リコーイメージングが、1月に発表された新事業体制への取り組みの第一弾を発表しています。
-
リコーイメージング株式会社は、2022年1月20日にご案内した新事業体制への取り組みの第一弾として、『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project)』を日本で開始いたします。
本プロジェクトを通じて、リコーイメージングは新たな顧客接点の機会を増やし、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指してまいります。
また、GRに関しても同様にさまざまな取り組みを企画中です。こちらも決定したものから順次ご案内させていただく予定ですのでご期待ください。 -
<PCPでの具体的な取り組み>
【新規ECサイトの開設および販売開始】
開設予定日:4月1日
出店予定サイト:当社オンラインストアおよび国内のAmazon、楽天市場、PayPayモールの各ショッピングモールへの出店を予定しています。
取扱予定製品:現行PENTAX製品に加え、直販限定品の販売も検討しています。【イベントの定期開催・頻度アップ】
2022年春以降、これまで不定期開催だったPENTAXファンミーティングや、体験イベントの定期開催を目指します。
・PENTAX ミーティング オンライン
・PENTAX 製品体験会やリアルイベントの開催地域を拡大、頻度アップ【クラウドファンディングを活用した少量限定モデルの提供】
お客様からの熱いご要望にお応えするよう、限定生産で希少価値を提供する「工房的ものづくり」を開始します。
第一弾のチャレンジとして、2021年11月27日に開催したオンラインファンイベント「PENTAX ミーティング オンライン 2021」でファンの方々にアンケートで一番人気を集めたモデル案の製品化を目指します。少量でも熱望されるお客様にお届けしたいと考えています。【リコーイメージングスクエアの改編】
デジタルでお客様とつながる情報発信の場としての機能を強化します。そのため国内でのショールーム、サービス拠点の見直しをおこないます。
現在のリコーイメージングスクエア東京ならびに大阪は、修理受付窓口を除き、ギャラリーとショールームの営業を2022年3月28日で終了いたします。今後、お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点を今年の夏頃、東京に新規オープンする予定です。
1月に発表されていた「工房的ものづくり」ですが、さっそく動き始めましたね。PENTAXミーティングのアンケートで一番人気の案を製品化するということなので、他のカメラメーカーには発売できないようなニッチ製品の登場が期待できそうです。また、GRに関してもさまざまな取組を企画中ということなので、新たな展開を期待したいところですね。
やそそす
K-70の後継を期待しているけどもう安く大量売るってのは難しいのかなぁ。。
GXR II
GXRのライカマウントのフルサイズ版、出してくれないかなー、とずっと思ってますが。
電子シャッターが使いにくかったり、古いセンサーと手振れ防止もなく、流石に古いAPSのは使い勝手が悪くなってきたので。
路傍のカメラ好き
熱意のある既存ファンに向けて狭く深く。ペンタユーザーだけでなく、キヤノン・ニコンの一眼レフユーザーを呼び込みたいのは先日の一眼レフミーティングからも感じます。
ショールームの体制変更は、この姿勢なら必須となる事業スリム化の一環でもありそうです。単価も上がるでしょうから、そこにユーザーがついていけるか、ついていこうと思える価値をメーカーが提供できるか……まさに生き残りを賭けた大転換、ですね。
修三
ニッチ路線もいいのですが、なんとか普通のレンズもお願いしたい。携帯性の良いフルサイズ用小三元、せめて広角ズームだけでも。まだまだK-1を使っていきたいので。クラウドファンディングでないと夢はかなわないのでしょうか...
