CineDで、パナソニックの山根洋介氏のGH6等に関するインタビュー動画が公開されています。
・Panasonic LUMIX GH6 - Yamane-san Answers All Your Questions
- (GH6の発表が遅れた理由は?)
開発発表の反響が予想を上回るものだったので、クリエイターの要望に応えるために開発に時間をかけた。コロナによるサプライチェーンの影響もあったが、発売時期は大きくは遅れていない。 - (GH6の開発で最も大変だったのは?)
一つは新しいイメージセンサーの開発で、テーマは「m4/3でフルサイズに匹敵するダイナミックレンジの実現と、m4/3ならでは高速性との両立」だ。もう一つは新しい画像処理エンジンの開発で、この新型像処理エンジンのポテンシャルは大変に素晴らしいものだ。 - (GH6のターゲットは?)
GH6は幅広い用途をカバーできるが、PVやコマーシャル、ショートフィルム、ドキュメンタリーなどを手掛けるプロのクリエイター向けに開発してきた。また、YouTubeなどの動画配信で他とはワンランク違う映像を造りたいクリエイターにも幅広く使っていただけると思っている。 - (GH6でお気に入りの部分を3つあげるとしたら?)
まずは画質で、これまでのm4/3とは明らかに異なる立体感、奥行き感を体感して欲しい。2つ目はスローモーション動画で、4K120p、FHD240p 300pから得られる浮遊感は想像を遥かに超えるものだった。3つ目は手ブレ補正で、動画で不自然な動きがなく、パンニングとブレの見分けが非常に優れている。これは補正段数の数値に現れない匠の技だと思っている。 - (APS-Cやフルサイズも小さくなっているがm4/3のアドバンテージは?)
レンズを含めたトータルな小型サイズによる機動性のよさは、フルサイズにはない価値だ。m4/3は非常にバランスが取れた扱いやすいフォーマットと考えている。 - (リソースが限られている中、2マウントを維持しているのは?)
フルサイズとm4/3に求められるクリエイターのニーズは重複していない部分が多く、1つのフォーマットでは不十分と考えている。今後も2つのフォーマットを続けていく。 - (AFにコントラストを使い続けていることについて)
位相差を含めてあらゆる可能性を検討していたが、GH6では、提供可能な画質レベル、AFの進化度合いと言った技術的な要素や、提供可能なタイミング、価格を考えてトータルのベストバランスを取った。位相差AFは採用していないが、新画像処理エンジンの進化でAFは従来から進化している。特に被写体認識性能は徹底的に進化させている。ただ、勘違いをしないで欲しいが、位相差AFをやらないと言っているわけではなく、LUMIXは位相差を含むあらゆるAF方式を検討し続けている。 - (RAW動画の内部収録への対応は?)
GH6発売時には対応していないが、必要性は十二分に認識しており、可能性を検討していきたい。 - (将来追加される機能は?)
1つ目はRAW動画出力で、DCI 4K 120pの出力をアトモス社と共同で開発している。2つ目はProResの内部収録モードの拡充、3つ目はUSB経由での外付けSSDへのダイレクト記録だ。4つ目はHDMIでの4K120p映像出力だ。 - (ダイナミックレンジブースト機能について?)
m4/3でフルサイズ並のダイナミックレンジを実現するもので、m4/3のセンサー面積では不可能に思えるかもしれないが、我々はこれを知恵でブレークスルーしたかった。デュアルネイティブISOは広画素ピッチセンサーとの相性がいいので、ダイナミックレンジブーストと共存できる。 - (次に期待できるものは?)
m4/3の小型サイズでこれだけのパフォーマンスが出せるので、フルサイズではまた違う世界が広げられると思う。GH6で開発した技術のノウハウをフルサイズに展開していくので、次のフルサイズモデルの進化にも期待して欲しい。
GH6のAFに関しては、いろいろな観点から今のタイミングではDFDがベストと判断されたようですが、DFDに固執しているというわけでもないようで、将来は位相差やその他のAF方式を採用する可能性もあるようです。
画質に関しては、フルサイズに匹敵するダイナミックレンジがGH6の目玉機能の1つで、クアッドピクセルAFを押し出しているOM-1とは別の方向性ですが、GH6も進化の幅はかなり大きいという印象です。GH6の技術が採用されたフルサイズ機が、どこまで進化するのか楽しみですね。
Taku
GH6のセンサーについては、詳細な情報が出てきていないように思いますが、製造元や裏面照射、積層型といった仕様はどのようになっているのでしょうね?
開発が大変だったということなので、そのセンサーについて、もっと詳しく知りたいです。
kin
現在αを動画をメインで使用していますが、私の使い方ではまずAFの人への追従性の優先順位が高く、次に暗い場面でのノイズの少なさ、次にダイナミックレンジの広さ...となるので、Lumixを購入することが出来ませんでした。
GH6はプロやハイアマチュアかた向けの機種ということなので、私の優先順位と違っていてもしょうがないのですが...YouTubeでその画質を観たら欲しくなりました!
