ePHOTOzineに、SAMYANGのEマウント用の中望遠単焦点レンズ「AF 135mm F1.8 FE」のレビューが掲載されています。
・Samyang AF 135mm F/1.8 FE Lens Review
- このレンズはかさ張るが、重さはフードなしで770g(フード付きで880g)と、それほど重くはない。フードは余裕のあるサイズで、確実に固定できる。
- フォーカスリングは電子式で、適度な重さがあり非常に滑らかで素晴らしい感触だ。最短撮影距離は0.69m、最大撮影倍率は0.243倍で、70年代や80年代の135mmレンズが1.5m程度までしか寄れなかったのと比べると、かなり使い勝手が良くなっている。フォーカスリングはDMFに対応し、またスイッチの切り替えで絞りリングとしても機能する。
- フォーカスホールドボタンには仕掛けがあり、電源を入れながら押すとアストロフォーカスモードになる。これは工場出荷時に設定された天体写真用の無限遠にレンズを設定する機能だ。無限遠の設定値はキャリブレーションすることができる。
- AFはほぼ無音のリニアSTMモーターを使用し、非常に優れた設計だ。天体のテストはできなかったが、それ以外ではこのレンズの動作は完璧で、風景、ポートレート、スポーツ、ストリートなどに適している。
- 解像力は中央はF1.8とF2.8で素晴らしい値(excellent)、F4からF16でとても良好な値(very good)、F22でもまだ良好な値(good)だ。隅はF1.8とF2で素晴らしい値(excellent)、F4からF16でとても良好な値(very good)、F22で良好な値(good)だ。
- 色収差は自動補正を無効にして測定したが、中央はゼロに近く、隅でさえ色収差が問題になることはほとんどないだろう。これは素晴らしい結果だ。
- フレアはほとんど見られず、厳しい条件でもコントラストは維持されている。
- 歪曲は+0.28%の非常に小さい糸巻き型で、ほぼ真っ直ぐだ。歪曲は多くのマクロレンズよりも優れている。
- ボケは滑らかなグラデーションで魅力的だ。
- 周辺光量落ちは開放で-1EVで、F2で-0.9EVで強いものではない。F2よりも絞り込むと周辺光量落ちはほぼ解消する。
- このレンズはシャキっとした美しい描写で、ボケも滑らかで満足のいくものだ。このレンズはシャープだが、ポートレートレンズとしてシャープすぎて不快に感じるほどカリカリではない。鏡筒は美しい仕上がりで滑らかに動く。このレンズは非常に安価だが、歪曲や色収差が少なく、フレア抑制に優れ、周辺光量落ちが少なく、非常にしっかりとした出来のレンズで、大いに推薦する。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が少ない、周辺光量落ちが少ない、大口径、防塵防滴、アストロフォーカス、歪曲が小さい、高速でほぼ無音のAF、安い価格、滑らかなボケ、近接性能、静かな絞り操作。
- 悪い点:135mmは多分ポートレートには長い。
サムヤンの135mm F1.8 FEは北米で999ドルで、ソニー純正のFE135mm F1.8 GMと比べると半額以下ですが、開放から画面の隅まで非常に高い解像力で色収差も少なく、ボケも綺麗で、価格から想像する以上の性能のレンズという印象です。また、簡単に無限遠が出せるアストロフォーカスモードは天体撮影で重宝しそうですね。
元キヤノンユーザー
ePHOTOzineのサンプルはなぜか絞った画像ばかりですが、F1.8開放が2枚ありました。
開放・高解像度の画像をもっと見たいと思います。
チューリップの高解像度画像を見てみました。
シャープネスや色関係のカメラ設定は標準のようです。
写りはいいですね。
シグマの反撃も含めてこのレンズ、期待してます。
Canon boy
>悪い点:135mmは多分ポートレートには長い。
それはこのレンズ固有の悪い点ではなく、135mmと言う焦点距離のレンズ全体に言えることだし、
そもそも悪い点として挙げるのは違和感がありますね。
あとは純正135mmとの比較が欲しいですね。
モニカ
サムヤンのレンズは24mmF2.8のパンケーキのみですが、AFに関しては特に不満はなく、写りもサイズ考えたら上々でした。
ただし、外装(デザイン、質感)だけがあまりに安っぽく不満はそれだけでした。
最近はあのダサい赤と銀のリングの存在感が薄くなり、ネット上の見た目だけはまずまずです。あと質感はどうなのか。
この135mm、価格もそれなりなので、それなりの質感であれば魅力的ですが、その当たりの情報がほしいです。
星撮り
Zマウントでも出て欲しいですね。
SIGMA 135mm/1.8もイイレンズですが、如何せんデカすぎます。
NIKON純正もロードマップにはないですし、是非出して欲しい。
CR
