DPReviewの画質比較ツールにパナソニックGH6のサンプル画像が追加され、画質に関するレビューが掲載されています。
・Panasonic GH6 looks good for most shooting, but low ISO DR falls behind
- GH6にはこれまでに目にしたことのない新しい2500万画素4/3センサーが採用されている。このセンサーにはデュアルアウトプットゲインが採用され、多くのセンサーと異なる物理設計になっている。これは、これまでとは別のセンサーメーカーによるものであることを示しており、非積層型BSIセンサーであると思われる。
- スタジオシーンでは、GH6のディテールは2000万画素クラスのカメラとほとんど区別がつかないが、2500万画素はリニアな解像度でわずか11%の増加であることを考えると、これは予想されたことだ。GH6のかなり期待はずれの拡大ライブビュー機能のために、細かいピント合わせは非常に難しく、このわずかな画素数の増加でさえもリスクがある。
- ノイズに関しては、新しい2500万画素センサーはG9のセンサーと同等の性能で、非常に高い感度ではOM-1のセンサーに少し後れを取っているが、センサーメーカーや設計が変わったことによる明らかな負の影響はない。
- JPEGのディテールは非常に優れており、弱いシャープネス処理のために、細部が強調されすぎず説得力がある自然なディテールの表現だ。JPEGの色は良好で、ピンクがマゼンタに、イエローにグリーンに傾くがこれはごくわずかだ。JPEGの高感度ノイズは良く抑えられているが、その代償としてディテールが失われている。全体的には同クラスのカメラと同程度の性能だ。
- 1億画素のピクセルシフトモードは、ノイズや階調も改善され、低解像度にダウンサイジングした場合でも非常に良好に見える。手持ちモードに関しては、屋外での追加テストを待って欲しい。
- ダイナミックレンジはベース感度でシャドー部を持ち上げる方法でテストを行った。OM-1と同じ設定ではGH6はよりノイズが多く、このノイズの差はGH6がOM-1よりもダイナミックレンジが狭いと楽に結論付けることができるほど顕著だ。
- RAWの不変性についてのテスト(同じ照度でISO感度だけ変えるテスト)でも同様の結果で、GH6はデュアルアウトプットゲインの働くISO800以上でOM-1と非常に良く似た結果だが、ISO感度を下げると深いシャドー部でGH6のノイズが増えてくる。このため低照度の(RAWの)撮影では少なくともISO800まで感度を上げて(ゲインを「高」に切り替えて)撮影するべきだろう。
GH6のセンサーは、高感度ノイズに関してはG9の2000万画素センサーと同等という評価で、かなり高画素化されたことを考えると非常に優秀と言ってよさそうです。ディテールに関しても高画素化された効果は見られますね。
ダイナミックレンジに関しては、スチルの低感度ではOM-1のセンサーに負けているようですが、動画時なら目玉機能のダイナミックレンジブーストが使えるので結果が変わってくるかもしれません。
初代GH5ユーザー
センサーメーカーは何処にかわったんでしょう?
多くのセンサーと物理構造が異なるって言われているからソニー製ではないのかな?
店員
スチルだとOM-1のセンサーに分がありそうですね。GH6はやはり動画用と考えた方がいいのかも。
のい
文章からはデュアルネイティブISOと読めますね。
公式は認めてないようですが、やはりという感じ。
G9ユーザー
非公式?ながら、GH6は静止画でもある条件下では、ダイナミックレンジブーストが効いているみたいなので、OMー1とダイナミックレンジの比較の写真(明暗差が激しい)をみてみたいですね。
https://twitter.com/moriwaki007/status/1498176592027156486?s=20&t=gcIV-PH3GpVwIeLTxeXHsQ
https://twitter.com/moriwaki007/status/1498178153256079362?s=20&t=gcIV-PH3GpVwIeLTxeXHsQ
https://twitter.com/moriwaki007/status/1498179314461773825?s=20&t=gcIV-PH3GpVwIeLTxeXHsQ
https://twitter.com/moriwaki007/status/1499627529572814850?s=20&t=gcIV-PH3GpVwIeLTxeXHsQ