ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」は高画質で汎用性の高いレンズ

PetaPixelに、ニコンの超望遠ズーム「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」のレビューが掲載されています。

Nikon Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Review

  • このレンズの大きさは、他社のフルサイズ用の100-400mm F4.5-5.6と同程度で、Z9のボディに装着したままでも簡単に収納できる。大きな望遠レンズだと、カメラリュックに縦に収納しなければならないが、このZ9とこのレンズの組み合わせなら横方向に収納できて省スペースだ。
  • 重さは1435gで、ソニー100-400mmやキヤノン100-500mmよりも少し重いが、それでも長時間構えての撮影でも問題はなかった。
  • このレンズには、ニコンの新しいインナーバランステクノロジーが採用されており、ズーミングでレンズの重心変化が少なくなるように設計されている。これはジンバルやビデオフルード雲台などで、バランスを取る必要がある人には朗報だ。
  • ズームはロックスイッチは無いが、ズームの自重落下は見られない。

  • 鏡筒にはレンズの設定情報を表示する有機ELパネルがあり、距離、絞り値、焦点距離の表示が可能だが、絞りはカメラの上面で、焦点距離はズームリングで確認できるので、これは少々馬鹿げた機能のようにも思える。もっと有効な用途に使うか、コスト削減のために削除した方がいい。
  • 鏡筒のFnボタンに割り当てられる機能が一部の機能だけで、頻繁に使うVRモードの切り替えを割り当てられず、メニューからVRモードを切り替えなければならない。ソニーのFnボタンのように自由に設定できるようにするべきだ。
  • 他に3つ不満があり、1つはフォーカスリミッターに「フル」と「3mから無限遠」しか選べないことで、反対方向(近距離に制限する)も設定できるようにして欲しい。次に三脚座がアルカスイス対応でないことだ。最後にフードの取り外しボタンが非常に小さく、押しにくいことだ。

  • 数週間の撮影では色収差は全く見られず、逆光時のフレアが抑えられていることにも感心した。
  • 玉ボケは若干縁取りがあり、周辺部にいくほど猫の目状になるが、全体的には素晴らしいものだ。後ボケは綺麗に溶け込んで、うるさい輪郭は見られない。
  • 100mmの解像力は中央は開放からとても良好で、1/3段ほど絞ったF5で最も良くなった。隅の解像力はF6.3でとても良好になり、F11でピークに達する。
  • 400mmの解像力は開放のF5.6からまずまず良好で問題はなく、F7.1で最もシャープになる。隅の解像力はF7.1に絞るとかなりシャープになり、F13でピークになる。

  • 周辺光量落ちは自動補正を解除してテストしたが、100mm開放ではかなり激しく、均一にするためにはかなりの補正が必要だ。幸いなことに1段絞れば大きく改善し、F8では四隅までほぼ解消する。400mmでは開放では周辺光量落ちは激しい。1/3段絞るとかなり改善されるが、F8までは一番隅の部分の周辺光量落ちが残る。
  • AFは2つのステッピングモーターで、十分な光量があれば瞬時に合焦する。明るい場所で動体を追いかけると、連写でも多くのピントの合った画像が得られる。Z9との組み合わせで走ってくる犬を撮影したが、AFはほとんどミスすることなく撮影できた。
  • 400mmでは最大撮影倍率は0.38倍で、このレンズ1本でオールラウンドに活用できる。Z9の高画素を活かしてクロップすればマクロ的な撮影も可能だ。

  • 光学系だけで判断すると、Z100-400mm f/4.5-5.6 VR Sはどのような照明状況でも高画質な画像が得られる素晴らしいレンズだ。しっかりとした光学系と優れたAF速度、5.5段分の効果の手ブレ補正によって、シャープな画質と、心地よいバターのような滑らかなボケが得られる。近接性能の高さと、1.4倍と2倍のテレコンが使えることで汎用性の高いレンズとなっている。
  • このレンズには鏡筒の有機ELパネルや、カスタマイズ可能なボタンとコントロールリングなどいくつかの新しい機能が追加されているが、これらの機能には多くの盲点や、正直言って役に立たないものがあり、カタログで見る印象よりも実際は説得力に欠けている。
  • このレンズを買うべきだろうか? イエスだ。全体としてZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sはシャープで高速なレンズで、ファームウェアのアップデートで解決できない問題はほとんどないだろう。

 

Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは各所で高い評価を得ていますが、ここでも高評価で「買い」という結論になっています。このレンズはZレンズらしくシャープでクリアな描写で、申し分のない光学性能という印象です。

DPReviewのレビューでAF速度が欠点として指摘されていましたが、ここではAFは速く動体にもしっかり追尾しているという結果で、結局DPRvewi以外のレビューでは、このレビューを含めてAF速度は特に問題はないという評価になっているようです。