シグマの3本のXマウントレンズと富士純正レンズはどちらが良い?

DPReviewTVで、シグマから登場した3本のXマウント用の単焦点レンズ「16mm F1.4 DC DN」「30mm F1.4 DC DN」「56mm F1.4 DC DN」と、富士フイルム純正レンズ「XF16mmF1.4」「XF33mmF1.4」「XF56mm F1.2」との比較レビューが掲載されています。

DPReview TV: Sigma lenses now on X-Mount: Better than Fujifilm primes?

  • シグマの「16mm F1.4 DC DN」「30mm F1.4 DC DN」「56mm F1.4 DC DN」はシンプルで均整の取れたデザインのレンズで、造りの品質は素晴らしい。マウント周囲にはシーリングも施されている。
  • シグマのレンズ群の欠点は、AF/MF切り替えスイッチや絞りリングがないことだ。

  • 解像力テストでは「16mm F1.4 DC DN」は「XF16mm F1.4」に開放では中央でも隅でもわずかに解像力で勝っており、シグマの方が良好だ。
  • 「30mm F1.4 DC DN」と「XF33mm F1.4」の比較では、富士の方が全体的に少しシャープで一貫性に優れており、特に隅はとても優れている。
  • 「56mm F1.4 DC DN」と「XF56mm F1.2」の比較は、XF56mm F1.2をF1.4に絞って比較したが、正直言って基本的に同程度の性能に見える。
  • 結論としては光学性能の面ではシグマと富士はどちらもリードはしていないということだ。そのため、価格などの他の要因を検討する必要があるだろう。

  • 価格は「16mm F1.4 DC DN」が449ドル、「XF16mm F1.4」が999ドル。「30mm F1.4 DC DN」が339ドル、「XF33mm F1.4」が799ドル。「56mm F1.4 DC DN」が479ドル、「XF56mm F1.2」が999ドルで、シグマは半額以下だ。
  • 「XF33mm F1.4」は光学性能は「30mm F1.4 DC DN」よりも若干優れていると思うが、それでも価格差は大きい。「XF56mm F1.2」はF1.2の明るさなので高い価格に見合うだけの得られるものがあるかもしれない。そして16mm F1.4は、何も考えずにシグマを選ぶべきだ。
  • 富士フイルムには単焦点レンズが揃っており、多くの富士ユーザーは既にシグマが投入した焦点距離のレンズを持っているかもしれない。タムロンの富士には無い18-300mmのXマウントの高倍率ズームを投入する戦略は理にかなっていると思う。シグマも18-50mm F2.8を投入するべきだが、このレンズは2022年末まで登場しない。また、シグマは富士フィルムがカバーしていない150-600mmのような超望遠ズームを投入すれば魅力的だ。

 

シグマと富士の3本の単焦点レンズは光学性能はそれほど大きな差がないようで、どちらを選んでも申し分のない結果が得られそうなうです。シグマは絞りリングが無いので、電子ダイヤルの操作になりますが、それが気にならなければコストパフォーマンスは抜群ですね。

最後にサードパーティーから投入して欲しいXマウントレンズについて述べられていますが、確かにXマウントの純正レンズは単焦点は強いので、高倍率ズームや超望遠ズームが先に欲しいところかもしれません。