Nikon Rumorsに、最近ネット上で流れている「Z70」「Z4」「Z5II」「Z6III」「Z7III」の噂に関するNikon Rumorsの見解が掲載されています。
・Random Nikon rumors from around the Web
- ネット上にはニコンのカメラの多くの噂が流れている。しかし、この噂のソースは、スペックの大部分はおそらく捏造で、過去に信頼できる噂を流したことのないサイトだ。以下はその要約だ。
- ニコンZ4:EVFレスのフルサイズミラーレスカメラのZ4の噂は、古いニコンの特許をベースにしたものだ。この特許は、実際はマウントのための特許でカメラ自体に関するものではない。
「(噂)Z4はZ5よりも小さく、手ブレ補正は搭載されないと噂されている。2本のVR付きのコンパクトなFXレンズ16-24mm f/4-6.3VRと24-105mm f/4-7.1VRが登場する。Z4はiCameraに似た設計で、小型軽量でこれまでの全く異なるユーザーインターフェースとデザインを採用している」
Nikon Rumorsの見解:ニコンの新しい戦略はハイエンド機に注力するというもので、エントリーレベルの新製品は基本的に忘れて良いということを覚えておいて欲しい。これらのカメラはスマートフォンに取って代わられるだろう。ニコンが低価格のエントリーレベル市場にとどまるには、利益率が足りない。Z6 / Z7よりも下のセグメントをカバーするにはZ5で十分だと思う。 - ニコンZ5II、Z6III、Z7III:当然ながら、これらの機種は遅かれ早かれ発表されるだろうが、今年ニコンが最も力を入れるのは、Z9のバックオーダーの解消だと思う。ニコンは、他の新型機を発表するための生産力がない。
Nikon Rumorsの見解:あるサイトが過去のニコンの製品発表の周期から新製品発表の予測をしているが、もはやそのような予測は成り立たない。Z9のバックオーダーが解消する年末に新型カメラの発表があるかもしれない。 - ニコンZ70:これもまた、捏造のスペックによる推測だ。
- DXの裏面積層型CMOSセンサー
- EXPEED7
- AIベースの被写体認識とトラッキング
- センサーシフト式の5軸手ブレ補正
- 4K UHD動画
- 236万ドットEVF
- 連写はメカシャッターで11コマ/秒、電子シャッターで20コマ秒
Nikon Rumorsの見解:ハイエンドのAPS-Cカメラが登場する可能性は非常に低いと考えており、業界の最近の動向(ソニーでさえAPS-Cから手を引いているように見える)を考えると実現性は、はなはだ疑問だ。 - ニコンFTZ III:「(噂)ニコンはステッピングモーターを採用し、DタイプのFマウントレンズで完全なAFを可能にする、新しいFTZ IIIアダプターを開発している」
Nikon Rumorsの見解:もし新しいFTZIII アダプターが存在するなら、ニコンはZ9と共に発表しただろう。Zマウントレンズが豊富に揃った後から、このマウントアダプターを発表することに意味があるのだろうか?
繰り返しになるが、これらの噂はいずれも正しいと信じる根拠はない。今後、何か動きがあればネット上に投稿したいと思う。
最近流れたZ4やZ70などのニコン機に関する噂(当サイトでは取り上げていませんが、THE NEW CAMERA発の噂だと思います)をNikon Rumorsが完全否定しています。
近日中に「Z4」や「Z70」「Z6III」「Z7III」「Z5II」が登場するという噂が的中すれば、ニコンユーザーの方には嬉しいサプライズになりますが、Z9の供給が逼迫していることや、最近のパーツ不足、世界情勢などを考えると、それほど多くの機種を近日中に投入しても生産が全く追いつかないのは目に見えているので、実現性は低そうですね。
Nikon RumorsはエントリーフルサイズやハイエンドAPS-Cの登場に否定的ですが、EOS RPの売れ行きを見てると、エントリーフルサイズには結構需要がありそうな気がします(利益率が低いのかもしれませんが)。ハイエンドのAPS-Cは、噂のEOS R7の動向によっては、ことによるとニコンも追従する可能性があるかもしれませんね。
z.kono
今までのZシリーズのラインナップより、
操作が簡単で、出来る事も最小限で
構わないので、エントリーフルサイズ若しくは
、aps-cが出る事を希望します
たまお
とは言え、z50、zfcとニコンの売れ筋はAPS-Cですからね。利益率は低いかもしれませんが、それでも売る価値のある製品たちです。
z5が存在するので、新型エントリーフルサイズは出ないでしょうが、APS-Cは確実に出るでしょう。
z50iiがどのようなスペックで出るか、それでニコンの今後の戦略が見えてくると思います。
マスター
FTZ3って言われているDタイプレンズのマウントアダプターは真面目にほしいです。
Zレンズが揃った後必要かって言われますが、お金を湯水のように使える人はともかく、長くNIKON を使っている(ニコン大事な人)には、手元のレンズはとても大事なものです。
