THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年3月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ3月ランキング
1位 OM SYSTEM OM-1
2位 SONY α7IV
3位 Panaosnic LUMIX DC-GH6
4位 Nikon Z9
5位 Canon EOS R6
6位 Canon EOS RP
7位 Canon EOS R5
8位 FUJIFILM X-E4
9位 FUJIFILM X-T4
10位 FUJIFILM X-S10 - 1位は、3月18日発売の「OM SYSTEM OM-1」。2位に圧倒的大差をつけて、見事に初登場1位を獲得した。新品ランキング登場は、2021年6月のPanasonic LUMIX DC-GH5M2以来。ましてや首位獲得となると... かなり古くまで遡っても現れなかった。
- OM-1は初回入荷としてかなりの量の供給がありメーカーの新機種にかける意気込みを強く感じたが、それ以上にすごかったのがファンの方々の盛り上がり。発売をとにかく心待ちにされていたという方が非常に多く、予約開始とともにご注文数はうなぎ上り。発売開始後もさらに需要が高まり、現在は残念ながら取り寄せ状態となっている。
- 3月25日発売の「Panasonic LUMIX DC-GH6」が、堂々3位にランクイン。プロのみならず多くの方から予約があった。キットがボディ単体を上回っていたので新規でご購入を検討された方も多かったと思われる。
- ソニーα7 IVはOM-1の驚異的な人気の前で大差で屈することになったが、人気に翳りが出たということではなく、相変わらず供給不足から完全に抜け出せていない状況が続いている。
- 供給不足の状況はニコンZ9も同様。人気・評判が高く問い合わせの多い機種だけに何とももったいない。
ヨドバシのランキングに続いてマップカメラでもOM-1が1位になりました。GH6も3位にランクインしているので、m4/3勢が久しぶりにランキングを賑わせていますね。
OM-1は「驚異的な人気」「圧倒的大差」と述べられているので、相当売れているのは間違いなさそうです。GH6も業務用の動画機に近いスペックになっていることを考えると、3位は大健闘と言ってよさそうです。
また、ニコンZ9やα7 IVは供給不足ながらコンスタントに入荷しているという印象ですが、キヤノンのEOS R3は今回はランク外と引き続き不安定な供給状況が続いていますね。
X-T4使い
フジの8位9位10位も地味に凄くないですか?
よしよしよっしい28
OM-1天晴ですね。手元不如意に付き、私は当面G9で凌ぎますが、マイクロ4/3ユーザーとして安心しました。それよりも前の方も書かれてますが富士の3機種結構売れてるんですね。新型H2の情報もぼちぼち出始めているので、T4などは様子見が増えるかと思ったのですが。E4とS10を使っており、今の世代の各機種は使いやすいと思っているので、売れても納得感あります。供給不足の心配は無いのでしょうかね。
カタスマー
とりあえずOMDSの初手としては一安心ですね。
マップはフジ機も多くランクインしてることから、他店よりもフルサイズ以外が多く売れてる印象ですね。逆にヨドバシはフルサイズが圧倒的に強い印象なので、客層はそれほど違わなさそう(むしろヨドバシはファミリー層もいそう)なのに不思議です。
たびびと
OM-1が一位ですか。良かったですね。OMDS関係者のご苦労も多少は報われたのではないでしょうか。
今後も魅力的な製品を期待いたします。
VrMr
m4/3は35mm換算で800mmの超望遠がコンパクトに組めちゃうので、機動力はもっと評価されて良いと思ってました。
江戸城
キタムラさんの初期確保200台即売らしいですね。幸せになれるカメラのひとつだと思います。
ななな
選択肢が多いということは消費者にとって良いことですね。
まあ初月なので何とも言えませんが、MFTの良さが詰まった機種なので末永く売れてカメラ業界全体がより良くなってくれたらと思います。
ドラネコ
OM-1は鳥など飛びもの用途が多いと思いますが、超望遠レンズも比較的コンパクトなんで標準ズームなどと一緒に持ち運びしやすいのが魅力的ですね。
ポロ&ダハ
OM-1はGH6より一桁販売数が多いと聞いていますが、品薄とはいえSONY α7IVとも大差をつけていると言うのは凄いですね。
マップカメラやヨドバシカメラクラスだと、かなり高額な機種でもランクインしますから、供給量さえ確保できれば健闘しやすいのかもしれないですね。
OMDSの場合、製造している機種数がかなり絞れていますから、他社より有利かもしれないですね。
それにしても、バッテリーや充電器が入手しやすかったのはマップカメラやヨドバシカメラでしたから、需要が判っていたんですかね。
ハチワレ
やっぱり中途半端なものではなく、ユーザーの声を真摯に受け取り、出来るだけ出し惜しみなく現時点で最高のモノを作ればみんな買ってくれるということですかね。
昨今フルサイズミラーレスが盛況ですが、まだまだマイクロフォーサーズを待ってる人がいるということですね。
自分もその1人ですが。
shin2
マイクロフォーサーズの画質向上で、これまでAPS-Cで撮影していた分野にも投入できる手応えが出てきた、OM-1を日々使っているとそんな気がします。
あとはとにかく手持ちハイレゾの万能化ですね〜。そこでフルサイズとほぼ遜色なく使えるようになればありがたいです。
Hoger
OM-5を心待ちにしているので、OM-1の売り上げはすごくうれしい。
クラシックルックスでOM-1のセンサー&エンジンを積んだ小型軽量機、Log撮影可能でないかなぁ・・・X-S10やX-T4に浮気してまう・・・
ひ。
Hogerさんのコメント。同意見です!
(あまりに同意見だったので、ついコメントしてしまいました。)
現在使用中のE-M1mk2も気に入っていますが、
以前使っていたE-M5のサイズ感と、丸カンで留めるストラップが似合う感じ
を求めてしまいます。