DPReviewの画質比較ツールにOM SYSTEM OM-1のデータが追加され、画質に関するレビューが公開されています。
・OM System OM-1 studio tests published
- OM-1がACRに対応したので標準テストシーンで、OM SYSTEMの性能に関する主張が正しいのか確認できるようになった。OM-1は高感度ノイズ性能が2EV、ダイナミックレンジが1EV向上すると説明されていた。しかし、プレスリリースでは2EVのノイズ改善は、ハイレゾモードについてのみ言及されている。
- JPEGでは、低感度は、OM-1とE-M1 Mark III のディテールに大きな違いはないが、OM-1のJPEGエンジンは細部のディテールの描写が若干優れているように見える。高感度のJPEGではOM-1の方がディテールがよく保持されている。
- RAWではOM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに目立った違いはないが、OM-1が旧型機に高感度で遅れずについて行っているのは注目に値する。クアッドピクセルの複雑な設計が不利に採用すると思われるので、これは印象的だ。
- JPEGの性能は2EVは改善されていないが、RAWをOM Workspaceのアプリで処理する選択肢があり、AIを使ったノイズリダクションで、ノイズを減らしながらディテールを保持することができる。しかし、ハイレゾショットではノイズが2段分改善されていることがわかる。
- ダイナミックレンジも同様で、ISO200の画像をISO1600に持ち上げても、OM-1とE-M1 Mark IIIのノイズに大きな差は見られない。
- ラチチュードのテストでは、暗部のノイズは最近のマイクロフォーサーズセンサーと同程度で、これはセンサーサイズを考慮すると、最近の大部分のセンサーと同等の性能だ。いずれの場合もハイレゾモードでは複数の画像を合成するので、性能は改善する。
Photons to PhotosのテストでOM-1とE-M1 Mark III の高感度とダイナミックレンジは同程度という結果が出てましたが、DPReviewのテストでもRAWでは同じような結果となっているようです。しかし、JPEGの画質とハイレゾショットの画質は改善しているようで、特にハイレゾショットの改善は大きいようですね。
シタラ
つまり、高速・高性能AFを伴う画像品質で、ここらが限界と言えるかも、って事でしょうか。
今から旧機種買っても、ハイレゾショット以外では大した差がないと言えそう。
GH6のテストに俄然興味が湧いて来ました。
to
マジックは無かったということですね。素のセンサー性能はAF性能や読み出し速度等を高めつつ従来の画質を維持するフルサイズと同じトレンドに乗ったもののようです。
とはいえJPEGの高感度画質は明らかに1段以上は改善しているので使い方次第でしょうか。他社製の現像ソフトを利用した際の改善幅が気になりますね。
あり
変わらずか~(笑)
2段は言い過ぎとして、少なくともDRと感度が1段は向上しているだろうと思って、勢いで予約しちゃったけど、どうしようかな。。。(^^;)
まあ手持ちがG8とD500なのでG8よりは全然向上しているんですけど、D500と入れ替えるのは一寸無理そうな。。。
フクシマ
OM-1よりE-M1Ⅲのほうがノイズ耐性が若干良いと思いました。
同じ裏面照射センサーでもX-T4の方が断然ノイズ抑えられていてコントラスト高くみえます。センサーサイズの違いが要因だと思いますが、この画像見て、各メーカーの映像エンジンの違いを単純に比較するのは難しいのかなと感じました。
野鳥撮りユーザー
うーんこれは…。
維持出来てるだけですごいというのは分かります。
Sonyのα9とα7m3の関係しかり。
要は値段なりの順当な進化でブレイクスルーはなかったという事でしょうか。
あいん
今後のファームアップ次第かな
元々エンジン的には相当余裕があるわけだし
リィン
データ見てみますと、通常撮影のJpeg比較ではまぁまぁな進化という感じですが、ハイレゾショットの進化が個人的に顕著に感じます。
特にISO200の比較ではEM1mark3より暗部ノイズも減り、英字部分も掠れなくなってます。
これは正直フルサイズレベルの描写とノイズ感です。驚き過ぎて口が開いたまま書き込んでます。
風景撮りや物撮りで低感度ハイレゾを多用する方は凄い恩恵に預かれそうですね!