自分の腕や使用する環境でその画質が得られるかどうかはわかりませんが...走っている普通の人を追尾できるくらいのAF性能でしたら...無理してもでも使ってみたいと思います。
今回のインタビューは納得できました,,.でもGH6より安価なモデルにGH6レベルのAFが搭載されるかどうかわかりませんし...次はフルサイズの話が出ていたのでGH6より安価なモデルが登場するのはまだ数年先かもしれないと思うと...
フルサイズとマイクロフォーサーズの両方の利点は理解できても、商品供給という点に於いては遅すぎ
,,,結局買うタイミングがなくなり残念な結果になりましないかと心配しています。
山田です。
読んでいてなんとなくAFはしばらくこのままで行くのかなという感じを受けました。
・新しいイメージセンサーの開発を頑張った
→からAFは変えなかった?
・m4/3で構築したノウハウをフルサイズに活かす
→次期フルサイズ機もAFはDFDになりそう?
シュワシュワ
それなりにしっかりした制作体制でやるプロ向けということで優先順位をつけてこの形になったのは納得できます
これまでの繰り返し主張より今回のは腑に落ちました
プロと言っても小規模だったりワンオペだったりだとやはりAFは重要でしょうから課題であることには変わりないですね
次はSシリーズでしょうが、AFに明確なブレイクスルーがあればグッと魅力的になると思います
AO
ダイナミックレンジブーストの使用条件がISO800もしくは2000からとなっていますが、静止画でのノイズレベルが気になります。
秋
RAW動画についても言及があって嬉しいです。
現状10bitLogでも十分ですが、ルミックスが動画のフォーマットで遅れを取ることが無いよう応援しています。
エラン
>LUMIXは位相差を含むあらゆるAF方式を検討し続けている。
検討はするけど...という感じですかね。
パナのカメラ事業に時間的余裕があるとは到底思えませんが。
いくらハイアマやYouTuberが褒めても一般顧客に響かなければジリ貧だと思います。
S5後継機に位相差積んでAF強い機種が出ればfpと2台体制を望む人も、他マウントから
の移行を検討する人もかなり取り込めると思うのですが。
ウォルサム
動きものに特化した、例えばG9後継機にまずは搭載してみてほしいものです。
DFDが進化し続ければ位相差よりも優れたAFになるというパナソニックの主張は一定の説得力がありますが、パナソニックのメリット、例えば色味やUIなどは気に入っているが、位相差AFを搭載していれば決定打になるというような人もいると思います。
らぷたん
シェア率から言って開発費はかなり限られるでしょうからそういう事だと思います。
中の人はそんな事は言えないでしょうが。
Kin
否定的な意見ではないのですが…
機種ごとにセンサーを変える余裕はないでしょうから、GH6のセンサーを使う上級機種といままでのセンサーに新しいエンジンを使った普及機種のラインナップになるでしょうからあと3年は座面位相差センサーのLUMIXはでてこない事になりますね…
GH6と上級機種が売れるといいなあ。
G9ユーザー
おそらく、センサーのOEMを受ければすぐに出来るんでしょうが、個人的にソニーセンサー一択は面白くないので、技術開発はしているが現状ではDFDの方がベストだったと言う事でしょうか。それはそれで楽しみです。LUMIXの色味が好きなので、頑張ってほしいです。G9PROiiをぜひ
Lumixian
DFDは間違いなくLUMIX の魅力の一つだと思っているのでこのまま継続して欲しいのが本音です。しかし現状は本来なら売りの一つであるはずのDFDが悪者使いされ悩ましいところ。
Sony αなら…高いAF性能とメーカーの枠を超えたレンズ数の多さ
Canon EOS Rなら…DPcmosAFと高いシステム性
Nikon Zなら…ハズレ無しとまで言われるNIKKOR Zレンズ
Fujifilm Xなら…フィルムシミュレーション
Panasonic LUMIXなら…
(友人に聞いた時の反応を抜粋)
目を逸らさせるというわけではないですが、良い意味で…を埋めることができる、他社には無いパンチの効いた別の“売り”要素を押し出していく必要があるのではないでしょうか。
ゅぃ
よくも悪くも いつものアナウンスですよね。
…ということは、
まだまだ暫く DFD only なのでしょう。
個人的には GH4、GX7MK2、G8、G9 と使ってきた感想で言えば
勿論、GH4 の時より全然進化はしています
…していますけれどねぇ
まぁ、私は LUMIX しか使っていないので、レフ機や像面位相差を知らないのが救いな気がします。
秋
RAW動画についても言及があって嬉しいです。
現状10bitLogでも十分ですが、ルミックスが動画のフォーマットで遅れを取ることが無いよう応援しています。
miyahs
DJIが既に製品化しているような外付けRiDARセンサーでAFを補完という様な選択肢でも構わないので何かしら解決の道筋がユーザーに示されれば嬉しい。
最も、実用的な所で数十m~100mまでが限界だと思うのでアリーナでのスポーツは難しいかもしれませんが。