ASCIIに、OM SYSYEM「OM-1」の実機レビューが掲載されています。
- ボディーは見た目が少し大柄に感じるが、実際はサイズで数mm程度、重量19gの微増と大差はない。グリップの深さやシャッターボタンの角度が変更されたおかげで、手にすると格段にホールド感が向上している。
- EVFは576万ドットと高精細で倍率も最大約1.65倍にアップしている。実際に覗いて感じたのは階調の滑らかさで、明暗部が白とびや黒つぶれすることなく視認できた。
- メニュー画面は初めは戸惑ったが、正直従来機のメニュー配置は少しわかりにくかったので、慣れればこちらの方が見やすいだろう。ただメニュー画面でのタッチ操作はできない。
- 裏面照射ということで常用ISO25600+拡張ISO102400に引き上げられた。実際に撮影した画像をみるとISO6400を超える感度ではわずかにノイズが減り、ノイズ処理による解像感低下も改善されている。劇的とはいえないが従来機より1EV程度のアドバンテージはありそうだ。
- ISO6400では従来機より細部の解像感が高くなっている。ISO12800ではノイズ処理の影響で解像感低下はあるが、まだ許容範囲。
- 高速読み出しの積層型ということで電子シャッターの歪み改善が期待されるが、既に積層型を採用しているライバル機達と比べると歪みが残るように見える。ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可なことから、読み出し速度は少し遅めかもしれない。
- AF性能だが、暗所での合焦速度の素早さや、動体の追随が粘り強くなった気はするが、実のところ従来機との差は感じにくい。AF性能は発売後のファームアップで向上することもあるので、今後の進展に期待したい。
OM-1は操作性やEVF、高感度性能など全体的に大きく進化しているようですが、AFに関してはここでは「従来機との差は感じにくい」という評価で、それほど大きな進化は感じられなかったようです。ただ、評価機は製品版ではないということので、製品版のファームウェアでは評価も変わってくるかもしれません。
センサーの読み出し速度に関しては、DPReviewは1/125秒と言っていたので、α1(1/200秒)やZ9(1/250秒)などと比べると少し遅いようですが、OM-1は複雑なクアッドピクセル構造のセンサーを採用しているので、これは仕方ないのかもしれません。とは言え、従来型のセンサーに比べれば相当高速化はされていますね。
bunchousann
OMの中の人の話によれば、エンジンにはかなり余裕があるとのことです。
おそらく手厚いファームウェアで性能をアップグレードさせてくることでしょう。
コツメチャン
他メーカーユーザーです。
OM-1はかなり魅力的な機種でサブ機にいいなと思って検討していましたが、やはり電子シャッター歪みはありそうですね。
動体撮影が多いため高速連写で15コマ秒は出てほしいのですが、電子シャッターを使わない場合、最速でもメカシャッター10コマ秒ということですよね。これはさすがに厳しいです。
Taku
動画を見る限りでは、被写体認識AFは非常に良くなっているのではないかと思いますが、瞳認識や被写体認識を使わない撮影では従来のAFアルゴリズムとあまり変わらないのでしょうか?
C-AFのトラッキングAFの追従特性あたりも改善されていると嬉しいのですが・・・
まだ実機を触ってないのでわかりませんが、どのように仕上がっているのか楽しみです。
ふーしゅん
AFの評価が定量的でないので本当のところが解りづらいですね。
少なくとも発表されている内容だけ見れば結構な向上に見えますが・・・。
swing
ちょっとレビューの信憑性に疑義がありますね。
「ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可」とありますが、OM-1の仕様にはフラッシュ同調速度「電子シャッター使用時; 1/100秒」ときちんと記述があります…。
開発版で動作しなかったとか、そういう話があるのかもしれない。
もし電子シャッターでストロボ不可だとしたら製品版とはほど遠いので、AFの評価も製品版とは異なるのかもしれない、と、楽観的に見ておくことにします。
いずれにせよ発売日が18日と確定したようなので、楽しみに待ちたいと思います。
ryu
E-M1シリーズを使ってきて、やや「合焦していたはずなのに画像を見ると合焦していない」「認識はするけど合焦はしていない」きらいがあると感じています。それがどこまで改善しているのかいないのか、買って確かめたい。いずれにしても、センサーやファインダーといったハード面で進化しているのが、まずは嬉しいです。
E-M1mk2ユーザ
予約済みです。AFが他社フラッグシップ並みになっていれば文句なしに「お~」なのですが、そこまで望まないにしても実力やいかに...
ラビリンス
ここ数年野鳥を撮っていて、E-M1Ⅱの買い替えでOM-1は予約済ですが、如何にAFが早くなっても、結局はフレーミング技術に依るところが大きいと思います。
私もまだ両眼視が下手なのですが、うまく追えた時は中級機でもよく追従してくれることもありますが、一寸右往左往するとロスト→合焦の繰り返しで、良いコマを撮り逃がしていました。
他のOM-1レビュー動画で、野鳥写真家の作例を見ていて、性能UPも十分感じましたが、この点が流石!と思いましたので、手にしたらもっと練習したいと思います。
愛の手を
ラビリンス さんへ
野鳥って難しいですよね。レンズを向けた途端に方向転換したりで。
目がいいのでしょうかねぇ。
飛行機なら飛ぶ方向が判るので(野鳥よりは)楽チンですけどね。
私も、届いたら目いっぱい野鳥にチャレンジします。
にこな
過度な期待はしていませんが、他のレビューではかなり誉められたものだったので個人的には日なし半分に流したいところです、、、
発売日におー!と言ってみたいですね!
