DPReviewに、OM SYSTEM「OM-1」のナイトゲームのスポーツ撮影におけるインプレ記事が掲載されています。
・We shot sports with the OM System OM-1 - This is what we learned
- OM-1の実力を知るために、地元のシアトル・ウルブスのラグビーの試合を撮影した。この試合はナイトゲームで、暗い照明下でのm4/3カメラでのスポーツ撮影は非常に厳しく、以前にこのスタジアムで撮影した写真から露出を確認するとISO6400、1/800秒、F2.8なのでだった。理想的な条件ではないが、試してみる価値はあるだろう。
- OM-1は多くのスポーツ用のプロ機と同様に、縦位置と横位置で異なるAFエリアを選択可能で、縦横をずっと切り替えながら撮影していた私には非常に便利だった。
- シャッターボタンと、AF-ONボタンはうち1つかまたは両方のボタンで、顔+瞳認識AFを優先に設定できるのも実に賢い機能だ。つまり、シャッターボタンで選手の顔を優先してピントを合わせ、選手の体にピントを合わせたいときはAF-ONボタンを使うと、他の選手の顔にフォーカスが移動するリスクを回避できるので、非常に効果的だった。
- ラグビーは被写体認識の対象ではないので、スモールかクロススタイルのAFエリアを使って、手動でAFポイントを維持して撮影した。OM-1と同時にZ9でも似たような設定で撮影した。
- 撮影にはプロキャプチャーを使ったが、この機能に慣れるのには少し時間がかかったが、OM-1のAFの的中率の高さには感銘を受けた。試合中に1608枚の画像を撮影しており、全てをピクセル等倍で確認したわけではないが、全体的な印象としてOM-1は非常に優れていると思う。
- 多くの状況では連写は25コマ/秒で十分だったが、50コマ/秒を使用できるのは楽しかった。しかし、連写速度を素早く切り替える方法がなく、フラステレーションがたまった。
- 今回は詳細なテストではなくカメラに慣れることが目的だったが、ニコンZ9と共に撮影して、OM-1の性能の高さには感心した。
- フリッカーレスLVの設定にもかかわらず、表示のちらつきが気になったのは、対照的にスポーツに最適なベストなEVFを搭載しているZ9よりもOM-1が信頼性に欠けると感じた点だ。
- 電子シャッターの読み出し速度が遅い(1/125秒)ので、このスタジアムの照明のフリッカーにはあまり適していないのかもしれないが、OM-1はこのようなケースではかなり厳しい状況になるかもしれない。
- ここではOM-1を包括的に評価するつもりはないが、OM-1の第一印象は非常に良かった。Z9のような5500ドルもするカメラではないが、価格差から想像できないほどのパフォーマンスを見せてくれるようだ。OM-1はオリンパス時代のフラッグシップ機の進化形というよりも、プロ用のスポーツカメラに代わる、より小型で手の届きやすくカメラのように感じた。
OM-1のレビューでは、AFはE-M1 Mark IIIとあまり変わらないという意見と、大きく進化しているという意見の両方がありますが、DPReviewのレビュアーは非常に厳しい条件にもかかわらずAFの食いつきはかなり好印象だったようです。ただ、人工照明下でのEVFのちらつきの問題は少々気になるところですね。
ヤマ
雨の日でも子供のサッカーを撮影したい自分にとってAFが気になってましたがいけそうな感じがしてきました。雨にも強い。急に候補に上がってきました。
shin2
本日17日に発送されたとの連絡がきました。土曜日からさっそく使ってみます☆ 楽しみです。
ら。
明日受け取るのが楽しみです。
E-M1mk2ユーザ
いろいろなレビューがあり一喜一憂ですが、とにかく到着が楽しみです。
としにい
OMデジタルソリューションズのオンラインショップで予約し、発売日前に手にする事が出来ました(日付指定で発送されていましたが、最寄りのヤマト運輸で保管されていたので営業所まで取りに行きました)。
まだほとんど撮影出来ていませんが、ファインダーの見えはE-M1markⅢと比較して劇的に良くなっています(やっと他社に追いついたとも言えますが)。液晶モニターもパッとみて高精細になった事が実感できます。グリップの形状も、個人的にはとてもしっくりきて気に入りました。
そして改めて思ったのが「軽さ」。
E-M1markⅢと比べて19gほど重くなったはずですが、とても軽く感じました。最近はこれより軽いフルサイズボディも他社でありますが、レンズと合わせてここまで小型軽量なシステムは他にありません。
桜の開花が待ち遠しいです。
( ・`ω・´)
OM-1届きましたが付属のバッテリーが電池容量0で電源入らず充電しないとダメでした
モードダイヤルとかダイヤル部、バッテリーグリップの電池蓋とか値段の割には質感は悪く感じました
たうざぁ
