DigitalCameraWorldが、EFレンズのレビューを大量に公開しているので、広角系のレンズの解像力と結論部分だけ簡単にまとめてみました。
・Canon EF 16-35mm f/2.8L USM III review
- 中央はズーム全域で素晴らしいが、隅は旧型(II型)と比べると大幅に改善しているものの、シグマ14-24mm F2.8 DG HSM Artと比べると後れを取っている。II型からの改善は大きいが、それでも安価なシグマ14-24mm F2.8 DG Art、タムロン15-30mm F2.8 Di VC USD G2に苦戦している。
・Canon EF 11-24mm f/4L USM review
- 中央はズーム全域で開放から素晴らしいが、周辺部と隅で素晴らしい解像力を得るにはF8まで絞る必要がある。このレンズの鏡筒の品質は抜群だが、キヤノンの半額で、優れた画質の12-24mm F4 DG HSMと比べると、キヤノンのコストパフォーマンスは低く見える。
・Canon EF 24mm f/2.8 IS USM review
- 中央の解像力は開放からとても良好で、F4からF11では素晴らしい解像力になる。隅は良好な解像力を得るためにはF5.6からF11に絞るのがベストだ。軽量コンパクトでISが付いているので散策用に最適なレンズだが、EF24-70mm F2.8を持っていれば(画質的に)メリットはほとんどない。
広角レンズはミラーレスのショートバックフォーカスの恩恵が最も大きいカテゴリなので、一眼レフ用のレンズは最新のミラーレス用の広角レンズと比べると性能的にもサイズ的にも、見劣りするのは否めないですね。とは言え、3本とも今でも十分に通用する性能で、特にEF11-24mm F4とEF24mm F2.8 ISはRFに同等のレンズがまだ登場していないので、まだしばらくは活躍してもらいたいところです。
R5使い
望遠系はEF流用してますが、広角ズームは性能差ありすぎるのでRFに買い替えました。デザインは距離窓のあるEFのが好みなんだけど。。。
コーギー
EFの24と28はF2だったら買ったんだけどなぁ。
レビュワーも言ってるけど、F2.8だと大三元の標準ズームとかぶっちゃうんだよね。
星撮り
NIKON Z用にマウントアダプタ経由で11-24mm f/4Lを検討していましたが、やめたほうがよさそうですね。
すでに持っているSIGMA 12-24mm F4 DG HSMの方が良いとのことなので、このまま使い続けます。
Oort
EF11-24mm F4、EF 16-35mm f/2.8L USM IIIを使ってました。2本とも作りは好きでしたが、写りは悪くは無いですが良くも無いという印象でした。
近接での人物撮影などは良いですが、遠景だともう少し解像間が欲しいなと思ってました。
EF 16-35mm f/2.8L USM IIIとf4 ISは他社も含めて一番タフな作りをしている広角レンズなので、持っていると無駄に厳しい環境の所に撮影に行きたくなります。