アキ
GXRのライカマウントも良いがコシナと組んでデジタルベッサなんか最高なのだが。
to
各取り組みの内容は良くも悪くも今の事業規模をうかがわせるものですね。リコーという大企業ではなく、あくまでもその中の1部門が手掛けられる規模といった印象です。
他社と同じ開発力やスピード感を求めるのはもう難しいのかなと。1つの商品を発売したらその後何年にもわたってそのカスタム機や対応アクセサリで細く長く商売していくように思えます。
SoA
クラウドファンディングでとの事なので、全くの新機種開発とかではなく、既存機ベースのカスタムバージョンや派生モデルを提案する場となるのでしょうか。個人的にはK-3モノクロームセンサー搭載機やSP/SPFヘリテージのブラス外装を楽しみにしておりますが・・
がん
レンズ関係が弱いので、ニコンが踏み切った様にコシナのフォクトレンダー
ブランドでニコンにはないAF及び電子接点付きを考えてもらえたらニコンの
マニュアルよりも使い勝手は抜群になるのだが・・・。
PENTAXの味とは違う描画も楽しめ、新しいユーザーも増えるかも。
kmz
1か月切りましたし具体的な話が出てきましたね。
今どきの若い人だと、店頭で触って買うのではなく、YouTubeでレビューを見てAmazonで買う方が普通ですし、いい方向性だと思います。
ECの普及でガレージブランドの面白い商品が席巻して大手が苦戦や追従しているような業界もありますし、面白い展開になる事を期待します。
Phal.
クラウドファンディングならEVF付のQマウント機も夢見ていいのかな?
ハイペースで新商品出なくてもいいから、壊れるまで遊び倒せるものを作ってほしい
アークトゥルス
バリアングルモニターを搭載してるK-70で、Hα線が良く写る星専用カメラ発売してくれるならリーズナブルで最高なんですが。
はっぴーしん
大人の趣味の道具としてどれだけ持つ喜びを提供できるか。
デジタルになってから、新たにPENTAXを選んでもらえるようにするには勝負時ですね。
一眼レフも使うユーザーとして応援しています。
UFO
低価格で良い製品から逃げないで欲しいですね。
極端に言えば、Mレンズ以降で名レンズをHDコーティングで安く再販などでもペンタックスユーザーはありがたいし、買うと思います。
どんどん
大阪のイメージングスクエアなくなるんですね。
量販店での販売体制を縮小してネット通販に注力するというのであれば、ショールームはメーカーとユーザーのコミュニケーションの場として今まで以上に重要になると思うのですが。
移転してずいぶん綺麗になって驚いた覚えがありますが、駅すぐとはいっても天満橋はなかなか他の用事では行く機会がない場所でした。
現在の場所より最寄駅から多少遠くなってもいいですし、あんなに広くなくても高級じゃなくてもいいので、関西にはできれば人が集まりやすい場所に新しい拠点を作ってほしいですね。
dacca
まずは登場からもうすぐ4年のK-1 markIIの後継ですね
希望としてはフラッグシップからミドルクラスに位置付け変更してほしいです
その方が買い替えやすいので
K72
オンラインイベントは海外のPENTAXファンも参加できるよう工夫するべきでしょうね。
SR-T101
EVF付きのQマウントなんて絶対無理ですよね...って思ったらPhal. さんが同じ考えとは
幻のQマウントマクロレンズと一緒に出して欲しいですね
Qは高精細EVFとローリング歪みが軽減されればまだまだ遊べるシステムだと思います
くすい
645Zの後継機か、67の中判デジタルは無理ですかねぇ…
あとK-02も待ってます…
ジェラ
クラウドファンディングで支援額によってリターンを受けられるとか、目標額を達成したら商品化するとか、そういったユーザー参加支援型の商品開発が考えられますね。
商品の単価は高くなるかも知れませんが、そうすることでユーザーに寄り添った商品が生まれる可能性もありますから、これはこれで新しいカタチかも知れません。
ぷう太
>お客様とつながる情報発信の場としての機能を加えつつ、修理受付窓口としてもご活用いただける新拠点を今年の夏頃、東京に新規オープンする予定です。
国内で多数有って減らすならまだしも、2ヶ所しかない拠点を増やしますじゃなく減らしますって。
これ、西日本は捨てますって言ってる様なもんでしょ。
修理対応が残るだけマシではあるんだけど。
れい
一時期、噂になった真鍮のGRが販売されたら嬉しいですね。
秋
中判は今後どうなっていくんでしょうね。
ペンタックスの名の通り、ペンタプリズムにこだわると表明してますが、中判こそミラーレス化の恩恵があると思います。
富士フイルム一強ではつまらないので、是非ライバルになってほしいです。
f2er
元GXR + M MOUNT UNIT A12ユーザです。
他の方のコメントにもMマウントの要望が見られますが、私も、
コンパクトなGR(APS-C)のMマウント版や、
可能であればEVF版ライカMのような、フルサイズのMマウント・ミラーレスに期待したいです。
