キヤノンが2022年経営方針説明会で、カメラ事業や新イメージング事業の成長戦略を発表しています。
- カメラについては、エントリー市場を中心に縮小が続いている、全体としての市場には底打ち感が見えてきた。ここ数年当社は、フルサイズミラーレスカメラとRFレンズの製品力を強化し、ラインアップ拡充によるEOS Rシステムの魅力向上に努めてきた結果、ミラーレスカメラでも確固たる地位が築かれ、トップシェアが狙える状況になってきた。
今後もユーザーの声を反映してラインアップの拡充を図り、ミラーレスでも世界シェアNo1の地位を確立し、売上規模を維持するとともに、自動化の拡大や開発の効率化などにより、収益性のさらなる引き上げを図っていく。
- 新イメージングビジネスのこれからの製品展開としては、暗闇でも、色の再現性に優れたカラー撮影が可能で、高度監視など様々な用途への展開が期待されるSPADセンサーの年内量産化に目途がついている。
キヤノンのCEOから「ミラーレスでトップシェアが狙える状況になってきた」「ミラーレスでも世界シェアNo1の地位を確立」という強気の言葉が出てきましたが、トップシェアのソニーを捉える目処がついたということでしょうか。
製品に関しては、キヤノンは引き続きRFマウントのボディとレンズを拡充することになりそうで、レンズはこれまで同様の速いペースでリリースされそうですね。
あとは、注目のSPADセンサーの量産が始まるようですが、この技術で高感度性能がどこまで高まるのか興味深いところです。
EOS時々α
ミラーレスで首位を狙えるの自体は良いのですが、短期的には部材の供給不足が響いているのが大きい上に、長期的には一眼自体が先細りなのが懸念材料ですね。
既に売上ランキングが人気ランキングから供給量ランキングになりつつありますし。
今の時代、何を作るにしても半導体供給が要ですから、Canonは既に力を入れているでしょうが、更に力を入れてほしくもあります。
Oort
ミラーレスでのトップは狙えると思いますが、小さくなっていく市場を国内メーカーで取り合うのが心配です。
カメラ市場全体の底上げになるような製品にも期待しています。
rf5.2mm f2.8 l dual fisheyeも凄く良いと思うので、今後、画質を落として、もっと手軽に撮れる単体の製品があると嬉しいです。
一期一絵
キヤノンがミラーレス市場でトップシェアが見えてきたというならば、むしろRマウントを公開してサードパーティのレンズ開発を促進してもらいたい。R5ユーザーでRF純正レンズも4本までは揃えましたが、R3はおろか購入を考えているレンズで予約から長く待たされてR3もキャンセルしました。メーカーの責任とは言えない状況であることはわかりますが、供給責任まで果たせてこそトップシェアを誇れると思います。純正レンズの供給が及ばないなら、シグマさんにも良いレンズを開発供給してもらいたいというのが、ユーザーの本音です。レンズ専門メーカーの参入と競争があってこそ、トップブランドに相応しいシムテムが育っていくものです。ユーザーの意見を反映しているというなら、そのあたりを真剣に考えてもらいたい。R3は供給がされ始めてから購入しようと思います。その頃にはR1が発表されているでしょうが。