Nikon Rumorsに、ニコンZ9のインプレが掲載されています。
・Nikon Z9 camera first impressions
- Wade TregaskisによるニコンZ9(ファームは1.11.)のファーストインプレッションだ。
- 沈胴式のレンズを格納状態にしていると、Z9は全く使用できず、メニューすら表示できない。大したことではないかもしれないが、カメラが何も操作できず理由すら表示されないのは困る。
- 液晶モニタは複雑な構造のために、横を掴んで動かそうとすると、壊してしまうのではないかと恐れを感じる。
- AFは背景に抜けやすいZシリーズの癖が完全には治っておらず、画面の中央に明確な被写体があるにもかかわらず背景にピントが行ってしまうことがある。これはZ7では日常茶飯事だが、Z9ではまれにしか発生しない。しかし、ニコンがこの問題を解決していないのは少々残念なことだ。
- 他のレビューでもしばしば言われているが、瞳AFは髪の毛や羽などで目が少しでも隠されていると簡単に合焦ミスしてしまう。これは被写体認識に限らず、シングルAFでも同じことが起きる。
- 瞳認識は鳥の鼻の穴を目と認識するなど、時々間違って認識することがある。AFの挙動は鳥の種類に依存し、たとえば、カリフォルニアコンドルで、本当の目を認識させようとすると実に厄介だが、他の多くの鳥ではその問題は発生しなかった。また、動物によっては、首の真ん中など、別の場所に顔があると思いこんでしまうケースもしばしば発生した。
- 画面内にある明らかな動物を認識せずに、画面内の無生物を勘違いして認識してしまうこともある。3Dトラッキングはどこにピントを合わせるように指示しても、検出した被写体に常にピントを合わせるという設計上の欠陥があり、これに対処するにはメニューから被写体認識を無効にする必要がある。
- 一点測距AFで、理由もなく前ピンになることが少なからずあった。これは画面内で全くピントが合っていない深刻なもので、少なくとも24-70mm f/4では発生する。
- 測光はハイライト重点測光が導入されて以来このモードを使用しているが、Z9では極端な露出アンダーになるので、マトリクス測光に切り替えて撮影している。大部分のケースで上手く露出が合うが、当然ながら時々ハイライトは飛んでしまう。
- バッテリーは私の使い方では6時間程度持つ(Z7はせいぜい4時間程度)。バッテリーライフはEVFや液晶モニタが表示されている時間に大きく左右されるようで、撮影枚数はあまり関係ないようだ。
- カメラ内充電は100%まで3時間40分と公表されており、実際にほぼ正しいようだ。30分間の休憩で充電できるのは12%だけで、カメラ内充電はそれほど便利なものではない。
- 再生モードで画像を確認していると、時々フリーズすることがあり、15秒後に自動的に再起動する。再起動すると、カメラはそれまでにやってきたこと(例えば、再生していた画像の位置など)を全て忘れてしまう。
- Z9のGPSは、船の上での撮影や、移動しならの撮影、移動後の突然の撮影などニコンカメラが古い位置情報を記録するミスを犯しがちな難しい状況でも、今のところ非常に上手く機能している。しかし、超高精度というわけではなく、最大で経度と緯度が10mほどずれることがある。
Z9のAFはこれまでのZマウント機に比べると飛躍的に進化していますが、被写体の誤認識や背景抜けなど、まだファームウェアに改善の余地があるようですね。ただ、動物は姿形が千差万別なので、完全に誤認識をなくすのは難しいのかもしれません。
また、沈胴式レンズ使用時の問題や再生時のフリーズなどは、ファームアップで容易に対応できそうな問題なので、早い時期に解消して欲しいところです。
HJAG
Z9で撮影時にフリーズすることがあります。バッテリーを抜き差しでしのいでますが、大事な場面では使うのを躊躇してます。記事にある再生時フリーズも、ニコンさんでは認識しているのでしょうか。ファーム更新で早めに対処してくれるといいのですが。
インセクタートシ
背景に抜けるのは時々感じますね。
AFで言うところの、3DTRがヨシの多いゴチャっとした環境や遠方でまだ被写体が小さい場合だと引っ張られて抜ける事が多い。
そういう環境の場合はまだエリアAFの方がいい気がするが、それでも引っ張られる時は引っ張られる。
その場合はMFにするか、ダイナミックAFとりあえず手前に戻してから、また合わせる方がいい気がします。
AF方式は素早く切り替えれるFnボタンの設定は必須で、どれをメインに使っていくかは要検討ですね!
