SonyAlphaRumorsに、ソニーが3月22日に発表する新しい交換レンズに関する噂の続報が掲載されています。
・CONFIRMED: Sony will announce a new 16-35mm f/4.0 FE lens on March 22
- 情報筋によると、ソニーは新しいFE 16-35mm F4を3月22日に発表するということだ。
ソニーが超広角ズームを近日中に発表するという噂が流れていましたが、このレンズはFE16-35mm F4ということなので、T* FE 16-35mm F4 ZA OSSの実質上の後継機になるのでしょうか。
このレンズは現時点では無印レンズになっていますが、ZAの後継だと「G」レンズになる可能性が高いような気もします。また、OSSの文字が付いていないのも気になるところですね。
スコーピオ
期待ですね。
重量と全長はどの位になるんでしょうか?
CR
これまでの皆さんの書き込みを見ても、既存のVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAからもっと鏡筒が細くなってコンパクトになってほしいという声は多いですね。
あと、ZAのOSSは、なんだかんだ言ってもスチルと動画どちらともかなり効いている印象があるので、ボディと併せた手ブレ補正機能がどう変わるのか、関心があります。
英國紳士
OSS抜きは考えられますね。
先日出たZV-E10の様にアクティブモード(電子手ブレ補正)のみの機種は、同じ焦点距離のレンズでOSSあり/なしを使用してみて全く同じ手ブレ補正に感じたのでソニーに直接質問してみた所、アクティブモードの状態でOSSは連動しないとの回答を得ました。
ここ最近は特にOSSがないレンズが増えたなという印象ありましたが、もしかしたら今後のソニーが目指すカメラの将来像ってIBISとEISだけで手ブレ補正しようって方向性なんでしょうかね?
KJ
広角レンズなら手ブレ補正無しでも良い、ボディー内が有れば良い
という意見もあるでしょうけどレンズとボディーの協調で
効果を上げて夜景や低照度でよりスローが切れる方が有り難いです。
ZAを使用していて金属鏡胴が傷つきやすく冬は冷たい以外は不満が無いので
買い換えないと思いますが。
YW
望遠系のレンズはB.I.S.のみだとやはり補正効果が落ちてしまうので、これからもO.S.S.はつけてくると思いますが、35mmフルサイズのボディはひととおりB.I.S.を積んでいるので広角系はB.I.S.だけでいけると踏んだのかもしれません。
るん
手ブレ補正があると地味に助かる場面が多かったので引き続き搭載して欲しいですね。
あとZAは思い返すといいレンズだったので、解像性能上げて継続してもらえると嬉しいです!
Gレンズはいいけど、GMと比較したとき差を感じて悲しくなるけど、ZAは比較しても雰囲気があって落差を感じにくいのでありがたいです。
まめたろう
動画用途だとsuper35mm使えるので実質16-52mm F4ですね。
20-50mmが本命ですが、これはとりあえず買うか迷いますね。
アリ3
広角でボケはそんなに必要ないから大きさや価格次第で1635GMと入れ替えもありかなと考えてます。ただ1635GMはうまく言えないけど空気感まで写すと自分は思っているので描写を見てから考えたいです(^^)
TTJ
FEレンズのF4通しシリーズでリニューアルされる最初のレンズが16-35mmなのは少し意外です。24-70mmが最初かと思っていました。標準域は24-105mm F4 Gがあるから後回しということでしょうか。