「OM-1」と「GH6」の画質比較では高感度は「OM-1」が、ディテールとハイレゾショットは「GH6」が優れている

DPReviewTVが、OM SYSTEM OM-1とパナソニックGH6に関して、視聴者の疑問に答えています。

OM System OM-1 and Panasonic GH6: We answer your questions

  • 動画のAFについて:OM-1は製品版のファームウェアで更にテストをしたいと思っているが初期の印象では、若干予測できない部分があるもの人や被写体の認識に非常に優れている。GH6は動く被写体ではAFに脈動が見られるが、静的な場面ではとても実用的だ。GH6はフォーカスリミッターが利用可能で、AFの迷いや揺れを抑えることができ、この設定を使すればGH6のAFは頼りになる。

  • 画質について:高感度の画質はJPEG撮って出しではOM-1がGH6よりも優れている。25MPのGH6は間違いなく20MPのOM-1よりもディテールに優れるが、多くの人は20MPでハッピーになれるだろう。手持ちハイレゾは100MPのGH6が50MPのOM-1よりも画質が大幅に優れており、動いてる部分の処理もGH6の方が優れている。ハイレゾは三脚モードでもGH6の方が優れている。

  • OM-1のライブNDについて:OM-1のライブNDは実に素晴らしい機能だが、残念ながら動画では使えない。動画ではNDフィルターをポケットに入れておく必要がある。
  • OM-1の録画時間の制限について:嬉しいことにOM-1では録画時間の制限はなくなり、動画のファイル分割もされなくなった。

  • GH6のシャッターショックについて:パナソニック機のメカシャッターはこれまでシャッターショックが問題だったが、GH6では低速シャッターで数多く撮影したが、高画素化されているにもかかわらず問題は全く見られなかった。GH6のシャッターショックは非常に良く抑えられている。
  • GH6のファンのノイズについて:いくらかファンの音はするが、これまで使ったカメラの中では最も静かな部類で、内蔵マイク使用時でさえファンのノイズは聞こえない。
  • 6Kフォトモードについて:GH6では省かれてしまっただが、5.7K動画は6Kフォトのように融通は効かないので、G9 II のようなスチルメインのカメラで6Kフォトを復活して欲しい。

 

動画のAFに関しては、OM-1はファームウェアが初期バージョンで若干不安定な部分があるようですが、被写体への食いつきは優秀なようです。GH6は動体にはあまり強くないようですが、フォーカスリミッターの活用で実用的なAF性能が得られるようですね。

画質は画素数の少ないOM-1が高感度では強く、画素数の多いGH6がディテールに優れるという予想通りの結果になっていますが、画素数による画質の差はそれほど大きくはないようです。ただ、ハイレゾショットに関しては、解像度と動体の補完の処理の両面でGH6の方が優秀のようですね。