ライカやニコンのような薄めのフィルターガラスの採用、
フルサイズの方はライカM的な操作系のミニマム・シンプル志向で、シャッター速度ダイヤルとISOダイヤル付き、GXR/Mマウントにあったレンズ登録機能が備わっていればさらに最高です。
Mマウントだとかなりシンプルに作れるでしょうから、カスタム物でも現実的な価格に収まるのではないかと期待します。
他のラインナップを考えると、イメージャはAPS-Cでないと難しいかな。
も
PENTAXのカメラは、もうマスプロダクションでは造れないってことなんでしょうね・・
少種少量・趣向性のより強い 「欲しいひとの為の製品造り」を目指すってことみたいですが、PENTAXのユーザーは”リーズナブル”も求める方向性だったと思いますが..どうなんでしょうね。
市場がフルサイズミラーレス・新マウント/新レンズに移行する中、少数の開発リソースで可能な商品製造を如何に進めるか・・苦しい選択みたいですが、頑張ってK-1MarkⅢ・KPMarkⅡ・K-90等々・・良い商品を出して欲しいと思います。
kooth
THETAが外れた販売量では、
新宿、天満橋が維持できないということなのでしょうね。
ギャラリーをこじんまりとでも再度用意してくれると信じます。
できたら関東関西の2拠点で。
取りあえず収益。なので、K-1IIIをまず希望。
クラウドファンディングとか少量生産が可能だとすると、
ファンミーティングでの品のほかに
既に試作品ができているQマウント用マクロならワンチャンあるかな。
g
こういう形でもレフレックスを続けて貰えるとファンとしては嬉しいです。
今はメインは他マウントを使っていますが、やはり愛着があるのはペンタックスとGR。
期待するのは既存製品のモノクロセンサー版です。
あと、ペンタックスではないですがGRのようなストイックな思想の中判レンズ一体型カメラをつくって欲しいですね。
wako
ここだけでも幾つもの要望があるあたりクラファンが良さそうですよね、"作ったけど売れませんでした"はもう洒落になりませんし
大量生産でのコストダウンも見込めませんから、性能・品質と価格のトレードオフも出てきそうです
高性能や長く使える品質を望むなら高価であっても受け入れ、安価を望むなら性能等にはある程度妥協しつつ買い替えで支える、という姿勢や覚悟がユーザーにも必要と感じます
がん
販売店はなくなって仕舞うので、実機に触れたい人は落胆ですが、貸し
出しと言う事は考えられないのでしょうか、ファインダーに対して
他社ユーザの認識も変わり、PENTAXIANの方々も実機を体感できるので
良いと思いますが・・・。
AO
クラウドファンディングといっても新機種を1から企画・発売するのは難しく、既存製品の外装カスタマイズがせいぜいだと思います。
センサーの在庫次第ではK-IIIのセンサーに載せ替えたGRなどが出る可能性はあるかもしれませんが、基本的に全くの新機種は難しいような。
noppo
クラウドファウンディングを使うのでしたら、他社ユーザーさんが「はぁぁ?」と驚き呆れるくらいのアイディアも出てくるかもしれませんね。
それこそ、フィルム一眼の復刻とか。
そういう点では、楽しみです。
ボヘミアン
デジタルカメラを開発~発売するのに掛かる費用を考えたら、
クラファンでよほど集まらない限り難しい気がします。
せいぜい既存モデルの派生機が限界でしょう。
ベースモデルでも出し惜しみしないメーカーなので、
これからも一台くらいは買いやすい量販機種も準備して欲しいところ。
それはそうと、店頭から退くなら、
イメージングスクエアのような場所は必須と思いますが。
アメリカから独り言
私はGRが好きすぎるので、GRのバリエーション展開に期待してしまいます。焦点距離のバリエーション展開、真鍮製のマニアックモデル、Mマウントのフルサイズミラーレスも出たら手を伸ばしてしまいそうです。
D850からの乗り換えでK-3iiiをマウント変更の決断をして購入しましたが、やはりGRの持つ雰囲気が好きなんです。
ライカビギナー
昔限定で出てた、fa43のmマウント版をまた出したら速攻で買いますよ。43mmはライカだとブライトフレームの都合上使いにくいので、fa77のmマウント版だとよりよいですね。75mmのブライトフレームでほぼ問題なく使えるだろうし、描写も好みなので。
SoA
EOS 1VやF6をデジタルとまだ併用してますが、PENTAXで電磁絞りと超音波モーター対応のAFフィルム一眼レフをクラウドファンディングで作ってもらえればマウント乗り換えを考えるかもです。モジュール交換式だと尚嬉しいですが流石に難しいかな。
iste
先日の工房的モノづくりで方向性が示されたので支持の意味でもJ limited 01を注文させて貰いました
ペンタックスに限らず今の市場では正直上位3社ぐらいでは無いと従来の販売モデルは無理でしょう
そもそも月産何台なんだって話ですしね
たびびと
工房的ものづくりとしては、小物やアクセサリー、既成のバリエーションなどが中心なのでしょうか?相応な価格の製品も取り組んでいくのでしょうか?
