DigitalCameraWorldに、シグマの軽量コンパクトなE / Lマウント用のF2.8通しの標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN」のレビューが掲載されています。
・Sigma 28-70mm f/2.8 DG DN review
- 24-70mm F2.8クラスの標準ズームは高価で、ソニーGMよりも遥かに安価なシグマの24-70mm F2.8でも1000ドルを余裕で超えるが、28-70mm F2.8 DN DGが登場したことで、(明るい標準ズームが)一気に入手しやすくなった。
- このレンズは驚くほどコンパクトで重さも470gと軽量で、カメラに装着したまま首から下げたり、斜めがけにして何時間でも楽に持ち運べる。ソニーの24-70mm F2.8GMはシグマの2倍の重さで、しばらく使うと重さが気になってくる。
- 鏡筒はプラスチック製だが、安っぽさは全く感じない。ズームリングとフォーカスリングの動きは滑らかで、誤操作しないだけの適度な重さがある。ズームリングの回転角は1/4回転(90度)で、素早くズーミングできる。
- AFはレスポンスが良く正確だ。
- フードは非常にしっかりと固定され、他のレンズと異なり誤って外れてしまうことはない。
- 玉ボケは中央では完全な円形だが、端に行くと、開放では(口径食で)わずかに楕円形に変形する。これは目には見えるが気に障るようなものではない。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は広角側では見事で、開放でさえ優れている。70mmに近づくにつれて解像力は少し低下するが、大幅な低下ではない。隅の解像力は70mmはかなりソフトで、もう少し良好な性能を期待していた。
- ラボテスト(色収差):28-35mm域の広角側では周辺と四隅に若干の色収差が見られるが、50mm以上では気にならないレベルまで改善する。
- ラボテスト(歪曲):28mmでは中程度のタル型だが、35mmでは完全に無くなる。50mm以上では中程度の糸巻き型になる。
- 予算は限られているがF2.8通しの標準ズームが欲しい場合にはシグマ28-70mm F2.8 DG DNが理想的なレンズだ。高価な標準ズームのように隅々まで高解像力ではないが、若干の画質で劣っている分は、小さなサイズと軽さが埋め合わせてくれるだろう。また、AFは高速かつ静かで、美しい光芒も得られる。
- このレンズはしっかりとした造りで、全体として実に手頃な価格で素晴らしいレンズだ。携帯性のために性能は若干妥協しても構わないという人に向いている。欠点は全く防塵防滴性がないことで、雨の中での使用は進められない。
- 良い点:標準ズームとしては安価、軽量。
- 悪い点:全くシーリングされていない、広角端が4mm長い、隅がそれほどシャープではない。
28-70mm F2.8 DG DNは隅の解像力は、24-70mm F2.8クラスのハイエンドレンズに及ばないようですが、中央の解像力はむしろ優っているようで、サイズや重さ、価格を考えると十分以上の性能ですね。各所の実写サンプルを見ても、クリアな描写で非常によく写るレンズという印象です。ワイド端が28mmスタートで問題ない人には、このレンズはとても良い選択肢になりそうです。
新参ソニ使い
タム28-75mm F2.8 G2とどっちを買うか悩ましい。
周辺はタムのが良さそうだけど、シグマのが小さいし。。。
スナップ派
カメラとレンズの肥大化を嫌って30年以上使ってきたキヤノンからソニーに鞍替えした自分。APS-Cでは標準ズームの選択には困らなかったがフルサイズでは大いに悩んだ。
最初に買ったのがFE 24-70mm F4・・・でも全く面白みがなかった。買換えに検討したのがFE24-105mmF4。大変評価の高いレンズなのだがフィルター径が77mmで重量が600g超とデカすぎる。そこに登場したのがタムロン28-75mmF2.8Ⅰ型で、躊躇なくとびついた。ところがタムロンをいざ使ってみると微妙にデカくてボケが汚い。結局ほとんど使わなかった。その後は単焦点レンズをいろいろ使用したが、やはり標準ズームは一本欲しい。
で、つい最近購入したのが本レンズ。スペック以上にタムロンよりコンパクトでα7Ⅳにフィットする。購入してまだ日が浅いがボケはタムロンよりずっときれいでシャープさも遜色ない。某カメラ店の昨年一番売れたレンズというのも納得。
なおレポートでは防塵防滴性が全くないとあるが、マウント部にはシーリングが施された簡易防塵防滴仕様となっている。ここは自分もこだわった。