OM SYSTEM「OM-1」はm4/3機の中で最高のカメラ

PetaPixelに、OM SYSTEMのフラッグシップ機「OM-1」のレビューが掲載されています。

OM Digital OM-1 Review

  • このカメラには奇妙なことに「OLYMPUS」ブランドが残っており、更に不思議なことにこれがOM SYSTEM最後の「OLYMPUS」ブランドのカメラとなるということなので、このカメラを何と呼ぶのか迷うところだ。これはかなり不器用なブランディングだが、カメラの名称が以前の不格好で煩雑な「OM-D E-M Mark何々」からシンプルなOM-1になったことは歓迎したい。
  • ボディデザインは、E-M1 Mark II / III のユーザーには馴染みやすいもので、ほとんどのボタンやダイヤルは同じ位置にある。グリップは深くなり完璧なグリップだと思う。ミラーレスカメラとしては、これまでにないハンドリングの良さだ。
  • EVFは格段に解像度が上がっており、これまではパナソニックのEVFに常に後れを取っていたが、OM-1で同等かそれ以上になった。このEVFは、発色、コントラスト、鮮明度の全てにおいて素晴らしく、ラグもほとんど見られない。

  • オリンパスのカメラのメニューは、正直言ってかなりごちゃごちゃしていたが、OM-1ではメニューが完全に再設計され、論理的でわかりやすいレイアウトで迷わなくなった。項目がグレーアウトしている場合には、その理由まで表示され、他のカメラのようにグレーアウトの原因究明をユーザーに委ねることはない。
  • オートISO機能の設定は最悪で、このカメラには優れたIBISが搭載されているにも関わらず、デフォルトでレンズの焦点距離分の1のシャッター速度になる「オート」か、任意の1つのシャッター速度を選択することしかできない。前者はIBISが無駄になるし、後者はレンズを交換したりズームするたびにシャッター速度を変えなければならない。これはオリンパス(OMDS)のカメラの最大の不満点だ。
  • センサーの読み出し速度は8msつまり1/125秒程度で、一般的なカメラよりは遥かに速いが、α1(1/200秒)やZ9(1/270秒)、α9(1/160秒)には及ばない。フルサイズより遅いのは残念だが、これは8000万画素という膨大な画素を読み出す必要があるためだろう。OM-1の読み出し速度は、99.9%の写真家には十分な速度だが、スポーツや野生動物の撮影では被写体によっては歪む場合がある。
  • メカシャッターの連写の改善も期待していたが、10コマ/秒にとどまっており、電子シャッターの速度が十分ではないので、これは気になるところだ。

  • 鳥の実践的な撮影での性能は非常に良かった。AFの追尾は驚きの高精度で、時折前景や背景にAFが行ってしまうこともあるが、すぐに被写体に復帰する。一番気になったのは被写体手前の枝にピントが行ってしまう問題があることで、この点ではAFはソニー、キヤノン、ニコンのベストのカメラにはまだ一歩及ばない。
  • レンズは100-400mm F5-6.3 IS PROが素晴らしい性能を発揮したが、70-300mm F4.8-6.7IIはこのカメラのAFに付いていくことができなかった。
  • バッファーはRAWで90コマ(RAW+JPEGでも同じ)と小さく、50コマ/秒の連写だと約2秒でいっぱいになってしまい、RAW+JPEGの場合はバッファクリアに38秒もかかる。最速のUHS-IIカードでも書き込み速度が不十分で、CFexpressスロットを搭載して欲しかった。

  • OM-1は2段分のノイズ改善と1段分のダイナミックレンジ拡大を謳っているが、それは事実なのだろうか? 私の意見としてはノーだ。画質は確かに多くの点で改善されており、大幅な改善ではないが、それらを総合してよりクリーンになっている。高感度の2段分の改善はJPEGではイエスだが、RAWでは高感度が1段分の改善で、ダイナミックレンジはことによると1段分改善しているかもしれないが、1/2段分に近いかもしれない。しかし、これはOMDSの主張に近く、積層型センサーを採用していることを考えるととても印象的な結果だ。
  • 以前からオリンパスのカメラのJPEGはどのメーカーよりも発色が良かったが、OM-1では更に一段階引き上げられ、これまでに見た中で最高のJPEGに仕上がっている。ハッセルブラッドほどニュートラルではないが、それでもOM-1の色は極めて正確で、心地よい温かみがある。

  • 手持ちハイレゾはE-M1 Mark III では当たり外れがあり、多くの場合はAIによるアップスケールのような結果になり、真の50MPのディテールは得られなかった。しかし、OM-1では処理時間が短縮されただけでなく処理結果も大幅に改善されており、ニコンZ7と同等の解像度で、発色に優れ、低ノイズでエイリアシングのない画像が得られる。
  • 残念なことに三脚使用のハイレゾも手持ちハイレゾもパナソニックGH6やS1のような、優れた動き補正機能はない。OM-1はOMDSによると処理能力にまだ余裕があるということなので、ファームアップで動き補正をぜひ導入して欲しい。

  • 10bitのOM-Log400による撮影は極めて柔軟性のある動画を生成できる。ノイズリダクションやシャープネスは適度で、色ズレやバンディングも見られず、広いダイナミックレンジが確保されている。発色もスチル同様に見事で、ややピックがかった色調のパナソニックよりも後処理を必要としない。
  • 動画のローリングシャッター効果も最小限に抑えられており、この点ではトップレベルの(グローバルシャッターではない)シネマカメラに匹敵する。クラストップのIBISと優れた動体追尾AFと併せると、動画は多用途に使える完璧なパッケージだ。
  • 他のメーカーがやり始めているが、OM-1も動画とスチルのモードや設定箇所を明確に分けて欲しい。また、(壊してしまうのが)恐ろしいmicroHDMI端子は悩みのタネで、フルサイズのHDMI端子が欲しい。

  • OM-1は様々な改善により真に検討する価値のあるカメラになった。このカメラはm4/3機の中で最高のカメラであり、全てのフォーマットのカメラの中でも屈指の高性能機だ。m4/3はそれほど熱狂的に支持されているわけではないが、小型で手頃な価格の強力なカメラを求める人ならOM-1は絶対に検討すべきカメラだ。この性能を他のカメラで得ようとすると、2倍以上の価格と、レンズを含めて2~3倍の重量になるだろう。
  • ライバルのG9はエルゴノミクスに優れた素晴らしいカメラだが、スピードやAFの追従性でOM-1に太刀打ちできない。
  • OM-1を購入するべきだろうか? もちろんだ。スポーツや野生動物の写真家なら、スピード、耐久性、小さなレンズ(フルサイズやAPS-Cと比べて)の組み合わせによって、OM-1は市場で屈指のカメラとなっている。風景写真のようなゆったりとした撮影をする人は、次のモデルを待ってみてもいいかもしれない。

 

OM-1はAFや連写速度、画質、動画機能など全方位に渡って従来機から大きく改良されていて、PetaPixelのレビュワーの評価は「m4/3で最高のカメラ」「絶対に検討するべきカメラ」という極めて高いものとなっています。

欠点もいくつか指摘されていますが、microHDMI端子やメモリカードスロットの件を除けば、AFの被写体認識やハイレジショットの動体の補完などファームウェアで改善できそうなものが多いので、何度かファームウェアがバージョンアップすれば更に隙のないカメラになるかもしれませんね。