一眼としては、K70後継機やK1Ⅱ後継機を希望します。
GR21もお値段しだいかもですが、売れるのでは?いや、もうスマホでこと足りてしまっているのかな。。
レンズとしては、K1用の手軽な広角ズームを希望します。
ペンタックスには個性あるメーカーとして(たとえ小さくなったとしても)キラリと光る魅力的な存在でいて欲しいです。
mameo
昔のLX、MXのようなデザイン・コンパクトさ・特徴がある
カメラがあるといいなと思ってます。
工房的なものづくり、期待しております。
多少プレミアがついても、今後のSDGsを考えると
ユーザーとしても誇りが持てます。
ペンタキシアンとして。
Mマサル
ショールームは、土日も点検、修理の持ち込みができたので、利用していました。
ピックアップリペアは、利用したことはありませんでしたが、やはり、「精密機械を1送る」というのには、抵抗があります。土日も窓口がオープンにされると、勤め人は助かります。電話も、平日17時までとかいうのだと、全く連絡できないので…
あと、リコーイメージングポイントの有効期限を使いやすいようにして欲しいです。今のだと、全く「貯める」ということができません。モノを買ったら期限が延長されるとか、うむを言わさず、1年で有効期限切れは厳しすぎます。
だ旦那
いろいろな意見が出ていて、PENTAX愛、GR愛を感じます。
この流れに乗って、3月13日開催の「一眼レフミーティング 2022」で物申しましょう。リコーイメージングをそれを期待してる、と信じています。
スナッキー
3Dプリンタでガワを作るとか、金型を起こさない方向に行ったりするんですかね…
クラウドファンディングのプラットフォームは自社かな?(3割中抜きとかを甘受するのか?)
個人的にクラウドファンディングが事実ならK-01後継とQマウント復活はアリだと思う。
軽いカメラ、小さいカメラが好きなので新しいQは欲しい。クラウドファンディング、というか、全部受注生産にしてしまうくらいの話なのかな?
レフ機もいいけど、身軽な施策だし新しいユーザーの獲得を新しい発想を取り込みつつ頑張っていただきたい。
Q数奇者
Qマウントのレンズなら、マクロと、超望遠は作って欲しい!
EVF付きQ、5軸手振れ補正、4K60P動画撮影などできたら
良いんですが、クラウドファンディングで作って欲しいですね。
どもん
かつてのような大量販売の時代から、今後に備えての変身なんだと理解してます。
一眼レフ普及の立役者だったアサヒペンタックス、その歴史やブランドは
お金で手に入れることは出来ません。
かつての盟友、リコーの中のブランドにはなったものの、ユーザー思いなところは
アサヒペンタックス時代となんら変わらないと思います。
新製品を出すペースは遅くなりそうですが、伝統を活かしながらユーザーが
楽しめるブランドとして、新しい体制がうまく行くとよいですね。
富士の病
新宿のギャラリーでの個展開催を目標にしていたので、
閉鎖は残念です。場所も新宿センタービルから移動する
のでしょうか。