ニコンが14-28mm f/2.8 VRの実施例が含まれる、手ブレ補正を搭載した口径ズームのための特許を公開しています。
・特開2022-36249(IPFORCE)
- 【課題】F値が明るく、広画角を有し、諸収差が良好に補正された変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法を提供する。
- 従来、手振れ補正機構を備えた広角変倍光学系が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の変倍光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。本発明の第一の態様に係る変倍光学系は、防振群を有し、次式の条件(※条件式は元記事を参照してください)を満足することを特徴とする。
- 第4実施例(14-28mm f/2.8 VR)
焦点距離: 14.40 ~ 17.01 ~ 27.40
F値: 2.92 ~ 2.91 ~ 2.92
半画角: 57.5 ~ 51.9 ~ 37.5
像高: 21.60 ~ 21.60 ~ 21.60
全長(前玉からセンサーまで): 198.804 ~ 191.240 ~ 179.307
バックフォーカス:38.139 ~ 40.784 ~ 54.434
実施例は4つ記載されていますが、どれも似たようなスペックです。特許にはレンズ交換式ミラーレスカメラ用と記載されており、像高と画角からフルサイズ用のレンズですが、ミラーレス用としてはバックフォーカスが長め(Fマウント用としては短すぎ)でかなり大きいレンズなので、そのままZマウント用に製品化される可能性は低いような気がします。
ニコンは現在、Zマウントの広角ズームにVRを付けていませんが、Vlogなどの動画用にVRの付いた広角ズームが1つあってもいいかもしれませんね。
陶芸好き
14-28mmいいですね。でも、できればキャノンみたく望遠を35mmまで伸ばした広角ズームをお願いしたいです。F4でいいので。
さいたまん
IBISがあれば広角にVRはいらないと思うけど、
IBISのないDXレンズにはVR入れて欲しい。
Z 7ユーザー
大三元の次世代レンズ用なんですかね。ボディ側の手ブレ補正と協調動作で効果があるなら三脚が使えない場所では有効です。
ただ、順番からすると標準ズームレンズが先だと思うんですが。
さんぱち
全長198.8㎜ってけっこう長いですね
今の14-24が124.5㎜+バックフォーカスなので6㎝位差がある?
28㎜とVRがあるといってもなあ~