夕方に受け取り、まだ全然触れてません。
被写体認識はAFモードとかと同じ扱いにして欲しかったかな・・マイメニューに入れておいてボタンで呼び出せばいいのかもしれませんが。
M1mk2からなのでボタン配置とか結構違いますが、この辺はすぐになれるでしょうか。
とりあえず猫認識がどのくらいの性能になるのか楽しみです。
トンマルキ
本日受け取り各所設定を行っています。
モニターがかなり青い(シアンっぽい)感じだったのでB4.M7まで入れていますが、こんなものなのでしょうか?また残念な点としてはバッテリー残量がゼロ状態だったこと、まずは充電から始めているところです。
ファインダーはヌメっとしたいい見え具合ですね。明日は朝からテスト撮影を行ってみたいと思います
ら。
JPEG出力のみでE-M1 Mark IIIと比較しましたが、解像力、ISO感度ともまさにレベルが違いました。発色もかなり変わっている印象です。ボディも高級感がありますし、これは凄いですね。AFはあいにくの雨だったので試せていません。
( ・`ω・´)さん
オリンパス時代からここ数年の間、オリ(OMDS)の新機種はバッテリー残量0ですね。少なくともここ3年で数機種購入した自分は全部バッテリー残量0でした。電池蓋はむしろ上部に合わせて落ち着いたマット仕様なのかなと思っています。
老新星
みなさまお喜びのことと存じます
M-1Xユーザーなので興味津々で拝見しております
特にEVFの差でMK3 を選ばず M1Xにしましたので、見え方がどうなったか、早く見てみたいですが地方なので手に取る場所がなく、おかげで勢いで買ってしまうところの手前で踏みとどまっております。
shin2
同じくバッテリー充電中です(^^)
満充電まで2時間半とのこと、その間に製品登録やらしてますので自分は問題ないかな。
モードダイヤルだけは少し値上がりしても刻印式の方がよかったかなと思います。プリントだと剥げてくるので。
さっそく明後日からのロケに300ミリF4つけて持っていきます。換算600ミリF4でザックに横置きで入るのはやはりすごい。。
動画ロケですが動画時のAFがどれだけ自然な動きするのか興味ありますね。
とりあえずOM SYSTEMさん、発売日に予定通り届けてくださりございます☆
棒燃
昨日受け取り、今日ゆっくり遠景など撮影してみました。E-M1 mark2からの買い替えだったので、撮り比べるとやはり6年の歳月の差はあります。画像が立体的で色も良く出ています。G9とも比べてみましたが、解像感はOM-1で、色の自然さはG9かな。
被写体によって使い分けていきたいです。高校生の時OM-1で写真を始めたので、あれから47年も経ったと思うと恐ろしい。
TA
昨日(3/19)、早速、OM-1+12~100mmPROで撮影する機会があり、ファーストインプレッションです。
クアッドCMOSのAF性能評価の目的もあり、AF設定は、503点全面AFで、撮影しましたが、ステージ全体に複数人(5~10人)がいる状態で、顔認証は、ほぼ機能せず、3人ぐらいが入るぐらいにフレーミングすると顔認証できました。OM-D E-M1Xと比較し、AFが速い遅いは体感的には、判断できませんでした。
帰宅して、全面AFは、正直、エンジンのAF処理が追いついていないという印象(クアッドCMOSでは、通常のベイヤーCMOSに比べ4倍以上のエンジン性能が必要な理屈のはずですが、OM-1のエンジン性能は3倍)を持ったので、AFターゲットとAF位置を縦横でカスタム設定しましたが、縦位置設定のカメラの形のアイコン表示が逆(バグ?)な気がします。逆位置に配置すれば、設定はできるので実害はありませんが・・・・
ただ、マルチセレクターで、誤操作防止のため?AFターゲットを切替えられないのは、ちょっと不便(マルチセレクター+ダイアルで切替)です。
原因は、分りませんが、HOMEボタンを押した際、AF位置が中央になったり、設定位置になったりする理由が、バグなのか?操作手順なのか?よく分からない動作をします。
被写体認識OFFだと、瞳+顔AF設定になりますが、使った感じだと、被写体認証に人物認証を追加した方がいいです。瞳+顔だけだと小さい人物ターゲットでの、フォーカス検出が上手くいきません。理想的には、被写体認証Autoで、カメラが勝手に被写体を切替えてくれると有難いですが、DeepLearningの強化学習が難しいか?新しい学習レイヤーを追加する必要がありそうなので、せめて人物認証の追加をお願いしたいです。
取りあえずは、こんな印象で、OM-D E-M1Xを手放すかの判断には至りませんでした。
アキ
やはりMarkIIから入れ替えるかな。
色々レビュー拝見して、中々の好印象持ち始めました。
ノーマル12-200とノーマル100-400とPRO12-40のレンズに買い足し考えていたが、先にOM-1購入に舵を切りそうです。