SonyAlphaRumorsに、ソニーが3月22日に発表すると噂されている「FE PZ 16-35mm F4 G」に関する簡単なインプレが掲載されています。
・Sony 16-35mm f/4.0 FE has high distortion at 16mm, but it's a very compact lens
- 信頼できる情報筋が、3月22日に発表されるFE 16-35mm F4のテストを行っていると教えてくれた。このレンズは広角端(※注:原文は「wide open(絞り開放)」ですが歪曲と絞りは無関係なので、「wide end(広角端)」の間違いだと思われます)ではかなりの歪曲が見られるが、非常にコンパクトで、歪曲以外はとても良好な光学性能を実現しているので、彼はこの歪曲は許容できるということだ。
彼は、FE 24-70mm F2.8 GM II がいつ発表されるのかは把握していなかった(しかし、ごく近いうちに発表されるはずだ)。
FE PZ 16-35mm F4 Gは歪曲がかなり大きいということですが、かなりコンパクトな広角ズームなので、歪曲は自動補正に頼った設計になっていても不思議はありませんね。歪曲以外の光学性能は優秀ということなので、自動補正を有効に(または現像時の補正プロファイルの適用)していれば大きな問題はなさそうです。
せらびー
個人的には歪曲収差を大幅にソフト補正するレンズは高級レンズではないと思っています。
安価であれば欲しいと思いますが先の情報どおりの価格だと食指がそがれてしまいました。
ヤーノシュ
よく分かりませんが、静止画は補正できるとして、
ズームレバーがあるのは動画の為であると思ってますが、ズームを動かしながらの動画撮影があるなら補正はどうするんでしょうか。
りん
個人的には歪曲のみが問題ならばデジタル世代の現代ズームレンズとしては全く問題ないですね
もちろん補正後の周辺がどれだけ使え得るものなのかによりますが18105Gレベルだとスチルにはだいぶきついっすね
24105Gも補正前提の光学性能ですがあのレベルをこのコンパクトさで実現できていたら言うことなしです
そもそもインナーズームだったらもう他に選択肢ないレベルですが気になるところです
(ズームレンズってカタログにズーム時の最長サイズ記載されてないのズルくないですかね)
タスク
>ヤーノシュさん
ソニーはフォーカス移動によるブリージングすら動画撮影中に補正出来る技術を持っているので、ズームによる歪曲収差の違いを動画撮影中に補正するのも出来ると思いますよ
れんじ
歪曲以外の光学性能は優秀ということで、むしろ好意的で、私は補正前提で問題ありません。PZなしでよりコンパクトになるならその方が嬉しかったですが、時代でしょうか。
夜景を撮りたいので、設定による光条の出方など、早く作例がみたいです。
ふーしゅん
歪曲のソフト補正は情報の側に立って見れば劣化であり、
ユーザー側に立ってみれば、その劣化が許容できる範囲かどうか、であるわけです。
Gレンズのバッジをつけているレンズであることをどうユーザーが考えるか、ですね・・・。
KJ
電子補正必須と記されている方がいる24−105Gが最も使用頻度が高く、最近入手してまだ使い始めたところですがR F16mmも電子補正によるところが大きく
こちららで某所の評価は厳し買ったですが
R3での使用で問題を感じ無いので諸々の数値では劣化でも
実写でなんぼの物なので私は光学性能の鬼のようなレンズで巨大化するレンズより
良いです。
いがぐり
非点収差を消し込んで歪曲収差を残すのは今やレンズ設計の王道ですね。
歪曲収差補正による多少の劣化より、球面収差やコマ収差による写りの悪化のほうがずっと問題が大きいですから。
脱脂綿
言及されているのは「16mm開放の歪曲」のみであって、
16mmでも絞れば改善するのか、他のズーム域の歪曲がどの程度は不明です。
「16mm開放の歪曲」以外は優れた光学性能とのことなので、
少なくとも現時点では、一概に本レンズの歪曲が大きいと断定できない気もします。
今後の詳細なレビューが待たれますね。
管理人
歪曲は絞っても改善しないので、原文の「wide open(絞り開放)」は「wide end(広角端)」の誤りだと思われます。原文のタイトルにも16mmの歪曲と記載されていますし。
xylogen
ミラーレス時代になってから広角ズームレンズはどこも補正前提になっちゃいましたね
高級デメキンレンズだけ補正無しですが
時代の移り変わりでしょうか
コーギー
>16mmでも絞れば改善するのか
絞って歪曲が改善するレンズは存在しませんよ。
そんなレンズあったら物理法則に反するので。
え~マウント
24-105Gも電子補正前提のレンズですが画質面では中々に優秀です。
パワーズームを無くしてもっと小型軽量化してくれた方がスチル派としてはありがたいのは間違いないですが、時代の流れですね・・・
コシナのSEシリーズみたいに、動画向けの機能をオミットして小型化したモデルなんてのを併売してくれると嬉しいですね。まぁ無理でしょうが。