カメラが好きというより、写真がすきという人には、これらのレンズを使えることは大事ですし、色々言い分はあるかもしれませんが、マウントを長い間維持してきたNIKONだからこそできるブランド力です。
なので、DタイプレンズでAFが使えるというのは、意味があると思います。
Fマウントは、ニコンファンそのものなのですから。正直、Zマウントファンより一桁多いと思います。
まぁ、私の思いだけってところもあることは自覚してます。
ドラネコ
例えば鳥撮影に有利な高性能APS-C機なんか出したら、高価格帯のフルサイズが喰われるのは明白ですからね。そんな機種をニコンはもちろんソニーもキャノンも出すはずはないと思います。購入サイドは出てもらった方が有難いですが。
路傍のカメラ好き
情報源がTHE NEW CAMERAですからねぇ。妄想として楽しむ分にはいいですが、真に受けて期待を膨らませちゃダメですね。
ただ、別記事でN2120・N2121の登録があるのが判明しているので、ゼロということもない気はします。出ても生産が追いつかないのは間違いなさそうですが……
mk
FTZⅢはホント実現してほしいです。
taro
Z30は期待して良いのかな?
ちばちば
Z 4はフェイクのように思いますが、Z 70とキヤノンの競合機は登場するのではないでしょうか。
標準域では、フルサイズがあればAPS-Cは不要かもしれません。しかし、400mmを越える超望遠域ではAPS-C機のメリットが大きくなります。
Z 9やR5をクロップすれば、APS-Cの変わりになるかもしれませんが、高価で画素数が少ない中途半端なものになります。
実際、海外の認証機関に複数登録があります。サブカメラとしてもAPS-C機のニーズがあります。
ニコン、キヤノンはソニーと違ってハイエンドAPS-Cユーザーが多くいます。
でめ
FTZⅢはホント欲しいです。
言葉が悪いかもですが、いまだにFマウントで頑張っている方々を
Zマウントへ移行させる強力なアイテムになりうると思います。
しかも是非ともコンパクトに作っていただきたいです。
Nikonist
折角動画にも向いたNIKKOR Zなので、動画に強い廉価機はやはり出して欲しいです。
Z 7ユーザー
Z9のバックオーダーだけで生産能力を全て使い切るということはないと思うんですが。
一眼時代は複数機種をコンスタントに生産していたので、SONY を追いかけるという意味からもZ6 / Z7の後継機もしくは Z 8を早期に発表して欲しいですね。
みみずく
Z6ⅢZ7Ⅲは、いずれ今年中には開発発表か発表位するでしょうが
Z9のバックオーダー解消が第一でしょうね。
ところでZ8の噂はどうなったんだろう・・・。
Zoyashi
個人的にはZ4が欲しいですね。星景写真の長時間撮影をする際に、Z9、Z6、Zfc
の3台体制で撮影しているのですが、Z9は機材がかさばるのと、Zfcはapscセンサーがネックなので、ここを置き換えられるなら導入したいですね。多分出ないと思いますが。
FTZIIIは、戦略的に出すべきではないと個人的には思います。企業としては一つの製品を長く使う顧客も大切にすべきとも思いますが、製品を生産できる量が限られている今は、利益率の良い商品をどんどん購入してくれる顧客を優先した商品展開をしていくべきかと思います。(世知辛いですが)
もちろんDタイプレンズにも銘玉が沢山あることも理解していますし、私はそうしたレンズはレフ機を併用して楽しんでます。
地方写真業者
APS-Cは長時間仕事で撮影する身としては腰・肩に優しいのでぜひお願いしたいところです。ボディの違いだけならともかく、レンズも含めると重量が圧倒的に変わってきますので
SoA
SonyはいよいよAマウント終了時にLAEA5を発売しましたので、FTZ IIIが出るとするとそういうタイミングでの発売なのでは。
自分はAマウントZEISSをアナログ撮影中心に使っておりますが将来はα9III辺りでも使うつもりです。
Dレンズも同様な運用が出来るよう、Nikonには配慮頂きたいですね。
Z6I I使い
DタイプがAFできるマウントアダプタが安くできれば問題ないのでしょうけど、ニコンのことだから全てのレンズの検証やまともなAF速度を確保したらD780を買ったほうか良さそうな値段になりそう。画質的にZとDタイプ時代のFマウントは差が大きい(望遠はまだしも広角は歴然)ので、個人的にはアダプタにかける分Zレンズにかけた方がいいのではと思いますが、DCレンズなど古いレンズの味を楽しみたい方には待望なのかも知れませんね。
のくと
カップリングAF対応のKマウントレンズ→Eマウントボディのマウントアダプターが最近発売されましたが、その流れでサードパーティーメーカーからFTZIII相当のマウントアダプターがリリースされることを期待しているのですが、全く音沙汰がなく噂レベルでも上がって来ませんね。実現には何か大きな技術的課題などがあってそれ故ニコンもサードパーティーメーカーも乗り気ではないとか?