レールガイ
> 一点測距AFで、理由もなく前ピンになることが少なからずあった。
> これは画面内で全くピントが合っていない深刻なもので、
自分はZ9ユーザーではなく今はZ6ユーザーですが、Z6に加えて過去に使用したオリンパスのE-M10, 5II, 1IIでも多かれ少なかれ同じような経験をしています。
ワイドエリア含む一点固定でC-AFを用いて連写すると、こういう前ピンコマが混ざる事があります。
レフ機はニコンしか使ったことが有りませんが、こういう現象は皆無でしたので、ミラーレス特有の持病のように思えますが、一体どういう原因で発生するのでしょうね。
背景抜けというのは理屈として理解出来るのですが、被写体の手前に何も存在しない状態で前に抜けるというのは本当に意味不明で、完全なピン甘カットになってしまうので深刻です。
Z6の最新ファームでは発生頻度が随分改善されて、今のところ、決めカットがピン甘という目にはあっていませんので、Z9でもファームで改善は可能かも知れませんね。
こうへい
記事の中にある「一点測距AFで、理由もなく前ピンになることが少なからずあった。これは画面内で全くピントが合っていない深刻なもので、少なくとも24-70mm f/4では発生する。」が気になりますね。
合焦動作開始直後にこの現象が起こるのか、レリーズの「半押し」もしくは「AF-ON」ボタンを押し直すと回復するのか知りたいです。
回復にどのくらいの時間を要するのか気になりますね。
もうすぐ入手できるのですが、機材への理解が乏しいと重要な場面では使えないですね。
たぬきち
昨日サッカー撮りましたが
3Dトラッキングで抜けてしまう場面が多々ありました(顔の真ん中でも合わない時があったので、抜けるというよりは迷ってる??という印象)
ダイナミックAFで一度合わせながら、3Dトラッキング(AF-ONボタンに割り当てたAF-ON+エリアモード)に引き継げば問題ありせんでした。
ファームウェア改善に期待です
ニコG
Z9を発売日に購入してから約2万回しかシャッターを切っていませんが撮影時や再生時のフリーズは体験したことはないです。
個体差もしくは使用状況の差なんですかね?
lk
AFの迷いや抜けて食いついたら離れないのは経験がありますね。再度AF押せば戻ることもあるのですが戻ってこないこともしばしば。850等レフ機でも同じなので手動で近くまでフォーカスを回してやってます。レフ機でいつもの事なので慣れてしまって忘れてました。
スターライトビューを使用するとエラーをはく確率が上がっているように思えます。以前あったのは複数回のフリーズと、撮影エラーでTVが壊れたときに入るピンクや緑の縦じまの様に写ったことがあります。
他ミラーレスからしてもかなり使いやすいので慣れると自然と回避するような操作になるので(一呼吸おいて操作したり)いまのところ、悪くも?慣れてしまって特に気にならなくなっています。
キヨシ
Z9の撮影中のフリーズ問題は深刻な機種が何台かなあるようで頻発する個体を撮影仲間の人が持っており私もフリーズの経験が何度かあります。フリーズ前はバッテリーの消費が極端に速いです。そのほか不具合多数出てます。
フリーズさえ出なければ非常に使い勝手の良い機材だと思うのでファーム改善に期待します。
わさびみそ
AF周りはファームアップで改善されるでしょうね、今までの他のZもそうだったのですから。今のファームはまだ完璧ではないのは確かにその通りです。
沈胴レンズについては、使用時は伸ばすことが前提であり、またZ 9でよく使われると思われるレンズに対象となるレンズが無いため、何の表示も出ないのではないでしょうか。f2.8通しズームや単焦点には沈胴レンズはありませんし。まあ親切とは言えないかもしれないですけど、他でもフラッグシップ機がアイコンだけ表示のところ中級機ならアイコンと文字で表示されて分かりやすいものなどいくつも思い当たります。
あとGPSは他のカメラやスマートフォン等でもよくずれるのでGPS自体がそういうものだと思います。
エッグチーズバーガー
私の個体はフリーズはまだ一度も無いので個体差かもしれません
フリッカー軽減機能をONにした際にフリーズが発生する現象を再現できたとニコンから報告があったというサイトを見ました。
Z 7ユーザー
キャノンR3とソニーα1でも同様のことはあるんでしょうか?
