DPReviewTVが、OM SYSTEM OM-1とパナソニックGH6に関して、視聴者の疑問に答えています。
・OM System OM-1 and Panasonic GH6: We answer your questions
- 動画のAFについて:OM-1は製品版のファームウェアで更にテストをしたいと思っているが初期の印象では、若干予測できない部分があるもの人や被写体の認識に非常に優れている。GH6は動く被写体ではAFに脈動が見られるが、静的な場面ではとても実用的だ。GH6はフォーカスリミッターが利用可能で、AFの迷いや揺れを抑えることができ、この設定を使すればGH6のAFは頼りになる。
- 画質について:高感度の画質はJPEG撮って出しではOM-1がGH6よりも優れている。25MPのGH6は間違いなく20MPのOM-1よりもディテールに優れるが、多くの人は20MPでハッピーになれるだろう。手持ちハイレゾは100MPのGH6が50MPのOM-1よりも画質が大幅に優れており、動いてる部分の処理もGH6の方が優れている。ハイレゾは三脚モードでもGH6の方が優れている。
- OM-1のライブNDについて:OM-1のライブNDは実に素晴らしい機能だが、残念ながら動画では使えない。動画ではNDフィルターをポケットに入れておく必要がある。
- OM-1の録画時間の制限について:嬉しいことにOM-1では録画時間の制限はなくなり、動画のファイル分割もされなくなった。
- GH6のシャッターショックについて:パナソニック機のメカシャッターはこれまでシャッターショックが問題だったが、GH6では低速シャッターで数多く撮影したが、高画素化されているにもかかわらず問題は全く見られなかった。GH6のシャッターショックは非常に良く抑えられている。
- GH6のファンのノイズについて:いくらかファンの音はするが、これまで使ったカメラの中では最も静かな部類で、内蔵マイク使用時でさえファンのノイズは聞こえない。
- 6Kフォトモードについて:GH6では省かれてしまっただが、5.7K動画は6Kフォトのように融通は効かないので、G9 II のようなスチルメインのカメラで6Kフォトを復活して欲しい。
動画のAFに関しては、OM-1はファームウェアが初期バージョンで若干不安定な部分があるようですが、被写体への食いつきは優秀なようです。GH6は動体にはあまり強くないようですが、フォーカスリミッターの活用で実用的なAF性能が得られるようですね。
画質は画素数の少ないOM-1が高感度では強く、画素数の多いGH6がディテールに優れるという予想通りの結果になっていますが、画素数による画質の差はそれほど大きくはないようです。ただ、ハイレゾショットに関しては、解像度と動体の補完の処理の両面でGH6の方が優秀のようですね。
akira
静止画オンリーですが「OM-1」か「GH6」どちらかを買おうと思っています。
ディテールの優れ、ハイレゾの画質、フォーカスリミッター等この情報で「GH6」に傾いています。
swing
GH6の静止画はオマケなので、静止画オンリーなら次のスチル向け機種(G9II?)を待った方がいいですよ>akiraさん
オマケというには高品質だけど、GH6の場合カメラの形態が完全に動画向きで、スチル用に持ち運ぶには分厚くて重すぎると思います。空冷ファン搭載だし。
それをよく分かったうえで、GH6の特徴に魅力を感じたのなら良いんですが。動画特化機なのにスチルの連写やAF性能で酷評されてることがたまにあるので…。
尚、フォーカスリミッターはOM-1にもあるはずです。E-M1 mark IIに既に搭載されています。
秋
動画メインなのでom-1の電子NDフィルターが動画では使えないのは残念です。
高感度はom-1が上とのことですが、ダイナミックレンジはどうなのでしょう?
gh5sも含めて差が気になります。
ヤマ
小学生のサッカーを動画で撮影するためにGH6を検討してますがAFが気になってます。
コツメチャン
OM-1のAFは、基本優秀だが若干不安定というような評価が多いですね。
犬の追尾動画ではAFかなり良さそうに思えましたが、当然あれは現状いちばん良く撮れたときの映像を使っているはずなので、本当にいつでもあれだけのパフォーマンスが出るのかは怪しくて、実機を使ってみないとわからないですね。
基本は優秀っぽいですし、ファームウェアで改善する可能性は高そうですが。
デジタルXA
高画素化は歓迎なので、ファンの無いG9後継であれば悩ましいが、月明かりの写真を撮りたくて、フルサイズでもしょうがないか、と思っていた矢先のOM-1、今回はこちらを予約しました。
G9 後継が出ればまた考えます。そんなにすぐには出ないでしょうし、OM-1は、ファームアップの伸び代が相当あるような開発者のコメントも有りましたので期待しています。
ハイレゾ等、複数枚を合成するのは、メカ的には面白いと思うが、構造的に解像度が欲しい微細な被写体群ほど被写体ブレの影響は避けられないので、余り興味はありません。
その前にサブで、GX7系かな。
オリユーザー
ライブNDって基本コンポジット撮影だから、日中シンクロのような使い方はできないのかな?
秋
動画メインなのでom-1の電子NDフィルターが動画では使えないのは残念です。
高感度はom-1が上とのことですが、ダイナミックレンジはどうなのでしょう?
gh5sも含めて差が気になります。
ナイトメア
GH6は動画性能がよく話題になっていますが、この評価を見ると静止画も十分に信頼をおけそうですね。
バイパー
自分はGH6の手持ちハイレゾにすごく期待しています。待ち時間はどれくらいなのでしょうか?EM1mk3よりは速いといいのですが、画素数的に厳しいですかね・・。
みな
GH6の出す画とハイレゾの詳細さは非常に素晴らしいと感じます(作例では)。
hakaz
手持ちハイレゾに関しては処理時間を重視するか画質を重視するかで分かれた感じでしょうね
個人的には5秒くらいで処理できるOM-1の方が使い勝手が良さそうに思えます
goody_taka
他のレビューを見たところ、動画のAFは同程度でした。OM1の欠点は人の頭部認識をしない点で、横や後ろを向くとAFを外してしまうことがあります。
GH6の静止画の手ぶれ補正は明らかに向上していて、OM1と同レベルだと思います。
ヒカリ
静止画メインなのでOM-1の一択です
もちろん使って見なければ性能などわかりませんが
積層の新センサーには期待しています
ㅤ
防塵防滴、高速連写、ブラックアウトフリー、ライブNDなど
単純に比べるにはそもそも少し違う気が個人的にはしますが
とても楽しみにしています