DigitalCameraWorldに、本日発表されたVenusOptidsのm4/3用の大口径標準レンズ「LAOWA MFT Argus 25mm F0.95 APO」の初期レビューが掲載されています。
・Hands on: Laowa MFT Argus 25mm f/0.95 APO review
- このレンズはMFレンズで、電子接点が無いのでExif情報の記録はできない。
- 絞りリングはクリックが無く、不思議なことに、ノンリニア(絞りの間隔が均等ではない)でF11が上限だ。
- このレンズは、25mmのm4/3用の単焦点レンズとしてはかなり大きく重いが、この重さによってレンズの質感が高められており、フォーカスリングと絞りリングも非常に滑らかだ。このレンズは価格から想像するよりも遥かに良くできていると感じる。
- Argus 25mm F0.95を短時間だけ使用できたので、室内の卓上セットと屋外で、様々な絞りで撮影することができた。開放ではボケている部分は柔らかく幻想的な印象だが、ピントが合っている部分は驚くほどのシャープさが維持されている。F0.95では被写界深度が浅くピント合わせはかなり慎重に行う必要がある。このレンズでは、APS-Cやフルサイズのような背景のボケを得ることができる。
- 1つ奇妙なことがあり、F11で撮影するとホワイドバランスが暖色に傾いた。RAWで撮影したり、ホワイトバランスのプリセットを使えば解決はできるが、不思議な現象だ。
- このレンズはテクノロジーにこだわる人や、日常の撮影に使う人向きのレンズではない。しかし、撮影の手間を惜しまないなら、絞り開放で美しい描写が得られ、m4/3の主要なレンズでは得られないボケ味が得られる。
- 良い点:驚きの明るさ、ハイクオリティな造り、素晴らしい開放時の描写。
- 悪い点:m4/3の単焦点レンズとしてはかなり大きい、マニュアルフォーカス、電子接点が無くExifが記録できない。
元記事に何点かサンプル画像が掲載されていますが、ボケが非常に綺麗なレンズで、この描写ならかなり楽しめそうですね。価格も399ドルとスペックの割りには非常に安価で、この価格でこの描写なら、コストパフォーマンスはかなりよさそうです。
北のきつね
ボケいいですね。
ちょっと欲しくなってしまいました。
うなぎパイ
中一光学のSPEEDMASTER 25mm F0.95を使っていますが、それと比べるとずいぶんと大きいです。
画質面でどれだけの違いがあるのか気になるところですね。
asa
laowaの10mmf2を使ってますが、このレンズは電子接点があるのでボディ側で調整出来るので使いやすいです。
AFは無くてもいいけど電子接点はある方がなにかと便利
laowaの10mmはVoigtlanderやパナライカ12mmと比較しても解像感は圧勝してるので
この25mmも写りが気になりますね