SonyAlphaRumorsに、α9 III や新しいFEレンズなどに関するいくつかの未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumors roundup: A9III and new FE lenses
- これらの噂は送り主が不明で、90%は間違っているだろう。しかし、過去に何度か的中したことがあったので、本日はそれらの噂の掲載し、皆で経過を見守っていきたいと思う。もし、そのうちの1つが的中していれば、その情報筋はもう少し信頼してもいいということが分かるだろう。
- ソース1:α9 III は2024年の夏季オリンピックで発表されるだろう。このカメラは2500万画素で、AE/AF性能はα1と同等だが、30コマ/秒 14bitのロスレス圧縮RAW連写に対応し、驚異的に大きいバッファを搭載する。フラッシュ同調のアンチディストーション電子シャッターは最大1/400秒(読み出し500fps)、フルタイム240fpsを実現するためにEVFの解像度は低くなっている。また、フルサイズ6.2K、Super35(1.5倍クロップ)4.1K、オーバーサンプリング4K60p、Super35(1.6倍クロップ)4K120p XAVCC HS/S/SI 10bit 4:2:2動画に対応する。
- ソース2:24-105mm F4は今年中にモデルチェンジされる。マクロレンズは発表の準備ができている。
- ソース3:28mm F1.4 GMと18mm F1.4 GMが登場する。
- ソース4:FE 80-400mm F3.5-5.6 GM OSSが登場する。
いずれも信憑性の低い噂なので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
α9 III は以前は今年中の登場と噂されていたこともあったので、本当に2024年だとするとかなり先になりましたね。ただ、2024年に登場するカメラのこれほど詳細なスペックが出てくるとは思えないので、あまり信憑性はないような気がします。
FE24-105mm F4 Gは今でも非常に良く売れている人気レンズですが、2017年の登場なので時期的にはモデルチェンジしても不思議はありませんね。また、マクロレンズは以前に噂されていた「GMのマクロレンズ」のことでしょうか。
かめらん
Gレンズは、70-200mm F4をリニューアルしてほしいなあ。
同じ焦点距離のF2.8 GMは、リニューアルで軽量化されたとはいえ、やっぱり重くて大きい。
望遠なので、F4でもボケは充分に稼げるから、個人的にはGレンズの更なる小型軽量化を望みます。
アリ3
FE24-105mm F4 Gがコンパクトかつパワーズーム搭載というのが来たら欲しいですね。
もしそうなら2470GMの2型とどちらわ買おうかめっちゃ迷いますね
ぽにょ
かめらんさんと同意見です。
伸縮でもいいので小型軽量でお願いします。
ヤマ
ソニーのレンズは大体幅広く揃えて落ち着いたと思ったのにリニューアルするレンズが多く流石に厳選しないと…
24-105mm F4も動画に対応した電動?パワーズームだったらやばいなぁ
シュワシュワ
24-105は16-35と同じように絞りリングとPZでリニューアルしてくる可能性はありそうですね
70-200も含めて小三元はその仕様に統一してくるのかも
ワンオペ動画撮影には良さそうですね
α9iiiは24年というのはちょっと遅すぎでは…と思います
abc
α9 IIIの連射数が30コマは良いのですがCFexpressAだと記録容量が厳しいなと思ってしまいますね。
風
24105Gのヘビーユーザーですが個人的にはさらなる軽量化とインナーズームがほしいところですねあとは絞りリング
パワーズームは動画的には嬉しいですが105mmF4の前玉を考えるとOSSオミットや解像性能、重量増とかネガティブ要素ついてきそうで…って思っちゃいます
Shima.Takada
かめらんさん同様に、70-200 4IIを心待ちにしている者ですが、待ちきれずにGMIIを注文してしまい、のんびり待っているところです。当分届きそうにないので、その間に4IIが出てくればキャンセルしてそっちにしたいのですが、どうも望み薄です。光学性能にはあんまり不満はないのですけど。
α1登場以降、α1とα9はどっちが高速性能が高いのか、α1と7Rはどっちが高画素性能が高いのか、よくわかんなくなってしまって、画素数は無用の長物なので、9を使い続けている今現在です。2024年くらいに、さらに高速性能が特化したα9が登場したら買い替えてもいいかもしれません。
Kay_J.
24-105mm買ったばかりなのでリニューアルは困るなー。あとこの焦点距離になるとスチルの方が多くなるのでPZの採用はないと思います。スチルの使い勝手が悪くなりすぎます。
それよりも70-200mm F4の方が2014年で古いのでリニューアルは先だと思います。
9210
9系がオリンピックに合わせて発表は無いでしょうね。今は1がありますから。
GMマクロには期待。
400ズームも70-200のリニューアルのように、小型化して欲しい。でも80始まり、f3.5って嘘っぽいような。Aマウントは70始まりでF4でしたね。ワイド端で頑張るより、小型化に注力かと思います。
英國紳士
動画性能で4:2:2 10bitを採用するのはセンサーが更新されれば当然の流れになるのは理解できますが、A9iiiはピクチャプロファイルを今回も伝統的に搭載しないのか、はたまた覆して搭載するのかが私は気になります。
主に報道などで力を発揮するカメラとは思いますが、スチルだけでなく動画で伝える事も重要とする昨今の情報社会では、必要になってきていると思います。
「Speed」をコンセプトとするカメラですが、SONYのピクチャプロファイルにはポストプロダクションをあまり必要とせずに使えるようなPP10(HLG)やPP11(S-Cinetone)があるので、仮にSONYに何らかの販売的な意図があってA9シリーズにピクチャプロファイルを搭載しないというのを次世代にまでつなげるというのは、些か時代遅れになってきていると思います。
個人的な主観としては、流石に動画が4:2:2 10bitになるならピクチャプロファイルくらいは入れるだろうとは思ってるんですが・・・これでPPなし縛りはA9系の伝統ですってSONYの公式回答みたいに登場したら、各ユーザから相当突っ込まれるカメラになってしまうでしょうね。
SoA
α9のLA-EA5対応を待っております。ファームウェアで対応してくれるなら直ぐにでもα9 IIを買うんですが。
7IVも素晴らしいが、自分は9 IIIを待っております。
M-KEY
α9IIIが2024オリンピック向けというなら、来年の暮れくらいに開発発表、CP+に合わせて発売になりそうです。
α1markIIとの棲み分けが気になります。
70-200/4のリニューアルを待ちきれずにタムロン70-180/2.8を買ったら、それで満足しちゃてますが、7-200mmF4がテレコン対応で出てきたら買い換えるかも?
24-105/4は、後発のニコン24-120/4より重いのですが、他にリニューアルと同じように軽量化が期待できます。
パワーズームはマニュアル操作にも配慮しているはずで問題ないでしょうし、ズーミング方向が変えられるのは業務用動画機との併用だけでなくキヤノン併用ユーザーにも訴求しそう。
スチルでもリモート撮影や露光間ズームには有用です。
YJ
24105は7IVに合わせて買ったばかりなので痛いなあ。
軽く小さくなったらそれはそれで欲しくなりそうだけど。
アリエール
α7S II発売日:2015年10月16日
α7S III発売日:2020年10月 9日
SONYは上記の様な周期で新マシンを出す時もある。
昨今の半導体不足や物価上昇などの影響でα9ⅲが2024年発表と言うのは、
けっこうあり得る話じゃないかと思っている。
α9ⅱ発売日:2019年11月 1日
5年後の2024年に夏のオリンピックとぶつかる。