DigitalCameraWorldに、ソニーの新製品に関する噂のまとめと考察が掲載されています。
- ソニーからは昨年ZV-E10とα7 IVが登場し、主要製品が更新されたので、それほど多くの噂が流れることはなくなったが、いくつかの魅力的な噂はまだ流れている。
- α7R V:最近の噂では、ソニーはフルサイズで世界初の1億画像のセンサー投入するというキャノンとの高画素化競争に巻き込まれており、α7R Vは過去最高の1億200万画素のセンサーを搭載して2022年に登場する可能性がある。
シグマfp Lには6100万画素センサーが搭載されているので、ソニーがα7R Vにα7R IVの6100万画素センサーよりも高解像度のセンサーを採用することは既に確実だと見られている。しかし、キヤノンEOS R5Sが1億画素のカメラになるという噂があり、開発競争が勢いを増しているように見える。
ソニーには既に1億200万画素の6K対応フルサイズセンサーIMX555CQRがあり、これはα7R Vに容易に搭載することができるだろう。そしてソニーはピクセルシフトを採用して、静物撮影時には解像度を更に4倍にすると予想される。α7R Vの噂が事実なら、カメラ業界に大きな変化を引き起こす可能性があるだろう。 - ZV-1 II:若いクリエーターのニーズに応えるべく、ZV-1にα1のハイエンドのテクノロジーが採用されるようだ。ソニーのカメラ事業部長の大島氏はDPReviewのインタビューで、「重要なのは高い技術をシンプルで使いやすい方法で実装することだ。α1のために開発したハイエンドテクノロジーを更に発展させ修正し簡素化して(ZV-1タイプの製品に)実装する予定だ」と述べている。
ソニーZV-1 II では30コマ/秒の連写や、あるいは8K動画を目にすることができるのだろうか? タッチパネルでの設定の変更に対応していないZV-E10よりもメーカーが良い仕事をしてくれることを願っている。
以前から流れている噂ですがα7R Vが本当に102MPセンサーを採用するのか注目ですね。キヤノンの高画素機(EOS R5S?)は以前は100MP超のセンサーを採用すると言われていましたが、最新の噂では75MPと少し控えめな画素数になっているので、キヤノンはフルサイズの1億画素競争に今回は参加しないかもしれません。
ZV-1タイプの新型機に関しては、ZV-1後継機ではなく安価な派生モデルという噂が流れているので、α1の技術を採用した高性能機はまた別のカメラで実現するのかもしれませんね。あと、ここでは今年の発表が噂されているα9 III にはなぜか触れられていませんね。
ざきやま
使いやすい4200万画素程度のカメラもラインナップしてくれるなら上は1億画素でもかまわなけいど、Rが1億画素だけになってしまうのは困ります
Canon boy
α7IVRS(ネーミングは適当)みたいな、ベースがα7IVで、画素数だけα7RIIIみたいな機種作ってもらえないかなぁー8Kにも充分対応できる画素数ですし。
っと、切望しているが、これだけ半導体が手に入らないご時世に、そんなリソースを割く余裕はないですかね。
myc
実際、1億画素が必要と考える層ってどういう層なんですかね…?
α7Rシリーズがキャノン5DS、5DSRのような派生品のような扱いになってしまわないか危惧しています。
α7RIIIをリメイクした方が売れるし求められてる気がしますが…
to
α7R IIIの4200万画素を支持する声が未だに根強いですね。もはや高画素ではないですが、個人的にも8Kをぎりぎりカバーする程度の画素数が将来的にも一番バランスが良いように思えます。
α7R Vはどこまで行っちゃうんでしょうね。物価を考えると価格を上げたいのだろうとは思いますが過当スペック競争にならないことを祈ります。
ヒデ
a7RVが一億画素だと対応のメモリーカードも高くなるだろうし、動画撮影時ではSSDにも対応してほしい。価格はa1ぐらいになっちゃうのかなぁ。60万ぐらいで収まってくれれば購入しますが。a7SIIIも正直6Kもしくはスペックが変わらなくても内蔵ND付けてSSDに収録可能になれば十分延命できそうですが。
yam
やはり画素を多くした方が、価格が高くても買ってくれる層が一定数いる、ということなんでしょうか?
debeson
先のRⅣキャッシュバックで
「Ⅴは画素据え置きでBIONZ XR搭載機」
と読んで無印Ⅳ決断した経緯があったのでちょっとだけ
「しまったかなあ(汗)」
と言う感じが。
RⅣがどうしても足回りが追いつかない印象なのでエンジンとバランスいい方向に行ってほしいですね。
terasya
1億200万画素って画素ピッチ的にも不安要素が大きいですが、
ノイズも細分化されますし、フルサイズ領域で6K、APSクロップで8K60pが撮れるならハイブリッド一眼としては最強クラスに位置すると思います。毎回ナナメ上でユーザーに評価されるソニー機ですので期待出来るのではないでしょうか。ここまでくると値段と放熱が心配ですね。
planar
R7Ⅲのバージョンアップ、欲しいです。
センサー据え置きでも
EVFやメニュー等の操作性を改善すれば
あと数年戦えるのでは。
とはいえそんな機種出すと
7Ⅳはじめ既存の機種を喰ってしまいそうなので
出さないでしょうね…。
数年後の「α7Ⅴ」待ちですね。
KANI
α7R3がどれだけ「丁度いい」カメラか、これは使ってる人ならわかると思うんですよね。1億画素ってさあ・・・・・
LR6が最後ギリで滑り込み対応した機種でもあり、まだまだ使うことになりそうです。RX1RM2も併用しやすいし。あ、こっちはもう二度と次が出なさそうですね。
最近のソニー機にはワクワクがない。新機種登場には逆風だらけのご時世ですが、だからこそ熱いのを期待したいですが、まあ、しばらくは無理かな。