Fuji Rumorsに、北欧の富士フイルムがGFXへの積層型センサー搭載を示唆するような発言をしているという記事が掲載されています。
・Is Fujifilm Nordic Teasing a Fujifilm GFX with Stacked Sensor?
- 北欧の富士フイルムが新しいWebセミナーを開催しており、こうのシリーズ最初の公式フォトグラファーSoren Solkaerが「暗い場所を飛ぶ鳥の群れを撮影しているが、高感度ではノイズで解像感が失われてしまう。また、鳥の撮影では連写がより速いほど適切な瞬間が撮れる可能性が高くなる。感度やバッファの点で今度の改善は見込めるのか」と質問しており、富士フイルムは次のように回答している。
「5月のXサミットでXシリーズの新しいセンサーと新しい画像処理エンジンテクノロジーを発表する予定で、APS-CのXシステムのスピードが向上しているのだから、GFXにもその恩恵が及ばないはずがない」
「詳細は言えないが、GFXシステムは新しいハードウェアでどんどん高速化する。いつになるとは言えないが、その方向に進むと確信している。いつかSoren氏は、現在のGFXよりも遥かに高速な連写が可能がカメラを手に入れることだろう。我々は間違いなくそのようなカメラに取り組んでいる」
北欧の富士フイルムは、5月に発表される積層型APS-Cセンサーについて言及しているので、積層型センサーの技術が将来のGFXにも搭載される可能性を示唆していると考えてもよいのではないだろうか。
誤解のないように言っておくと、これまでの噂では積層型センサーのGFXが登場す気配はない。もちろん、この記事の時点ではそのような噂は流れていないというだけだ。
話の流れから確かに将来のGFXへの積層型センサーの採用を示唆しているようにも聞こえますが、一般論として「将来のGFXはどんどん高速する」と言っているだけの可能性もありますね。
中判カメラで高速連写機の需要はそれほどないかもしれませんが、高速スキャンの積層型センサーが登場してメカシャッターレスになれば、GFXの小型軽量化が期待できそうです。
RC
GFXの弱点は、スキャンの時間がかかるために、無音の電子シャッターが、動く被写体の歪み以前に、手のわずかな揺れでも、ダリの絵のように大きく歪みが出ることです。これは舞台撮影、撮影可の教会や博物館等で機動的に手持ち・無音で使いたい時に困り物でした。また、ポストZ9世代はフォーマットにかかわらず、フリッカーに対するコントロールが、電子シャッターで実装されている、というのも必須機能になっていくと思います。
富士としてはAPSも中判も、順当進化以上の素子の高速読み出しを目指してくれると嬉しいです。ソニーの素子頼みかもしれませんが。それを連写だけでなく、シンクロ速度向上とか、X transでどの程度可能かわかりませんが、位置合わせの複数枚合成による手持ちハイレゾのようなコンピュテーショナルフォトに生かす事ができれば、また新たな魅力になると思います。
オケケ
1億6000万画素とクアッドピクセルで4000万画素を切り替えて使えて、30コマ/秒連写でもヌルヌル撮れるGFXが理想、、
へてろ
RCさんの言うように50MPセンサーの読み出しが遅い為
電子シャッターは三脚使用以外では積極的に使いたくはならないですね…
今のところ諦めて先幕シャッターのみで使用。X-Tシリーズ並みで良いので開発頑張って欲しい
また、ピクセルシフトは現状完全に静止した物でないとモザイクが発生してしまい使えない画像になってしまうのでAI学習を使ったより柔軟に合成が可能な機能に仕上げて欲しいところ
傘
GFX立ち上げ時にメカシャッターレスを想定してマウント設計してるって言ってましたから既定路線ではあるのでは。
グローバルシャッターよりも前に積層センサーでその時が来るのかもしれませんね
Shige
GFXはフルサイズ、APS-Cに対してシャッターラグ、レスポンスがちょっとビハインドしている印象なので連写するかはともかく、この辺りの改善が図られる期待値大です。素子の価格アップをシャッターユニット無しでコスト吸収してあまり価格が上がらないと良いのですが。