウントでぜひ製品化して欲しいところですね。
yayaya
どれくらい小型軽量化できるか楽しみですね。
F2_lover
構成図からすると、zoomingしても全長が変わらない(F2.8同様の)タイプでしょうか。
バックフォーカスが長めなので、Z用テレコンバーターが使えるのかもしれませんね。
1.4× でF5.6なら結構使えそう。
2x でF8だとちと辛いかもですが、某社の400㎜ミラーレンズ使うより(大きさ以外は)ずっと良さそうな気がします。
まさまさ77
発売はいつ頃になるんでしょうかね。
価格も気になりますが、VRを搭載するのか非搭載かも気になります。
登場を愉しみにしています。
ハシー
バックフォーカスが長いって沈胴式でしょうか。長さ重量が24〜120くらいに収まるなら魅力的です。おまけにズーミングしても全長が変わらない。沈胴式に否定的な意見もありますが、私的には14〜30や24〜70同様コンパクト優先のF4シリーズが揃い踏みするのがうれしいです。
シュワシュワ
キヤノンのが出た後ですし、小型軽量は求められていそうですね。
沈胴式はあり得ると思います。
これや70-300なんかも出てくるとラインナップは充実してきますね。
店員
マウント面から37mmくらい余裕あるから、キャノンのと違ってテレコン使えそうですね。
F2_lover
コンパクトな沈胴式、良いですね。
14〜30と24〜70のF4シリーズ、便利で愛用しています。(使い続けた時、光軸が歪まないかが一番の心配です。)
それに、Z 70〜200 F2.8のサイズが威圧的で控えたい状況もあったりします。
テレコンバーターが使えるより嬉しいかも。
いずれにせよ、製品化が早いとZシリーズ全体の押し上げにも繋がりそうです。期待しています。
M-KEY
70-300mm f/4-5.6あたりが欲しいと思っていましたが、70-200mm f/4でテレコンが使えるなら、そして画質劣化が少なければ、俄然魅力的ですね。
オプションでいいから三脚座を用意して欲しいです。
iPut
ロードマップにはなかったので諦めていましたが、これが出るならうれしいです!
最短撮影距離にも期待、ニコンさんよろしくお願いします。
山田
軽量望遠で70-200mm f/4か70-300mm f/4-5.6が欲しかったので朗報です!
ニコンさん予約して買うから是非お願いします!
遊び人の金さん
70-200mmは主力なのでF4が出るのは朗報です。
暗い会場での撮影が多いので、F2.8が欲しいですが、自分には高価過ぎます。
FマウントからZマウントへ移行中ですが、レンズの高価さが二の足を踏ませます。
時々Eマウントが頭をよぎります。
サードパーティの本格的な参入が見込めないZマウントを維持して行けるのか、このレンズの発売を見て考えたいと思います。
メリー
ニコンさん、お願い、是非是非早期に発売をお願いします。
Zf2.8を所有してますが、重くて・・・・。
ken2
70-300クラスは、Fマウント時代にもあったようにタムロンからのOEMでよいので出して欲しいです。70-200/4は、お書きの方がおられるように、沈胴にしてもらって小型軽量化を追及してもらえてば、文字通り小三元で、旅行用にぴったりですね。
このレンジのズームとしては、かつての70-180マイクロズームのような、他社には無い企画の物も将来的には用意してもらいたいです。
brause
私も皆さんと同意見です。
70-200F4 ED VR がディスコンとなり、代わりとなるレンズが無い現状では、新型 Z70-200F4に期待するしかないです。
できれば値段も廉価で・・・。
兴趣使然の路人
我追朔这个镜头的信息来到了这个页面,尼康的70-200S的素质很不错,但它的画质、重量和价格也对普通爱好者严重溢出了。
因此如果小三元的720S F4素质能够一如既往地保持尼康sline的高水准和3D HIFI的设计理念的话,我想它一定会很受欢迎。
具体到我个人来说,我拍人像类照片绝对居多。720对我的意义焦段大于光圈(譬如背景压缩),因为严肃的拍摄我会携带大量外拍灯解决照度问题 创造理想光环境。而自己出去溜达着拍着玩的时候,轻便一些肯定更重要。