DigitalCameraWorldに、シグマの新製品に関する考察記事が掲載されています。
- シグマはFoveonセンサーに関する開発を白紙に戻し、ゼロから開発をやり直しており、2020年発売予定だったフルサイズFoveon機の計画は頓挫した。しかし、シグマはfp Lという形で従来型センサーを搭載した6100万画素機をリリースしている。では、今年はどのような新型カメラが期待できるのだろうか?
- フルサイズFoveonに関してはCP+2022で山木氏から、「量産化についてはまだ具体的なスケジュールを発表できる段階に至ってない」と再度報告があったが、明るい内容ではなかった。Foveonの将来、そして技術全般は、現在、かなり不安定な状況にあるように思われる。果たしてこの技術は実現するのだろうか?
- シグマのAPS-Cカメラ:シグマは以前からAPS-C Lマウントカメラを考えていると述べており、Foveonセンサーを使用するかしないかは別としてAPS-C機を検討している。
シグマは「またAPS-Cセンサーを使うかもしれない」と述べた上で、「他に非常に良いセンサーが見つかればそれを使うかもしれないが、将来はFoveonセンサーのカメラを開発し続けることになる」と述べている。
Foveonかどうかはともかく、シグマのAPS-Cカメラの投入はかなり近いのかもしれない。フルサイズFoveonの先行きが気になるところだが、次はAPS-C機が登場するかもしれない。
シグマのAPS-C機 Lマウント機に関する発言は、最近では記憶にありませんが、どこかのインタビュー等で山木社長が発言されたのでしょうか。
Foveonに関しては既存のAPS-Cセンサーは古くなっており、また新型のAPS-Cセンサーを開発しているという話は聞かないので、APS-C機が登場するとしたらベイヤー機かもしれませんね。
シグマはAPS-C用のLマウントレンズを既に発売しているので、ボディが出ても不思議はありませんが、パナソニックは「APS-C機を投入しない」とインタビューで明言しており、ライカもAPS-C機の開発を中止しているという噂が流れている中、このタイミングでシグマがAPS-C機を投入するのか興味深いところです。
緑のたぬき
APS-CでいいからLマウントのフォべオン発売して欲しいです。
画質さえ良ければAFとか連写とかはsdQuattroと同じでいいので。
ドラネコ
シグマさんがAPS-C機出すんなら、単なるフルサイズの廉価版では無いんでしょうが。
フォビオンかモノクロ機か完全動画機か、、いずれにせよfpのようなインパクトのある機種を期待します。
ひまわり
sdQuattroとsdQuattroHでAPS-CとAPS-Hサイズは出来ているので、このままミラーレスLマウントとして出しても良いと思う。リコーGR3の様なフォビオンセンサーのカメラがあれば欲しいです。シグマも頑張ってフルサイズや中判サイズのフォビオンセンサーを完成させたらライカやフジやソニーとかに供給出来るんだけどね。特にライカは中判からAPS-C迄カメラ展開しているから需要は凄いと思うけどね。欲張っても仕方ないけど、sdQuattroをそのままミラーレス専用マウントにして出せばヒットすると思う。
SoA
LEICAがCLやTLをやめてしまったのでLマウントが微妙な立ち位置に感じていましたが、現時点でSIGMAがAPS-Cを出すなら将来のFF Foveon前提でSAとLとで自分のメイン構成を組んでも良いかもと感じました。SIGMA APS-C機、今後の情報楽しみです。
まーつ
動画特化機として出てくるならAPS-Cでもおかしい事はないと思います。
karatake
sdQは魅力的なんですが、SAマウントというのがあって手が出せずじまいでした。
Lマウントのフォビオンはいずれ出るでしょうが楽しみです。
わさびみそ
シグマのLマウント用レンズでAPS-C用のものが何本か出ていますから、シグマがAPS-Cボディを出すのは既定路線でしょう。
あくまで推測ですが、LマウントのAPS-CのFOVEONは用意していたものの、あれだけフルサイズFOVEON出しますと言ってしまった手前、フルサイズFOVEONはまだですがとりあえずAPS-Cだけ出します、という訳に行かず(先にフルサイズFOVEONを出すしかない)、一旦保留にされているのでは?と思っています。
KT