マイクロフォーサーズは高感度のことで良く酷評されがちですが、実は低感度ノイズに不満がある人も少なからずいると思ってたのでこれで選択肢に入れるという方も増えると思いました。
すらすん
jpegはノイズ・解像感に明らかな向上が見られますが、rawのノイズは僅差でe-m1iiiの方が良いような、、、
私はrawでしか撮らないので買い替えは悩んでしまいます、、、
秋
AFや連写、動画性能などの撮影に関する性能が上がって、画質性能については維持ということですかね。風景やポートレートよりもスポーツなどの人に恩恵がありそうです。
私は動画性能重視ですが、GH6、OM-1、gh5Ⅱのどれが自分に合っているのか、じっくり考えたいです。
AO
ハイレゾショットは汎用性が無く飛び道具みたいなもので、これでフルサイズと並んで選択肢に入るとは個人的にはなりませんね。
ファームアップでRAW画質まで改善できるのかは興味があります。
連写性能が必要無くRAW現像を主とする人はM1IIIやM5IIIでも画質は変わらずお買い得かもしれません。
Taku
このレビューの感じだと、raw撮影ではだと画質改善の恩恵は薄そうですね。
やはり新しい画像処理エンジンが優秀ということなのでしょうか?
私もraw撮影しかしないので、この結果は残念ではありますが、逆にいうと従来型のセンサーのエントリーモデルでも、このエンジンを使えば画質が大幅に改善できるという可能性があるということで、そちらにも期待したいです。
kenken
RAWだとノイズが多めかな?とは思いますがJPEG,特に高感度は色も解像感も出てるように思えます。
JPEGだけなら個人的にはX-T4に遜色ない気もします。
これが画像処理能力の向上によるものなのか、RAW自体のノイズが比較的処理しやすいのかは不明ですが果たして。
幸いOMDSは現像ソフトが無料の割にそこそこ使えるので良いですが、出来ればサード製の現像ソフトでも同じように扱えれば、とは思いますね。
OLYfan
この画像データをWarkSpaceで開くと全く違う綺麗な画像になります。
最新ソフトで見て欲しいというのがメーカーの思いではないだろうか?
高感度で撮影したRAWをそのまま使うのってあまり無いと思う
ryu
私の目には、RAWのiso6400は、E-M1IIIに比べて「ちょっといい」と映りました。RAWで1段ぶん向上していたら万々歳と思っていましたが、やはりそんな簡単な話ではないということでしょうか。
つまるところ、新センサーの一番のメリットはAFの向上ということになるのかな。こればかりは入手して、いろんな場面で使ってみなければ判断できませんが、あと10日、期待して待ちたいと思います。
ヨシマサ
私もRAW撮影オンリー派なので、画質的に現状維持と聞いて正直なところ残念です。
ただ、ピクセルシフト画像(ハイレゾショット)に関しては、どのフルサイズ機のRAW画像と比べても負けていない、というかむしろ凌駕するほどの高画質だと言うことが改めて確認できましたので、OM-1導入後は撮影シーンや被写体に合わせて積極的に活用しようと思いました。
やはり今回、合成時間が12秒→5秒になった事がホント大きいですね。今まで以上に使える場面が増えてくると思いますので。
今回のOM-1で、「ハイレゾショット専用ボタン」をデフォルトで割り当てているのも、とても有意義なことだと再認識しました。
ハイレゾ化が目的の12枚合成ではなく、今後はノーマル解像度のままで「ローノイズ化を目的とした短時間合成モード」 (4〜8枚程度を2〜3秒で合成できる感じでしょうか)なんかが追加されたら面白そうですね。
織男
私も勢いで予約してしまった一人です(笑)
たまに風景を撮るときにハイレゾショットは使いますが、メインは飛行機撮影なので、恩恵はやや少ないのか?