トンマルキ
電子シャッターのローリング歪みに関してはYouTubeのOMSystem JPチャンネルで鉄道写真家の山下大祐氏が走行中の新幹線を真横から撮影して検証を行っていますが、車両の縦ラインがほぼまっすぐに写されていました。従来モデルでは歪みが見られただけにOM-1の電子シャッターはかなり性能がアップしているように感じました。
AFは被写体や条件によって得意、不得意があるはずなのでうまく利用するのが良いのではないでしょうか。とにかく早く使ってみたく、手元に届くまで悶々と過ごしています
RC
AFに万能はなくて、癖を知って使いこなしが効く素性の良い物、その延長上で従来難しかった事が容易になるものなら構わないと思っています。撮影者の意図にいかに近いか、ということも含めて、その点では確かに定量的に測れる絶対性能とは少し違うものかもしれません。
今回、OM-1とGH6で気になるのは、Z9とかα1の素子のマイクロフォーサーズ版だったら、相当な読み出し速度が実現して、シンクロ1/400とかローリング歪みほぼなしとか、手持ちハイレゾ動体OK、といった夢の機能が実現して「オーッ!」という方向を期待したのですが、蓋を開けてみたら、どちらも読み出し速度は割に控え目でした。GH6の手持ちハイレゾは動体が破綻しないように後処理するようですが。記事中の、電子シャッターのシンクロのくだりは、メカと同等の速度ではシンクロできない、という意味ではないでしょうか。新幹線の作例も、歪みは目立ちませんが、全くわからないレベルでもない感じです。この辺りはZ9などとの比較を念頭に置いた内容ではないでしょうか。
これを実現するとソニー(素子)やパナにとってフルサイズの脅威になるからか(フォーマットサイズは大きい方が画質にとっては有利ではありますが、読み出しや処理速度に関しては逆に大き方は小さい方を簡単には抜けないので)、少し気になります。
たうざぁ
発売日も決まり、あとは当日配送されるかだけが気がかりです。
AFについては、犬猫認識がついただけで、個人的には大きなメリットだと感じます。(鳥に比べるとやや精度が落ちるという話もあるようですが)
デジカメinfoのレビューをみても、レンズが対応していれば50fpsでのAF連動もうまくいってるようにみえます。
(うちの初代パナライカ25mmでどこまで追従するのかはわかりませんが)
電子シャッターでフラッシュ使えない件は、レビュアーの人が静音連写SH系だけ使って勘違いした可能性もあるのかなと。
仕様みる限り、通常の静音連写でないとフラッシュは禁止されるようですし。
かず
RCさん
OM-1のセンサーはクアッドピクセルなので、記録画素数の4倍の画素を引き出しています。スピード的には出し惜しみなしの最先端のセンサーだと思います。
RC
かずさん
確かに画素欠損もない画面全域AFを実現したクアッドは最新式の素子で、それをマイクロフォーサーズで実現した、というのは出し惜しみではなく、OM-1を待ち望んでいた多くの人に刺さる最新仕様であることは間違いはないと思います。
ただ一方で、折角のこの読み出しスピードが、素子全体としてはクアッドの多画素のために月並みな速さになってしまい、高速シンクロ、ローリング歪み限りなくゼロ(電子シャッターでZ9と同等かそれ以上の性能を実現)、動体がモザイクになりにくくフルサイズベイヤーの画質を凌駕する手持ちハイレゾ、といった点の実現に関しては妥協することになってしまった、という面もあるのではないか、と思うのです。
クアッドで得られるAFシステムの方が世間的に訴求力が圧倒的に高いのはよくわかるのですが、そのAFといえどもこの記事にあるように絶対的なものではなさそうなので、もしクアッドでないところで、元々有利な高速読み出しを極限まで追求し、それに伴う各種の恩恵、とりわけ手持ちハイレゾ、がさらに進化していれば、フルサイズのフラグシップ機と同じ土俵で比べてもOM-1がナンバーワン、という部分がもっと増えていたのではと思った次第です。
トル
このAFの評価は先行発売されている海外のレビューとかなり相違ありますので、日本で発売されたあとの実機レビューで明らかになるかと思います。
このレビューのファームはベータっぽいですしcp+の動画を見てると良さそうなので。
m
そもそも、E-M1XにしてもE-M1 Mark IIIにしてもAFが全く使えないカメラではないので、その差が分かるような被写体でなければ大きく差は感じられないて事もあるのでは?
実際に使ったカメラマンでも大きく違うと言ってる人の方が多いですし。