出るとしても流石にベイヤー機だと思う。最近の話を聞く限りクアトロセンサーは失敗だったと認めてる雰囲気だから最新機種に載せてくるとは考えにくいし、APSであれ新たなフォビオンが完成に近い状態ならリップサービス含めてとっくに発言してるのではないかと。
ブドワール
fpLをフルスペックの一眼スタイルで使えるようにした機種なら欲しいんですが、APS-Cなら飛び抜けたコンパクトさが売りということですよね~。フルサイズFoveonが来るまで、sd Quattro H で我慢が続きそうですね。画質にとても満足しているので良いんですけどね。
ht
LマウントのMerrellでも全然いいですけどね。
新規も興味もって買いやすそうではあります。
SA-11
SD15好きな身としてはフォビオンがフルフレームでなくちゃいけない理由なんて何もなくて、それでもシグマがフルフレームのフォビオンにこだわるのは、一つには純粋にマーケティング的な理由によるのと、さらに言えば一度は振りかざしたものをそう簡単には撤回できないという理由なんだろうなと思います。
Merrill、Quattro世代はカメラの操作性が好きになれず見送りましたが、フォビオンの綺麗な画は好きなので、次の機種を興味深く待ってます。
フォビオン好き
フォビオンはAPS-Cでさえ撮影時の処理にあれだけ時間がかかるので、フルサイズになればいくらCPUのパワーが上がっていたとしてもかなりの時間を要すると思います。
なので皆さんおっしゃるようにAPS-Cで十分なのでfpくらいのサイズ感で出してほしいなと思います。
Luminaire
APS-Cでトップ1600:ミドル400:ボトム400万画素のQuattroセンサーで出すなら買ってもいいかもしれない。
フルフレーム2000万画素3層よりトップの画素ピッチは狭いものの、sdqよりも画素ピッチは広くできて、SDMよりも色再現は安定する。
ただAPS-C用レンズはあれども手振れ補正がレンズに入っていないため、搭載機を出すなら今度こそ手振れ補正はボディに内蔵すべきだと考えます。
ミック兄さん
初代SD9搭載のFoveonセンサーの画素ピッチが黄金比で
細分化していくにつれてらしさが薄くなってしまうのが課題。
画素ピッチそのままで読み取り速度上げた4K対応動画センサーだったら330万画素でも十分で、
しかも低感度逆手にとってISO25とか16とか搭載したらNDフィルター要らずの快晴専用機でも良いんじゃないですかね?
fpはあれだけ動画対応唄っておいて動画撮影時にはISO25とかが使えなかったのは勿体なかったです。
ポロ&ダハ
FOVEONに見合う超高性能なAPS-Cのレンズが揃っていない現状ではマイクロフォーサーズのボディーにした方が売れるんじゃないかな。
SIGMAはフォーサーズ、マイクロフォーサーズの起ち上げ時代から、オリンパスやパナソニックにレンズを供給していたわけだし、レンズのアラが目立ちやすいFOVEONには合っているように思います。
E-M1Xに続きOM-1も購入しましたけど、FOVEONセンサー機が出るなら即予約購入です。
tfukay
再びmerrillのような震えるような衝撃を味わいたい。連射とか防塵とかそういうのは望みません。
ポロ&ダハ
>tfukay さん
>再びmerrillのような震えるような衝撃を味わいたい。
同感です。
緻密なモノクロームの画像の撮影のためだけにDP1merrillを購入したことがありましたけど、sd Quattroは隣り合った特定の2色が本来の解像度で分離できないことがあったのでパスしました。
Lマウントはライカ判には小さすぎるので、APS-Cなら大丈夫でしょうけど、交換レンズの品揃えが最大のネックになると思います。
OMDSとのつながりも利用して、ボディー内手ブレ補正+ゴミ取りも可能にして欲しいです。
Kazuhiro Anzawa
あえてフォビオン(merrill)センサーで APS-C + Lマウントを出すとは思えませんが、個人的にはおおいに出して欲しいです(*^^)
※AF だけ改善して〜。
現行のベイヤーセンサーと同じであれば、かなりの目玉がないかぎり、fp で十分でしょうから、何かしらのシグマらしさに期待しちゃいます♪
ううくん
Merrellセンサーがピークな気がするこの頃。quattroセンサーは無いな。例えフルサイズでも。
高感度特性より画質、感度低くても質感重視のFoveon fpが欲しい。