ネット上に、ソニーが次に発表する広角ズームの名称や価格の情報、製品の画像がリークしています。
・ソニーの「FE PZ 16-35mm F4 G」が海外の販売店に追加
- ソニーの「FE PZ 16-35mm F4 G」が海外の販売店に追加された。
FE PZ 16-35mm F4 G
- SELP1635G
- 海外価格:1299英ポンド?
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人のようです。このレンズは機種名に「PZ」の文字が入っていて、鏡筒にズームレバーが付いているので、噂通りパワーズームのようですね。また、海外の噂ではこのレンズは無印になっていましたが、どうやらGレンズのようです。
1299ポンドはそのまま円に換算すると約20万3000円ですが、これが20%の付加価値税込みの価格だとすると、日本ではもう少し安価になるかもしれません。
平社員
パワーズームだけど、フォーカスリングとズームリングも付いてるのかな?
スチルで使いやすいといいんだけど。
debeson
パワーズームというとつい廉価版か?という先入観がありますが相応のクオリティ、コストで作られるとどうなるか、という部分でも気になります。
大きさ的にも仕様の割にコンパクトでα7Ⅳに心強い、欲しいですね。
やまさと
1635ZAの後継になるのでしょうか。
フィルター系は同じっぽいので、コンパクトになったように見えます。
パワーズームに、絞りリングもついていて、動画向けにリフレッシュという感じですね。
この流れでGレンズが強化されていくと益々面白くなってきます。
2470GM2より断然気になってきました。
ポタリン
Gレンズでしたか。
Z16-35mm F4 OSSはスチルではほとんど使わないので持て余していました。
しかし、この電動ズームならムービー主体で時々スチルといった使い回しができます。
16mmスタートなら”アクティブ”手ぶれ補正のクロップもカバーできるしいいですね。
スチル時ステップズーム機能があれば最高です。
インナーズーム?
雅
パワーズームと通常のズームリング使い分けできる感じでしょうか?これならば欲しい!
名古屋マン
α7S3やFS7で動画撮影ばかりしている自分としては、「これは欲しい!」と感じてます。
パワーズームとしては7年ほど前に「SELP28135G」を購入しており、パワーズームによる恩恵はとても感じています。「SEL1635Z」も所有してますが、この際下取りして入れ替え購入するつもりです!
タスク
Gレンズのカジュアルでメカちっくなデザイン好きなんですよね
キャスパ1000
いいですね!
PZシリーズはこのままフェードアウトか?と思っていましたが、
スチルでのバリバリ解像度でなくていいので、
周辺部まで均整の取れた描写、フォーカス移動が少ないといいですね。
これで勢いに乗って、フルサイズ用の小型な24-105辺りもぜひ!!
よし
これは想像よりも良さそうです!やっぱりFX6にも似合いますねー。
操作感的にはPZ 18-105mm以上でPZ 28-135mm未満といったところでしょうかね。
突然の出費は痛いものの、これは即予約してしまいそうです。
ズームリングはおそらくバイワイヤなので、ワイド端・テレ端で止まるような挙動ではないでしょうけど、それを良しとするのであればスチルでも十分使えるのではないでしょうか。
Oto
Gレンズなのでこれ欲しいですね。ズームリングもありそうなので、動画はあまり撮らない自分としてはこれは良さそう。
シュワシュワ
おお、かっこいい~
パワーズームだけどズームリングもあるんですね
そそられます
が、ズームした時に正確に今何mmって分かるんですかね?
Lumix はズーム時に何mmか分かる表示があるけど、ソニー含め他社はなかったような
地味に欲しい機能です
だーやま
ソニーのレンズも一巡したと思うので、このレンズを皮切りに動画向けにパワーズームレンズの拡充を期待したいですね。
スパイダーマン
自分はスチルオンリーだけど、ズームリングあるならパワーズームでもいいです。でも、バイワイヤーのズームリングって操作性はどうなのかな。
スパークリング
スチルの方が多いのでとりあえず様子見ですかね、でも楽しみです
スパイダーマンさん
自分はRX10M4のズームリングを想像しています
時間たっているので技術的に現在どうなっているのかはわからないですが
CR
けっこう、いいお値段になりそうですね。
広角では(私の場合は)撮影最中のズーミングの必要性がやや低いので、ZAを使いたおす気で使い続けるか、買取価格が下がる前にさっさと売却して(冷酷)、Gの購入資金に充てるか、悩みどころです。
あと、同様のコンセプトで24-70あたりも今後、出るのか、気になります。
モニカ
PZレンズの最大のメリットはデジタルズームへのシームレスな移行ができることだと思っています。SELP18105F4Gのズームは光学とデジタルでズームスピードに全く違和感がなく見事でした。
しかし、デジタルズームに移行するとAF動作が分からなくなる(画面全域点線表記)のが欠点と感じますので、この辺りを改善してほしいです。
加えてSELP28135F4Gの小型版をお願いします!
ほ゜ち
パワーズームと3つのリングが、動画とスチル両方に使いやすい究極の形になりうるだろうか
操作してみたいですね、楽しみです。見た目はかっこいいですね!