リコーがPENTAX K-3 Mark III 用の機能拡張ファームウェアバージョン1.14を公開し、アストロトレーサーType3の作例を掲載しています。
・機能拡張ファームウェア PENTAX K-3 Mark III
- ファームウェアのアップデート(ver.1.41)を行うことで、K-3 Mark IIIに以下の機能が追加されます。
アストロトレーサー Type3:
GPSユニットO-GPS1を用いずに天体追尾撮影を実現する新たな簡易赤道義機能「アストロトレーサーType3」を搭載。実際の撮影前に自動的に予備撮影が行われ、星の動きから天体追尾を可能とします。
これにより、従来のアストロトレーサーでの撮影で不可欠であったGPSの測位待ちや、撮影前、およびレンズ交換時に必要な精密キャリブレーションの作業が不要となります。さらに、従来苦手だった磁気の影響を受けるような場所でも撮影することが可能になります。
作例は450mm(換算675mm)60秒で撮影されたものですが、上手く追尾していて、赤道儀なしてこれだけ撮れるならかなり楽しめそうです。極軸合わせ等のテクニックも不要なので、天体撮影の入門用としてもいいかもしれませんね。
天文屋
アストロトレーサー侮りがたしですね!
ほし
すごい… 換算675mmでこんなに点として写るんですね…
ことぶき
以前のアストロトレーサーで、換算450ミリで60秒のアンドロメダ星雲が綺麗に写った事がありましたが、撮れる時と失敗する時がありました。そのあたりの不安定さが改善されているなら購入したい。
SA-11
アストロトレーサーですが、カメラを赤道儀に載せた時、オートガイダーとして使えるようになる超進化に期待したいです。APS-Cセンサーのすぐ横に並べて取り付ける形で小さなセンサーをもつカメラを作って、フルフレーム対応のイメージサークルをもつ光学系を装着して赤道儀で追尾撮影する時、小さなセンサーから星の動きを読み取ってアストロトレーサーでオートガイドしてくれるとか。想像してしまいます。
北のきつね
アストロトレーサー使ったオートガイダーは名案ですね。
リコーさん次のファームでお願いします。
ぶ
星の移動量から補正するので、多少極軸設定がズレた赤道儀での超焦点での補正にも使えるんじゃないかと期待しています。
Type3彗星でも重宝しましたが、精度はO-GPSより遥かに良い感じなので楽しみです。
そろそろ夏の星座も見える季節になってきますので期待大です。
これからダウンロードしなくては!
星撮り
ポタ赤+中望遠レンズで60秒回すのさえかなり大変なのに
それをカメラだけでやってしまうとは、恐るべしアストロトレーサー3!
675mmあれば大概の星雲は撮れますし
たびびと
凄いなぁ。。
こうなると液晶は可動式が良かったような。いやそれはK90で、ってことでしょうか。期待しております。
ゆーと
これって、レンズ情報が必要だと思うのですが、えーと、例えば、BORGあたりに装着しても機能するんでしょうか?
2007
ポタ赤だと、精密極軸合わせ必要なのに…
侮り難し。
豊
これを目当てに購入し、ベータ版ファーム使ってましたが、想像以上に良かったです。
電子接点ないレンズや望遠鏡でも、絞りリング使用をONにして焦点距離を手動入力すれば使えます。
換算900mmが20秒露出しても点像です。
YO003
同様の機能のモノクロのK-1が出ないかなぁと期待。
ボヘミアン
素晴らしい機能ですね。
ただ、天体撮影を考えると、
この機能を備えた可動式液晶のK-90が欲しいところですね。