DigitalCameraWorldに、ニコンの新しいF2.8通しの標準ズーム「Z 28-75mm F/2.8」のレビューが掲載されています。
・Nikon Nikkor Z 28-75mm f/2.8 review
- このレンズは「Z 24-70mm f/2.8 S」よりも長いが価格は約半分で、魅力的な提案だ。このレンズは軽量でバランスに優れている。鏡筒は安っぽさやプラスチッキーさは感じないが、Sレンズではないので堅牢性ではZ24-70mm f/2.8には明らかに劣っている。しかし、それは決して欠点というわけではない。
- 手ブレ補正は搭載されていないが、Z6II / Z7II / Z9などのIBIS搭載機との組み合わせなら、望遠端でも十分な補正効果が得られる。
- ズームリングは素早く正確にフレーミングが可能で、長時間ぶら下げたままでも自重落下は全くみられなかった。
- フォーカスブリージングは最小限で、滑らかでほとんど作動音のしないAFと相まって、このレンズは動画撮影用として完璧な万能レンズだ。
- 実写では、光学性能はとても優れており、特に中央の解像力はズーム全域で開放を含めどの絞り値でも申し分のないものだ。とは言え、隅の解像力はF8程度まで絞らないと特筆するような値にはならない。
- AFは、バスケットボールの選手のように不規則に動く被写体でもZ9に付いていくことができるほどだ。また、日常の被写体にも問題なく対応できる。暗い状況でもAFに問題は見られなかった。非Sでもフラッグシップ機のZ9に付いていくことができるこのレンズを高く評価している。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は非Sレンズであること考えると、ズーム全域でF16までの全ての絞り値で見事だ。隅の解像力はそれほど高くはなく、開放ではやや期待はずれだ。
- ラボテスト(色収差):色収差はズーム全域でどの絞り値でも無視して良いレベルで、28mmで絞り込むとかろうじて見える程度だ。
- ラボテスト(歪曲):ZシステムのカメラはJPEGでもRAWでも歪曲が自動補正されるが、Z28-75mm f/2.8の歪曲補正に対応していないファームウェアの入ったZ9でテストしたところ、このレンズの素の状態の歪曲を確認できた。歪曲は28mmではタル型が目立ち、50mm以上では穏やかな糸巻き型になる。
- Z 28-75mm f/2.8は間違いなく素晴らしいレンズだ。隅の解像力では大三元のSレンズ(Z 24-70mm f/2.8S)が若干優れているが、それ以外の光学性能は同等だ。したがって、ズーム域が問題なければ、躊躇することなく半額のZ 28-75mm f/2.8を勧める。
- 良い点:見事な中央の解像力、防塵防滴、速く静かなAF、フォーカスブリージングが極めて少ない。
- 悪い点:風変わりなズーム域、手ブレ補正非搭載。
このレンズはePHOTOzineのレビューでは、ベースとなったタムロンのレンズ(このレンズはレンズ構成図からタムロン28-75mm F2.8 Di III RXD(I型)のOEMと言われています)よりも遥かに高い解像力を示していましたが、DigitalCameraWorldのテストではそれと比べると周辺部は解像力は今ひとつという印象です。とは言え、価格を考えれば十分以上の性能で、実写では全く問題はなさそうです。
tpr
TZE-02などのマウントアダプターを使ったA036との比較が見てみたいですね
さいたまじん
どっちも同じImatestなのに、解像にこんなに差がつくのは不思議ですね。レンズの個体差なのかな。
zakky
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/nokSf9eb5hKZPP73dJYPVM-970-80.png
ニコンのがA036より少し解像上のような
路傍のカメラ好き
別々のレビュアーのラボテスト結果を直接比較してもダメ、ということでしょうね、やはり。
DigitalCameraWorldのA036の結果よりはやや上なので、そこはコーティングなどでの違いの可能性もありそうです。
そのA036のレビューにも「実世界の撮影では、近距離のラボテストより遥かに良い解像感だった」とありますし、ePHOTOzineは他より長距離でテストしてるのかもしれません。
穴熊
IMATESTは撮影距離が焦点距離の40倍と規定されてたはずなので、ePHOTOzineだけ長距離でテストしてるってことはないと思うけど。
路傍のカメラ好き
DCWが使っているImatest SFRのページに「カメラとチャートは十分に離れていればよく、重要なのは視野」とありました。なので、チャートサイズ次第で距離は変わるかなと。チャート自体も複数種あるようです。
https://bit.ly/37knjRy
ボディは同じZ9(DCWでは歪曲収差の項に明記)なのにピーク数値が2000も違うので、チャートや数値の単位などが違うんでしょう。今の時代、これほどの個体差は出たらマズいレベルでしょうし。
ePHOTOzineがA036をZ9に付けてレビューしてくれればハッキリするんですが……
ちなみに、ePHOTOzineのチャートは非常に大きいとあり、撮影距離は記載無しでした。
https://bit.ly/3Ctzmrg
たいたー
> フォーカスブリージングは最小限で、滑らかでほとんど作動音のしないAFと相まって、このレンズは動画撮影用として完璧な万能レンズだ。
A036はこんな評価はなかったので、ちゃんとZ仕様にしているようですね。
コーギー
>DigitalCameraWorldのA036の結果よりはやや上
Imatestはボディ依存だから、カメラが違うと絶対値の解像力の比較はできませんよ。A036はカメラがソニーですよね?
仮にカメラの画素数同じだったとしてもローパスの強さで解像力変わってくるしね。
光軸
まとめの文章を読むと
「隅の解像力では大三元のSレンズ(Z 24-70mm f/2.8S)が若干優れているが…」
とあります。
大三元との比較で、「隅の若干の差」なら、価格差から見て、充分購入対象と感じました。2.8通しで非常に寄れるし。24-120F4といまだに悩んでますが、こちらにグラグラきている自分がいます。広角端の差はありますが、このレンズは、直ぐ手に入るのも推し要因ですよね。
lk
レンズの解像に関しては値段にしてはあまり気にならないレベルだとは思うんですが、広角域の4㎜がかなり渋っている要因ですね。
個人的に20‐50㎜とか35mmくらいでも、広角が広い望遠側が短い分には十分買う気になるのですが広角側が無いとつらいです。