DPReviewTVで、シグマから登場した3本のXマウント用の単焦点レンズ「16mm F1.4 DC DN」「30mm F1.4 DC DN」「56mm F1.4 DC DN」と、富士フイルム純正レンズ「XF16mmF1.4」「XF33mmF1.4」「XF56mm F1.2」との比較レビューが掲載されています。
・DPReview TV: Sigma lenses now on X-Mount: Better than Fujifilm primes?
- シグマの「16mm F1.4 DC DN」「30mm F1.4 DC DN」「56mm F1.4 DC DN」はシンプルで均整の取れたデザインのレンズで、造りの品質は素晴らしい。マウント周囲にはシーリングも施されている。
- シグマのレンズ群の欠点は、AF/MF切り替えスイッチや絞りリングがないことだ。
- 解像力テストでは「16mm F1.4 DC DN」は「XF16mm F1.4」に開放では中央でも隅でもわずかに解像力で勝っており、シグマの方が良好だ。
- 「30mm F1.4 DC DN」と「XF33mm F1.4」の比較では、富士の方が全体的に少しシャープで一貫性に優れており、特に隅はとても優れている。
- 「56mm F1.4 DC DN」と「XF56mm F1.2」の比較は、XF56mm F1.2をF1.4に絞って比較したが、正直言って基本的に同程度の性能に見える。
- 結論としては光学性能の面ではシグマと富士はどちらもリードはしていないということだ。そのため、価格などの他の要因を検討する必要があるだろう。
- 価格は「16mm F1.4 DC DN」が449ドル、「XF16mm F1.4」が999ドル。「30mm F1.4 DC DN」が339ドル、「XF33mm F1.4」が799ドル。「56mm F1.4 DC DN」が479ドル、「XF56mm F1.2」が999ドルで、シグマは半額以下だ。
- 「XF33mm F1.4」は光学性能は「30mm F1.4 DC DN」よりも若干優れていると思うが、それでも価格差は大きい。「XF56mm F1.2」はF1.2の明るさなので高い価格に見合うだけの得られるものがあるかもしれない。そして16mm F1.4は、何も考えずにシグマを選ぶべきだ。
- 富士フイルムには単焦点レンズが揃っており、多くの富士ユーザーは既にシグマが投入した焦点距離のレンズを持っているかもしれない。タムロンの富士には無い18-300mmのXマウントの高倍率ズームを投入する戦略は理にかなっていると思う。シグマも18-50mm F2.8を投入するべきだが、このレンズは2022年末まで登場しない。また、シグマは富士フィルムがカバーしていない150-600mmのような超望遠ズームを投入すれば魅力的だ。
シグマと富士の3本の単焦点レンズは光学性能はそれほど大きな差がないようで、どちらを選んでも申し分のない結果が得られそうなうです。シグマは絞りリングが無いので、電子ダイヤルの操作になりますが、それが気にならなければコストパフォーマンスは抜群ですね。
最後にサードパーティーから投入して欲しいXマウントレンズについて述べられていますが、確かにXマウントの純正レンズは単焦点は強いので、高倍率ズームや超望遠ズームが先に欲しいところかもしれません。
☆けむり
フジのレンズは発売後年数が経ったものが多いように思います。レンズロードマップを見ても古い方が多い。まあ製品的に更新しなくても優秀なレンズなら良いという考え方なのでしょう。
但し手振れ補正やAFスピードについてはボディの進化に見合ったものにして欲しい気がします。
AF/MF切り替えスイッチや絞りリングがないことについては、X-T4の様にマニュアル操作を楽しむ人には物足りないかもしれませんが、X-S10の様にボディ側からの設定で十分と思えば気になりません。
ニコ爺9号機
こうしたレビューはとても参考になるのですが、最終的には好みの差かなってきはします。。。
せらびー
今回は現行レンズをちょっと改造して発売しました感が強いですね。
もし絞りリングがあればフジフイルムの大きな脅威になったと思います。
次期ズームレンズに絞りリングが装備されることに期待。
jfu
まっちゃんさんの仰る通り、絞りリングの有無はデカいですね。
一部機種を除いて、フジの操作性的にはレンズ側に絞りリングが有ってくれると凄く助かるんですよね。
とはいえ、値段と性能のバランスを考えると、シグマは非常に魅力的な選択肢ですね。
うにシステム
ボディの電子ダイヤルはシャッタースピードとWBに割り当てて使っているので絞りリングが付いていないシグマは使いたくても買えないのです。
今後の絞りリングが付いた新製品が発売されることを望みます。
kmyn
Sigmaという選択肢が増えたことは大きいですね。
私も、絞りリングとか、レンズの質感とかいかがなものかと思った時もありますが、
なんと言っても、F1.4を安価に入手できることの大きさに
目を向けるべきと思いました。
Fuji入門でSIGMAの単焦点から、なんてまた楽しそうですね!
