Fuji Rumorsに、2機種登場すると噂されている富士フイルムX-H2のうちの1機種の名称に関する噂が掲載されています。
・BREAKING: Fujifilm X-H2S Coming 2022
- かなり以前に、富士フイルムが1機種ではなく2機種のX-H2を2022年に発売することは既に述べた。また、これらのカメラには新型の2600万画素センサーと4000万画素センサーが採用されるとも述べた。本日は、2機種のうちの1機種が「X-H2S」という名称になることを伝えたい。
富士フイルムは、Xマウント機のマイナーチェンジモデルの末尾に「S」を付けたことがありましたが、今回からは「S」の意味が変わりそうですね。
2機種のX-H2のうちの1機種は「X-H2S」ということですが、2600万画素機と4000万画素機のどちらにSが付くかで、富士フイルムがどちらが標準モデルでどちらが派生モデルと考えているのか分かりそうですね。
jfu
「S」の意味の予想が捗りそうですね。
X-E2Sはiso感度の拡張と電子シャッターの実装だったので、ShatterとSensitiveの「S」なのかな。
Hシリーズではどのような意味を持たせてくるのか……
浅い考えですが、今後のXシリーズへセンサーが降りてくる可能性を考えると、4000万画素のほうが派生機なのが順当な気もします。
不遇の名機だったH1の二の舞にならないように、今度こそHyperの名に相応しい機種になることを期待です。
カタスマー
仮に、GFX100SのSとX-H2SのSが同じ命名規則だとしたら、
縦グリ一体のX-H2と縦グリ無し(従来)のX-H2Sの2機種ってことかもしれませんね。
g
ボディは共通なのか気になります。
Sがつく派生機だと同じボディになるのでしょうか。
冷却ファンの有無でボディサイズも変わってきますし。
どちらのセンサーがXシリーズに降りていくのか等、興味深いです。
H1カスタマー
本当に待ちに待った感じで、
情報が出てくる度にワクワクしています。
当方H1を昨年購入しましたが、使い勝手は上々で
縦グリつけると最新機種に負けない連写が可能。
バッファが少なく、高感度も強くはないところが
どれだけ進化しているか気になります。
H2は使い勝手そのままに、上記を改善
Xトランスセンサーの上手いところを2400万画素でお願いします!価格も(笑)
123改め456
ネタではなく本当にS付き出そうですね。
自分はAPS-Cに4000万画素は求めないので断然新世代2600万画素に期待です。
画素の差だけでなく価格差も期待したいと思います^^;
ae
そっちにSが付きましたか笑 X-S2も悪くないと思いましたが
ボディまで変えるのはコストが見合わない気がしますが、8K動画向けは確かに冷却ファンが必要だと思うので、バリアングルor3軸チルトモニターの区別を含め、背面部の仕様違いで収めたりできたら良いかもですね。
X-H1のサイズは重量級レンズに対しては適正なサイズだと思いますが、市場の反応としてはもう少しだけ小さいサイズに凝縮してほしいとの希望が多かったですね。
価格はおそらく20万弱/20万強と高めになると思いますが、最後まで値段を崩さずに販売したほうがベターだと思います。いずれにしてもとても楽しみです。
thwhykca
SはスチルのSで2600万画素3軸チルト、もう一機種はビデオのVまたはムービーのMで4000万画素バリアングル冷却ファン付きでどうでしょう?写真しか撮らない自分としては、写真向け動画向けでしっかり差別化してもらって写真家にとって使いやすいホンモノの写真機を出して欲しい。ハイブリッドなんて聞こえはいいけど結局どっちつかずですからね。長らく待たされたけどもう少しの辛抱。期待して待ちたいと思います。
X-T44
野暮ですがX-S10がある中で末尾Sはややこしいなと思ってしまいます。とはいえ2モデル展開は楽しみです!
フジユーザー
S:写真メイン、2600万画素、3軸チルト
R:写真と動画、4000万画素、バリアングル
こんな感じでどうでしょう?笑
センサーによっぽどのブレイクスルーがないとAPS-Cで4000万画素は難しいと思ってましたが、いよいよ現実味を帯びてきましたね。
furu
動画を撮らないので、スチール重視の機種のほうはチルト式モニターが欲しいですね。T4のバリアングルタイプは使いにくくて困ってます。
うにシステム
フジユーザーさんの
S:写真メイン、2600万画素、3軸チルト
R:写真と動画、4000万画素、バリアングル
本当にこれでいいと思います。
私はムービー用途では一切使用していないのでバリアングルのX-T4は購入せず3軸チルトのX-T3を使い続けています。
仕事でX-T3を使っていますが縦横でとっさに背面液晶を使うときにバリアングルは非常に使いにくいのです。