F to Z
FTZ IIIは私も出すべきだと思います。じゃないと、Dやそれ以前使ってるFマウントの人がNikonに残るアドバンテージが無く、他のミラーレスと同じ土俵になってしまっているかと。むしろ何でこれまで出してないのか、「不滅のFマウント」を謳ってきたNikonが新規Zマウントに移行するには必要不可欠なはずで、全く理解に苦しみます。
更に言うと、Aiの機械的な絞り連動機構(連動ピン)も入れてほしいです。D200を使っていますが、少なくとも機械的なAiの絞り機構を使って、開放F値さえ設定すればD200レベルの測光は出来るようにすべきかと思うんですが。絞り込みの絞り優先しか使えないなら、他のオールドとも同列ですよね。
もたもたしている間に中華メーカーでも出さないかな、と密かに期待はしているんですけども。
さいたまじん
New CameraはD850は8000万画素とか言ってましたよね。GH6にToFが使われるとかも。正直、まともに当たったことがないような気が…
wako
AF NIKKOR対応のためにモーター内蔵型を出すと、じゃあ次は可倒式露出計連動レバーも、それなら今度は開放F値連動レバーも、さらには絞り連動レバー(カニ爪対応)も、と際限が無くなるのでは?
そして、対応するということは公式で面倒を見なきゃいけないということですから・・・
AマウントやEFマウントよりよっぽど歴史が長く、バリエーションも多いFマウントレンズをサポートするリソースは想像以上なのかと
色々と余裕ができて"Zf"を作れる時が来たら、Zf専用のアダプターで可能な限り網羅する、とかでしょうか
今は、Zoyashiさんのようにレフ機(Dfとか)併用で楽しみつつ、外れ無しのZレンズに投資して応援していくのがいい気がします
シュワシュワ
否定されてるけど、スナップ用途とかで気軽に使えるZ4 or Z3は欲しいなと思います
Z5はいくらか安いだけでサイズ・重量はZ6と変わらず中途半端に思えるので、EVFレスかレンジファインダースタイルで小型軽量のものがあるといいなと
フジでいうX-E4の立ち位置のようなもの
とは言えシェアは追わずに高収益体質への転換を図っているので望み薄ですかねぇ?
Z fc みたいにおしゃれな外観備えてればまぁまぁ売れるんじゃないかと思いますが
まあくん
ニコンだけミラーレスのエントリー機がないので、半導体不足の折に難しいかもしれませんが、やはりZ30は出すべきだと思います。昔のようにパパママカメラの層は、現在はほとんどスマホで済ませてエントリーカメラを買わないので(運動会などに行って見てみると一目瞭然です)、いまエントリーカメラを買う人は、何かしら本格的にカメラを始めようかと思っている人で、将来のステップアップユーザーになる可能性がある人だと思います。他社がエントリー機に力を入れていない状況で、従来のパパママカメラではない、きちんとしたエントリー機を出すと、カメラは本格的に始めたいけど、現在は予算のない人たちに買ってもらえて、将来への投資としては悪くないと思うのですが。
石焼き芋
NEW CAMERAはネタサイトだから、信憑性を期待したらいかんでしょう
ネタはネタとして楽しまないと
tt
キャノンみたいに3000万画素オーバーのAPSーC機があったらもっとシェア取れると思うんですけどね 出しても生産できないんでしょうけど、、