私は Z 7Ⅲを待っている身ですがZ 9はフラッグシップのため次回ファームで必ず潰してほしいですねこの辺は。
それができないようではニコンのオートフォーカスに対して悲観的になってしまいます。
SWAN0305
発売日に入手し12000ショット程使いましたが 、ここ1ケ月で「合焦しているのにシャッターが切れない」状況が多発しました。Z24-120/Z100-400/S200-500/S500PFの手持ち機材全てで発生したのでZ9側の問題と思われ、現在ニコンで入院中ですが、近々退院とのことです。途中経過では「個体の問題ではなく すべてのZ9で発生することを確認済で ファームアップで対応予定だが しばらく時間がかかる」との連絡を受けています。ある設定の組み合わせで発生するようです。
vn
>AFは背景に抜けやすいZシリーズの癖が完全には治っておらず・・・
ZシリーズではZ9が初めて使用する機材になりますがD5と比較するとAFの背景抜けはかなりの頻度で発生します。
500mm f/4でダイナミックAF撮影しても、D5では被写体から離れることは無いです。
これはAFロックオン設定かと思い、鈍感設定にしていますがD5と同設定でもダメでした。
ニコンにはAFロックオン設定改善の要望として出していますが、Zシリーズの「癖」だったのですね。
サッカーに於ける動体撮影はD5に遠く及びません。
ただD5と同時間内での撮影コマ数が上がったことで撮れなかったものが撮れるようになったのはとても評価しています。
ワニワニ
画像再生時にフリーズする現象がしばしば発生しているのですが、やはりそういったバグは他の機でも見受けられているのですね。
早々に対処して欲しいものです。
羊羹職人
街の写真屋としてD5/D6からの乗り換えでZ9を2台使っています。
たしかにAFの背景抜けが目立ちます。動体じゃなくても抜けます。
集合写真撮影で最前列にピンポイントで合わせていても、出来上がった画像は必ず1割ほど背景に抜けている状態です。
あとSB-5000との相性が非常によろしくない。発光時に連射速度がガタ落ちするし、そのくせやけにチャージ不足になります。
D5/D6ではこのような現象はなかったですし、NPSにもクレームを入れました。
オートWBも瞳AFも非常に満足しているのでファームアップで改善されることを願います。
deep
再生時のフリーズ、最近1回ありました。電源OFFで正常になりました。後は、勝手にシャッターが切れる現象が不定期にあります。もちろん、縦レリーズOFF、タッチパネルをOFFにしてますが、カメラ前面のボタンに触れた時に起こる現象です。頻繁に起こるようならメーカーに相談する予定です。
シャトル
AFの背景抜けに関してはアルゴリズムの問題はもちろんですが、それ以前に位相差AFがレフ機のように縦横十字検出が出来ない物理的な問題が大きいかと。ソニー、キヤノン含め、十字検出可能になって苦手被写体が激減し、ようやく「レフ機を完全に超えた」と言えるのかも知れません。
いがぐり
> 背景に抜けやすい
これはZ6IIやZ5にもあり、どうやらZシリーズ全体の持病のようです。
挙動からして何かしらのAFアルゴリズムのバグだと思われます。
> 一点測距AFで、理由もなく前ピン
こちらは、コントラストAF動作をしている場合で、レリーズ優先なら当然の挙動のように思えます。
コントラストAFはフォーカスを前後させて合焦位置を探す原理的上、ピントが前後に移動するタイミングがあり、そのタイミングで撮影した場合には前ピンが混じると思います。
ごしき
レンズ交換型ではないのですが、昔のスイバルの950だったか4500だったかで、AFが背景に抜けてしまうことがよくあり大変困りました
なんだか懐かしく思い出しましたが、ニコンの伝統的な問題なのでしょうか、プログラムを根本的に替えたりなどできないのでしょうかね
vn
連投・長文すみません。
「AFは背景に抜けやすい」という現象ですが、Z9はハイブリッドAFというのを採用しているようですが位相差とコントラストの動作判断はどのように行っているのでしょうか?
また位相差はクロスセンサーなのでしょうか?
動体撮影が主なので前後に挙動するコントラストAFは使用せず、位相差AF限定で撮影したいと思うのですが設定項目がありません。
仮にできたとしてもラインセンサーだけだとやはりD5のAF性能には及ばない気がします。
ニコンのページを見てもこれに関する記載が見つからなかったです。
どなたか知っている方がいたら教えてください。
Z9はピントが合ったら素晴らしい画を出力してくれます。
でも秒間20コマでピン甘を量産しれくれる確率も高いのでD5から完全移行できずに困っています・・・
kazuoh
vn さん、コントラストAFは使用せず、位相差AF限定することは出来ないはずです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042280
動作判断は細かいところまで公開されているわけではないようですので、なんとも言えませんが、以下のような記載があります。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042253
ラインかクロスか明言されている記載は発見できません(OM-1は全点クロスを謳っているようです。)が、ライン(相当?)と考えられていると思います。
vn
kazuohさん
早々のご返信ありがとうございます。
ハイブリッドAFは位相差・コントラストの「良いとこ取り」を謳った技術なのでしょうか。
素人なので技術的に詳しいことは理解できませんがD5と同等に撮影するのは時期尚早かもしれませんね。
もちろんディープラーニング技術を用いた被写体認識は凄いのだろうと思いますがダイナミックAFを選択し、撮影者の意思でピントを合わせたい場合に合わないというのは致命的だと感じました。
この世の中に完璧なカメラは存在しないと思うのでうまくつき合っていくしかなさそうです。
ニコンのZ9のプレゼンがあまりにも衝撃的だったので少々残念に思います。
どもん
一眼レフの位相差センサーは、コンデンサーレンズで拡大して検出しているので
精度そのものは高いと聞きました。(調整がされている前提で)
像面位相差は基線長が短いので、検出している場所は理想的ではあるものの、
精度を出すのは意外に難しいとも。
故にコントラストAFを互助的に使うのは、当面致し方ないのかなと思います。
周りでZ9を称賛する人はいますし、使い方によっては問題ないのでしょう。
ただ、歴代D一桁のAFには及ばないと評価する人が結構います。
最終的には、皆さん仰るようにクロスセンサーの搭載なのでしょうね。。。
Fnボタン
私はこのテスト結果には、とても違和感があります。年末から3カ月使っていますが、ここに書かれている挙動はまず経験していません。
ディープラーニングはさらに発展余地はあると感じますが、再生中フリーズ?とかになると、単なる初期不良に当たっただけでは、と思ってしまいます。