キヤノンが200mmから800mmの大口径超望遠レンズ群の実施例を含む、軽量で収差が良好に補正された光学系の技術の特許を取得しています。
- 特許権者:キヤノン株式会社
特許:7059340
公開番号:P2021039379
出願番号:P 2020196094
登録日:2022-04-15
発行日:2022-04-25
発明の名称: 光学系及びそれを有する撮像装置 - 焦点距離の長い撮影光学系として、いわゆるテレフォトタイプの撮影光学系が知られている。テレフォトタイプの撮影光学系は、例えば単焦点の超望遠レンズに用いられている。
- 特許文献1に記載の撮影光学系では、フォーカシングに際して負の屈折力の第2レンズ群を移動させている。ここで、第2レンズ群は比較的第1レンズ群に近い位置に配置されており、フォーカス群の小型化及び軽量化を十分に実現できているとは言えない。
- 本発明は、軽量であり、かつ色収差等の収差が良好に補正された光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
- 実施例1(600mm F4)
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角 2.12
像高 21.64
レンズ全長 475.00
バックフォーカス 103.93
- 実施例2(400mm F2.8)
焦点距離 392.57
Fナンバー 2.90
半画角 3.15
像高 21.64
レンズ全長 371.15
バックフォーカス 75.00
- 実施例3(500mm F4)焦点距離 489.05
Fナンバー 4.12
半画角 2.53
像高 21.64
レンズ全長 411.08
バックフォーカス 100.00
- 実施例4(800mm F5.8)焦点距離 777.00
Fナンバー 5.80
半画角 1.59
像高 21.64
レンズ全長 498.01
バックフォーカス 158.67
- 実施例5(300mm F2.8)焦点距離 292.53
Fナンバー 2.90
半画角 4.23
像高 21.64
レンズ全長 273.92
バックフォーカス 76.35
- 実施例6(200mm F2)焦点距離 200.00
Fナンバー 2.06
半画角 6.17
像高 21.64
レンズ全長 196.01
バックフォーカス 38.50
300mm以上のレンズはバックフォーカスが長めですが、200mm F2はバックフォーカスが一眼レフでは使えない長さなので、実施例はフルサイズミラーレスを想定したものでしょうか。
キヤノンは既にRFマウントで400mm F2.8や600mm F4、800mm F5.6などの超望遠レンズ群を製品化していますが、実施例にある200mm F2や300mm F2.8、500mm F4などのレンズ群もRFマウントでラインナップするのか気になるところですね。
まる
efでは三型が出なかったのでゴーヨンはぜひ出してほしいですねー
コーギー
望遠は無理にバックフォーカス短くしないで、テレコンがちゃんと使えるようにして欲しいです。
ぽんた
RFでニーニーが出たらイルコさんは絶対買うでしょうね。
私もポートレート撮影でニーニー使ってみたいとずっと思っていました。
これからが気になりますね。
ダメ押し
こちらの情報だと328はズームにはならないようですね。
ズームが欲しかったですが、立ち消えなのか目下開発中なのかで購入迷います。。。
とり
現行RFマウントの超望遠ラインナップは、実質EFマウント版のキャリーオーバーと+専用テレコン固定版みたいなもので、私的にはキヤノンの割り切りと商売のうまさに苦笑はしつつ、EFとトレードして買い替えは考えられませんでした。
ここに挙げられた2型以降でしょうね。ほんとに悩むことになるのは笑
ジェラ
イルコさんの件もあってニーニーを求める声は以前より大きいでしょうねぇ
実際に出るかはわかりませんけど、今の技術でどんなレンズになるのか見てみたいですね
gla
以前こちらで拝見したRF150-600の特許と合わせてRF 500mm f4の特許は気になりますね
鳥さん撮影用に揃えたいので、早めに発表していただきたいです
トリトリ
待ってましたRF500。やはり鳥には単焦点の大砲です。efの解像レベル保持しながら1Kくらい軽量化できれば最高です。
RF100-500は軽くて便利ですが、暗くて林の中や曇天など、肝心な時に使うの厳しいです。