しかし、進化したAF(と、信じてる)や進化した解像感や発色(のはず)だと思いますので、このままいきます。
DxOMarkのセンサースコアも楽しみにしてます。
PENPEN
元々画質は現状にさほどの不満は無かったので、購入予定に変わり有りません。むしろ暗くても動くAFの方が有難いです。
この製品の最大のポイントはファインダーのドット数が倍増したことと思っているので、他は些末な差と思っています。
ようやくMFが使えるレベルに近づいて来たかなぁ。
にこな
個人的には、撮影対象が野鳥なので、
ピント精度や手ぶれ補正、ローリング歪みの軽減などの総合パフォーマンスで歩留まりが向上し、画質が上がったかのような錯覚感があればいいかなと思います
おす
RAW現像でPENTAXみたいにカラーノイズを抑える方向に振ってみた比較も見てみたい
ペンタのアクセラレータみたいなのがマイクロにも使えればいいのになぁ
Miz
んー。残念。
せめてCFexpressに対応していたらそれだけでも買う理由になったのに
wow
Jpegの高感度ノイズ低減に限れば、昔から各社が連写合成(ソニーのマルチショットノイズリダクションなど)で2段分を謳ってますね。ハイレゾだから解像は違うでしょうけど、高感度ノイズについては同じ理屈なんでしょうか。
RC
確かに手持ちハイレゾなどは飛び道具ではあるのですが、これにより解像度だけでなく高感度、ダイナミックレンジ、FOVEONに迫る色と立体感、というフルサイズをも凌駕しうる唯一無二の武器が手に入るポテンシャルを秘めた技術であることも事実だと思います。読み出しの早いマイクロフォーサーズで、クアッドでない画素数控えめ(1500万画素?個人的には1000万画素でも良いです)のセンサーを今回の強力なエンジンで読み出し、少々の動体に対応できて処理時間も短いハイレゾ機(ハイレゾが飛び道具でなく普通に使える機器)を待ち望んでいたのですが、全然多数派ではないようですね。このための素子をソニーに注文して特別に作ってもらうほどの余裕もないでしょうから仕方ないのかもしれませんが。
私はAFの瞳認識くらいまでは使いますが、被写体の自動認識は自分で撮っている感じがしなくてあまり使わないですし、クアッド特有のノイズのことも話題になっているので、今回の方向性は自分の期待したのとはだいぶ違っていたようです。
ななな
個人的にはEVFも良さげですし鳥認識がCP+の動画通りでそれなりにAFがついてきてそうなら十分なんですが、
更にRAWの改善があったらボケ量を気にしなければ完璧すぎるので流石にそこまでは難しいですね。
ただまだHDRモードは使ってないので今後のファームアップで対応してくれないかなあと淡い期待はしてしまいます。
その際はAFとトレードオフなのでモード切替ができれば・・・、いやいや欲張りすぎですね。
ふーしゅん
センサーサイズと画素ピッチという物理的なものがあり、それらを超えての下剋上はないのではと思っていたので、まぁそうかもな、と思いました。
それでも出力JPEG画質が上がっているようだし、これまで問題と言われてきたEVFとAF性能は確実に上がっているようです。また小さいセンサーの特質を活かした強力な手振れ補正性能、それを利用したハンドヘルドのハイレゾ撮影機能などのマイクロフォーサーズが得意とする分野もあり、超望遠の領域ではシステム全体の小型軽量が強みになるということを合せて考えると、十分に価値のあるシステムになってきたのではないでしょうか。
RAWから現像する人は現像手間を惜しむことがないのでしょうから、純正現像ソフトのAIノイズリダクションというものをあるようですし、サードパーティDxO社のPureRAWというソフトも強力と聞きますので、これらを併用すれば従来の現像結果よりも高画質を得られるのではないでしょうか?
o-md e-m1x使い
WarkSpaceでAI現像をすると、6400は常用可能と感じました。
等倍というのは、そうそう使うものではないと思いますし、、、
これで、連写速度が秒50コマでAFの精度が向上しているのなら、鳥撮りメインの私には購入する価値はあると感じています。
クリーシー
AF・連写の強化を待ちわびていた人には朗報でしょう。
画素数については私なんか2000万でも十分だと思ってるのでこの辺でもいいかとは思ってますが、消費者はどう思うか・・・。
私はEM-1 MK2からの買い増しでお安くなったEM-1 MK3購入に傾きました。
OM WarkSpaceのAI現像は結構良いですね、等倍で鑑賞はしないのでLightroomのサブスク辞めても良いかも。
TS
画質、AF性能その他スペック、価格etc、総合的に現状でベストバランスでは、と思います。より高いレベルを実現したとして、仮に実勢価格が本体のみで30万円超えなどとなれば、MFTにしては高すぎる、などの意見が続出するでしょう。