キヤノンのRFレンズとIXYの価格改定品一覧表がキヤノン公式サイトに掲載されています。
・ミラーレスカメラ用交換レンズ及びコンパクトデジタルカメラ 価格改定品一覧表
このリストはまだ正式にはアナウンスされていないようですが、キヤノン公式サイトにアップロードされているものなので本物だと思います。
このリストによると、4月7日にRFレンズが値上げになるようですね。値上げの幅はレンズよって異なりますが10%+α程度でしょうか。RFレンズは最近ようやく供給が安定してきたところですが、またレンズを購入しにくくなる要素が1つ増えてしまいましたね。
[追記] リストが公式サイトで正式に公開されています。
平社員
RFレンズはただえさえ高いのにこれ以上の値上げは勘弁してほしいなぁ。
半導体不足とか燃料高騰とかの事情があるのはわかるけど
田中太郎
先日24-70F2.8ポチったので安くなってたら嫌だな…と思いつつこの記事開きました
まぁ今の状況考えると安くなるはずないですよね…
これで大三元全部30万超え、3本揃えたら約100万円ですか、高すぎですよキヤノンさん…
スナッキー
4月7日までに買う人増えそうですね…
ぽんた
RF100-400が入ってないですね。
値上げなら購入しようと思いましたけど、据え置きなら様子見しようかなぁ。。。
それにしてもカメラ業界が高価格になりすぎて購買意欲が萎えかけてます。
これ以上高くなったらもうカメラ辞めようかな~って思ってしまうレベルです。
路傍のカメラ好き
2020年までに販売開始したレンズが値上げ対象ですね。(RF70-200mm F4も延期前は2020年12月発売予定でした)
半導体不足の長期化と原価上昇を織り込んだ値付けにするとこうなる、ということでしょうか。
仕方ないっちゃ仕方ないんですが、お財布には厳しい……RF70-200mm F2.8を買うか否かゆっくり悩もうと思ってたんですが、4万も上がるとなると早期決断を迫られてしまいます……
Naka
現状、全ての原材料費が上がっていますので、止むを得ないとは思いますが品薄に加えて値上げは厳しい。
またこれはキヤノンだけの問題ではなく、先日もケンコー・トキナーが価格改定しましたし、他のメーカーも追従するでしょうね、きっと。
プーアル
実質為替レートで、円が50年ぶりの安値に至るようです。
世界の通貨から相対的に円の価値が下がり、趣向品の価格がどんどん上がっていると感じます。
あらふぃふ
ぽんたさん、
>それにしてもカメラ業界が高価格になりすぎて購買意欲が萎えかけてます。
>これ以上高くなったらもうカメラ辞めようかな~って思ってしまうレベルです。
これが今本当にまずいんですよ。
レンズで収益をあげようって事かもしれませんが、今高いレンズを買っているのはおそらく従来の写真ファンのオジサンが中心であって、収入が低い若い層は少ないでしょう。
RFの廉価シリーズにしてもLが高いから安く見えるだけで、コントロールリングとフォーカスが兼用の廉価レンズが10万以上もしたり、全然廉価ではないんですよね。
このままでは写真に興味がある人ですら、若い層がスマホからレンズ交換式にはステップアップしなくなるかもしれません。
ヒロ爺
定年後の趣味でR3購入を真剣に考えていた初心者ですが、本体の物が無く、これから必要となるレンズの値段がこれだけ上がるようであれば、趣味としてやるには無理がありますね、諦めました。
半導体不足も分かりますがあまりに庶民離れし過ぎているように思えます。
ぽんた
連投失礼致します。
あらふぃふさん
当方大卒の時期くらいから始め、カメラ歴は10年ほどの若造です。
それでも収入の半分以上はカメラにつぎ込み同年代に比べたらカメラに使っている方ではあると自負しております。しかし、コロナ渦や昨今の状況など考えるとカメラばっかりにお金を使ってられないな~というのが正直なところです。
ちょっと前までは、毎日のように価格コムやマップカメラを巡回していたのですが、最近は「どーせ買えないし見てもしょうがないや」と思ってしまっています。
そうするとやはり興味はだんだん薄れてきて、最終的には今のボディ、レンズ資産が故障したらそれで終わりでいいかな・・・?って心の片隅では思ってしまっている自分がいるんですよ。
長文失礼しました。
乾
私はRF24-240を海外から買ったので買った当時は65000円でしたね。
日本で新品だと13万円とは驚きです。
ぼっち
高いですねぇ。
仕方ないことなんでしょうが、敷居が高くなってスマホで良いねって諦める人が出てくるとますますニッチな産業になり、オーディオと同じ道を辿るのは避けられないのでしょうね。
きまぐれ
同じジャンル内での開発競争に夢中になっていると、やがて顧客のボリュームゾーンが求めているよりもハイスペックで高価な製品になってしまう。
そして、低スペックで安価な別ジャンルの製品の性能が良くなると、一気に顧客を奪われる。
イノベーションのジレンマに書かれている通りの状況に嵌ってしまいましたね。
スパークリング
値上がりも理解出来ないこともないですが、絶対値が高いのとシグタムないので、いいカメラとレンズだろうけどもRFシステムは手がでないなあと思ってしまいます
FEマウントのサード含めてなんとか、ひいひい言ってるような人なもんで
rhodium
このテの製品は価格に占める部品の値段なんて、知れているでしょう。部品供給不足なんて、説明しやすい理由を持ってきただけでは?今まで一旦上市したらディスコンまで定価を変えてこなかった経緯から考えると、単に利益確保のためなのではないかと思います。業界全体でのこのような流れは、長期的に見れば自らの首を絞めることになると思うのですが。
まあくん
他の方も書かれていますが、カメラやレンズが高くなり過ぎて、APSーCを中心で楽しんでいたボリュームゾーンのカメラファンが興味を失い始めていると思います。キャノンに限らず、今は一眼レフで様子を見ていたユーザーがミラーレスに移行を加速しているので台数が出ていますが、一巡したら、急に台数が出なくなるのではないでしょうか。
今のところ、オーディオの辿った歴史をそのままトレースしているので、現在のオーディオ業界の状況を他山の石として、カメラ業界内の競争に終始せず、もう少し広い視野で、スマホも含めた写真と動画ユーザーのニーズやお財布事情も考慮した製品開発を行なって欲しいです。
Fnボタン
RF100-500mmは、税込みだと40万円超えちゃうんですね…。望遠端F7.1のレンズが、この価格とは。
業界のリーダーとして、もう少し耐えて欲しかった。
D810+Z6ユーザー
ミラーレスではニコン機材を全部売ってキヤノンに…と思いましたが、
R6+RF小三元すら揃えられそうにないので断念しました。
周りのキヤノンユーザーもマウントアダプターでEFレンズ使用者ばっかりです。
EFユーザー
RFレンズは高すぎるので、自分としてはEFレンズとマウントアダプターで充分かな。