SonyAlphaRumorsに、ソニーが3月22日に発表する広角ズームに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: New Sony 16-35mm f/4.0 FE has a powerzoom and is very compact
- 情報筋によると、ソニーはFE 16-35mm F4を3月22日に発表するということだ。このレンズに関するいくつかの追加情報を得ている。
- このレンズはパワーズームを採用し映像製作者に最適
- このレンズはツァイスFE 16-35mm F4と比べて非常にコンパクト
先日、ソニーが新型の24-70mm F2.8 GM IIを認証機関に登録したと述べたが、このレンズが3月22日に発表されるかどうかは分からない。発表は4月か5月かもしれない。
噂が事実だとすると、ソニーの新しい広角ズームは動画撮影向きのレンズになりそうで、T* FE16-35mm F4 ZAの直接の後継機ではなさそうですね。パワーズームなので、沈胴機構が採用されてかなりコンパクトになるのでしょうか。このレンズは無印のレンズのようなので、価格はZAより安価になる可能性が高そうです。
タスク
ジンバルに載せる事を想定してのパワーズームなら
インナーズームの可能性もありますね
ニコニコのり
16-35だとaps-cでも使いやすい距離なので、ZV-E10での使用を想定したサイズ感なのかもしれませんね。
ただ個人的にはスチルでパワーズームは使いづらかったので、スチル用途では16-35zaを選びますね。
ポタリン
動画で使いやすいズームレンジで小型・軽量・パワーズーム、動画用途に最適。
更にインナーズームで軽量スタビライザーで運用可能なら最高です。
4Kなら無印でOK。続報が楽しみです。
ナカゾ
動画用途で検討していたので、これが本当なら最高です!小型、パワーズームでしかも安くなる⁉︎ なぜ?ww
とはいえ発表だから、発売日はまぁ先ですものね〜。なんにしろ楽しみです。
KJ
OSS無しは残念派ですが非常にコンパクトは気になります、
そしてZAに比べ安価と、ちょい安いぐらいでない安いと
感じる価格だと気になる存在に。
風
動画用途であればFX3なんかはズームレバーがあるのでパワーズームは納得ですね
ジンバル想定で小型軽量インナーズームF4通しとなると無印だとしてもあくまでシネマライン向けで相当高額になりそうな気もします
動画向けと割り切るとはいえ18105Gレベルの光学性能だと流石に厳しいので無印でもそこは期待したいです
zae
パワーズームだと要らないかな
動画でも画角は基本的に固定している方が良いわけだし
パワーズームは画角も決めづらい
せっかく期待したのにちょっとがっかり
YASU
面白そうなレンズが登場しそうですね!。小型で軽量、動画向けということならば、ジンバルとの併用を考慮してインナーズームを出してくるのでは?。もしも、インナーズームだと、「さすがSONYさん、動画のことよくわかってるじゃん!」と絶賛されそうですね。期待しちゃいますね。
Tsu
パワーズームは賛否両論かもしれませんがAirpeakやFX3での使用を考えると必須だと思います。
ツアイスより小型軽量で動画向けなら意外なほど高価になるような気もします。
to
FX3向けの高価なレンズになるか、安価なら将来的にZVシリーズのフルサイズ版ボディも出るかもしれませんね。
ペンタックスSP
キャノンのRF16mmのように、電子補正使いまくって小型軽量にする方式ですかね? とすると、小型軽量、Gレンズでない、という点も納得できます。パワーズームも方式によっては、小型化に寄与するのででしょうか? いろいろ、謎ですが、α7Cに合うように思います。楽しみです。
ワラビーズ
他のレンズを控えてこのレンズの為に貯金しようと思ってましたがパワーズームなら止めます。
動画をとらない人間にとってはパワーズームは使い難いだけです。
よし
パワーズーム大歓迎です!
FX6との組み合わせも良さそうですね。いざというときは全画素超解像ズームと組み合わせて16-52mmの電動ズームとして使えるでしょうし、Run&Gunな撮影スタイルに丁度よさそう。
FX6のキットレンズはこっちに切り替わるのでは?と思うくらい。
BONZU
パワーズームか否かよりも、画質、サイズ、価格に関して、SEL2860とどのような位置関係に来るのかが気になります。
Gレンズではないとなれば、尚更。
たろう
電動ズームはライブ配信の現場でも重宝するので嬉しいニュースですね。
離れた位置(スイッチャー側とか)からズームを制御するシステムが組めるので。
ジンバルと組みあわせれば、超簡易的なフルサイズPTZカメラ的にも使えそうです。
(28135Gだとジンバル運用にはちょっと重かった)
ぶらりん
サプライチェーン問題でぴったりと製造が止まってしまったZV-E10ボディの代替モデルと一緒で発表ということになるのかな?
レンズ単体では発表のインパクトがさすがに弱いですものね。
Kay_J.
スチルメインの私としては残念な情報です。
パワーズームということは簡単に言うとコンデジみたいなズームですよね。動画用途であれば良さそうな気もしますが、スチル用途では使いにくそうですね。
広角ズームなので動画寄りに作るのはアリだと思いますが、今後出るであろう標準や望遠域のレンズには搭載されないことを願います。
TTJ
完全に動画向けのようですね。
しかし、場合によっては初めてのカメラとしてα7 IIIやα7Cを購入する人向けのレンズとしても良いのかもしれません。
昨今は「カメラ」を購入する前から、スマホで広角に慣れていますので。
せらびー
最近、動画の為に写真では不要な機能が増えて残念です。
パワーズーム、絞りのデクリック、ブリージング対策など設計が大変だしコストにも跳ね返ってきます。
できれば動画用とスチル用2本立てで発売して欲しいものです。
おま
スチルや電動ズーム不要なら既にZAやGMがありますから動画に寄せた仕様を加えるのは歓迎です。
今後フルサイズZVも出そうですね。
CR
E PZ 16-50mmのパワーズームは、中間域の焦点距離の設定がおこないにくく、こんなひどいレンズがソニーAPS-C機の標準ズームになっているのは大問題だ!と思うほど使い勝手が悪いです。
ところが、E PZ 18-200mmはズーム域が広いのと、ズーム速度が3段階で切り替え可能で、マニュアル操作(サーボOFF)もできるので、スチルでもわりと使えます。
使い勝手の悪いレンズが1本あると、その方式すべてがダメなような印象を与えてしまいますが、やり方しだいだと思います。
「スチルでも使いやすいパワーズーム」が登場するのを期待します。