へてろ
フジのレンズって、性能は元より機能性を含めて考えると純正品としては破格な安さだと思うんです
ピントリングとは別に絞りリングが標準で装備されていたり(AF/MFスイッチが無いのはボディ側にあるからなので…)、フードも付属していたり、防塵防滴性能の高さなどなど…
最近ではGFレンズ同様絞りポジションロックが付くようになりましたし、素のレンズ解像性能も驚くほど上がって来ています(XF70-300のシャープさは目が痛くなるレベル)
SIGMA自身、最近のミラーレス用レンズには絞りリングが付いていたりするので、価格帯を上げても良いのでやはりフジX用には付けるべきでしょうね
サウザー
T30を持っていて、SIGMAの16mmF1.4を予約しました。私はコマンドダイヤル派なので、SIGMAに絞りリングが無いことは良いのですが、T30はフロントコマンドダイヤルが回しにくいのが玉に瑕です。
霙
Xマウントはレンズを含めた富士拘りの世界観で人気を築き上げたと思います。
拘りを無くした廉価版のXCレンズが全然出なくなったのもユーザーに響かなかったからでしょう。
シグマは性能良くて価格も富士より安価ですが
拘りを持ったXマウントユーザーに受け入れられるのか注目ですね。
ホワイトラ
-10℃でもシグマが動作してくれるなら買いだなぁと思う。ビルトロックスも安い割りに写りが良い。フジユーザーとしてはレンズの選択肢が増えるのは大歓迎です。便利ズームかf2ズームも早くみたい。タムロンさんももっとxマウント用レンズ出して下さい。
wako
既存APS-C用レンズのXマウント用にだけ絞りリングが付くことはないと見ています
マウント部だけ変えればいいものが、鏡筒丸ごと別設計になってしまいますし
それよりは最初から絞りリングが付いているIシリーズのXマウント対応や、APS-C用のIシリーズ新規レンズ登場に期待です
Iシリーズの"やり過ぎ"な質感、フジのボディにはピッタリでしょう
JUNJUN
XF56mm F1.2 Rを持っていて描写は大満足なのですが、寄れるSIGMA 56mm F1.4 DC DNに興味津々です。
SIGMAはデジタル補正ありきですが、解像感含めて描写は折紙付きなので、絞りリングがないことだけが非常に悔やまれます。
ナイトメア
ここに発色や逆光耐性の判断基準を入れると、また評価も違ってくるのかもしれませんね。
とはいってもSIGMAの存在はありがたいです。
BenBen
富士フイルムは既に単焦点レンズはスナップ向け小型軽量と高性能型と2タイプあって用途によって使い分けられるし、レンズフードも含めてデザインの統一感もあると思う。
カメラ本体とのデザインも含めて考えるとコストの面だけで選ぶ訳でも無いので、今回の参入はやはりズームレンズから始めた方が良かったのでは。
またXマウント用に絞りリングを改めて製作するのはコストを考えるとかなり難しいのではないかと思う。
X-E4持ち
16mmと30mmはサイズ感はフジの比較レンズと同程度ですが
56mmは一回り小さく、100g以上軽いんですよね
18-35/1.8、50-100/1.8のミラーレス設計が一番欲しいです
atsu
ヨドバシに現物があったが、56mmのSIGMAはかなり小型で写りも良かったので発表同時に予約して良かったと思いました。
16mmは富士の方が寄れるのがいい点かな。
あとはどのレンズにしても出てくる絵の好みで分かれるだろうと思います
rara
全員が全員高い純正レンズを買えるわけではないですし、絞りリングが付いていないレンズの方が一般的なのでそんなに気にするところではないように思います。
むしろ新規ユーザーが増えるきっかけになるかもしれません。
N君
56mm×F1.4のシグマは価格面でも魅力的ですね。X-E4にマウントした場合は全面のダイヤルが絞りということですね。サードパーティー参入など色々考えると背面にもダイヤルが欲しかったですね。というか絞りリングが欲しかったですね。
最短撮影が純正の半分の距離?で寄れるのであれば魅力的と思います。
それと逆光耐性のコントラストなどはどうなのでしょうか。気になるところです。