ソニーの中判カメラは本当に登場するのか?

SonyAlphaRumorsに、ソニーの中判カメラに関するこれまでの噂や特許のまとめと考察が掲載されています。

The big Sony medium format system talk

  • ソニーの中判システムの可能性について語る時期が来ているが、早急に明らかにしなければならないことは、中判システムがすぐに登場すると思わせるような確固たる証拠はまだないということだ。しかし、噂は増えており、またいくつかの特許によってソニーの中判カメラがどのようなものになるのか、ヒントが得られている。

    中判カメラに関するソニーの声明:2017年にソニーのマネージャーは、少なくとも今のところ中判カメラを発売する可能性はないと述べている。理由は新システムにはカメラやレンズ、アクセサリを開発するための多くの時間とリソースが必要になるからだ。同時にソニーは、中判カメラのために必要なリソースを全て持っている。

    しかし、ソニーは2017年以来、多くの中判システムに関する特許を公開している。

    - 387mm F2.8(フルサイズ換算240mm F1.7)
    - 323mm F2.8(フルサイズ換算160mm F1.7)
    - 258mm F2.8(フルサイズ換算160mm F1.7)
    - 161mm F2.8(フルサイズ換算100mm F1.7)
    - 84mm F2.9(フルサイズ換算で52mm F1.7)

    これらのレンズの特許で特筆するべき点は、全てのレンズが曲面型センサー用に設計されていることだ。ソニーは曲面型センサーの特許を既にいくつか取得しており、これにはフルサイズの特許も含まれている。

    最近のソニーの中判カメラに関する噂:信頼できる情報筋から得られた唯一の噂は、ソニーが新種のカメラを開発しているというものだが、これには新種のフルサイズカメラを意味している可能性があるので、あまり興奮しない方がいい。他の中判カメラに関する噂は全て匿名のソースからのもので、誤情報の可能性が高い。

    12月13日に投稿した噂: 曲面型センサー搭載の中判カメラ2機種を同時発表(150mpと200mpの2機種、9~12本の単焦点レンズ、非常に高価)

    12月13日に投稿した噂: ソニーが2年後にリリースする中判システムは、曲面型センサーではなく、新開発の200mp 54×36センサーと新マウントを採用する。このカメラはメカシャッターレスで、フラッシュ同期がどの機種よりもはるかに速く、究極のスタジオワークに向けシステムになる。

    ソニーα1や富士フイルムGFXによって、エキサイティングなカメラには人々は大金を支払うことが証明された。カメラ市場低迷の中、ハイエンド機だけが売れ続けているので、ことによると、ソニーは大胆に中判システムを発売する気になったのかもしれない。

    まとめ:特許が中判システムの方向性を示しているとしたら、次のようなスペックを推測することができる。

    - センサーはフルサイズの2.2倍大きい53.5mm x 40mmで、これはGFXのセンサーの44 x 30mmの1.7倍大きい。
    - 全てのセンサーは曲面型でレンズをより小型化でき、画面全域で均一な解像力が得られる。
    - F2.8のレンズはフルサイズのF1.4のレンズより若干大きい程度。

    ソニーは比較的コンパクトにレンズシステムを維持しながら、画質面でGFXに優位に立つために、645型の曲面型センサーを目指しているように見える。トレードオフとして曲面型センサーは価格が非常に高くなることが挙げられる。

    今のところ全ては推測で、特許は実際に起こることの証明にはならない。しかし、今後数ヶ月以内にソニーが中判カメラに本気かどうか、最終的に判明することに期待している。

 

ソニーの中判カメラに関する噂は信憑性の低いものばかりなので、現時点では、あまり本気で期待しない方がよさそうな雰囲気です。とは言え、ソニーが中判カメラ用のレンズの特許を出願しているのは事実なので、ソニーが将来の中判カメラへの参入を検討している可能性はありますね。

曲面型センサーを採用すると、他のシステムのレンズが一切使えなくなることや、ズームレンズの設計難易度が高くなる、価格が高くなるなどの問題があるようですが、ソニーが本当に曲面型センサーの投入を考えているのか興味深いところです。