>悪い点:135mmは多分ポートレートには長い。
「ポートレートには、135mmだ!」って言って、すばらしい写真を撮っている人が私の周囲にも、プロにも何人もいますが。
フニャフニャ
倍率色収差は良いとしても、軸上色収差がどのようなものなのか、気になるところですね。
Canon boy
>CRさん
私も135mmはむしろポートレート向きだろう。
っと、思います。
TTJ
この安さでこの性能はすごいですね。
「悪い点:135mmは多分ポートレートには長い」というのは、「悪い点が見当たらない」というニュアンスのように思います。
コーギー
ポトレの中望遠の定番は85mmなので、135mmは一般論として少し長いかもねって言ってるだけでしょう。
貞和
最近のレンズって、開放付近が1番解像度良いですよね。
まっぎょ
こういう純正と同スペックで安価、というレンズよりかは純正が出さない135mm f2.8とかの方が嬉しいんだけど、やっぱ純正が出さない=売れないになってしまうから出てこないのだろうか。
英國紳士
ePHOTOzineの評価よりも前にSonyAlphaBlogの方を知っていましたので、両者の評価を違いを見ると面白いですね。
SABの方は、135GMやSigma 135mm f/1.8 DG HSM Art、旧Samyang 135mm f/2との比較をしており、Samyang 135mm f/1.8は135GMよりも若干シャープだと評価しています。
また、弱点はePHOTOzineが135mmという焦点距離がポトレ域で長すぎる(私はそう思いませんが)という点を挙げているのに対し、SABは純正レンズでない為にA1の30fpsやA9の20fpsを発揮できない点と、スポーツでのバーストモード(恐らくAF-Cで動き回る被写体を追従しながらHi+で撮影)をすると電池の消耗が著しい点を指摘していますね。
それぞれのレビュワーによって感じている事が違うと思うので、おおむね共通する長所や弱点をユーザ側が精査して購入するべきか否かの判断材料になりますので、忖度抜きのレビュワーからの有益な情報が入手出来るというのはとても有難いです。
それにしても最近のSamyangは50mm f/1.4 iiや35mm f/1.4 iiに続いて凄いレンズ作りますね!
AF性能もほぼ完成の域に達したみたいで、ファームウェアのアプデもよっぽどの不具合でないと出さないくらいに激減しましたし。
嗚呼、私の3本目のSamyangはこれになるのかな(笑)
田中太郎
135mmF2.8は70-200mmF2.8で代用出来るので需要少ないと思いますよ
せめて大三元よりは1段明るくないと
Shima.Takada
135mmF2.8で25cmくらいまで寄れる、しかもコンパクト、なんてのができたら、花とかを対象にしてる人にはうれしいのではないでしょうか。ただそういうのはLAOWAとかの役割で、サムヤンはもう少し本流を目指しているのかもしれませんね。ともあれ、日本メーカー以外の勢力の台頭は楽しみです。
あらふぃふ
>やっぱ純正が出さない=売れないになってしまうから出てこないのだろうか。
135mmF2.8は昔はどのメーカーにもある定番レンズでしたが、F2.8通しのズームレンズが普及して消えました。
今出すならやはりF2より大口径でないと需要が無いですね。
Tsu
135GMを使用してます。
サンプルとかYoutubeでも見ましたがかなり良さそうですね。
開放でのボケはサムヤンの方が良いというか好きなくらいです。
新型の50mmF1.4もプラナーより優れていると感じます。
純正と比較しても遜色ないほどで過去の単焦点ほど明確な違いは少ないように思います。
AFの速度や精度は不明ですがついにここまで来たかというのが正直な感想です。
純正レンズは高付加価値で価格もすごく高価なのが増えてきましたが、このようなレンズが出てくるとさらに二極化されそうな気もします。
個体差とか耐久性や信頼性(フリーズとか)はまだまだこれからだと思いますが、シグマやタムロンのライバルになってきたと思います。
Canon boy
確かにフィルム時代のマニュアルレンズでは135mmF2.8(orF3.5)ってどこも出してましたねー。
現代では135mmF2.8だと相当安いとか、相当軽いとかあっても、結構訴求力は低いのかもしれませんね。
今、新しい人気高級レンズは納期2、3ヶ月待ちが当たり前のですから、メーカーもあまりリソースがないでしょうし。
SoA
サムヤンは一眼レフ用の頃の三流イメージから完全に脱却しましたね。自分は当分135mmはSonnarで頑張りますが、デザインが Irix のように洗練されてくれば買ってみたいレンズです。
まっぎょ
みんな体力ありますね。
70-200f2.8のようなデカオモレンズをつけっぱなしで撮影するのはしんどいので135mm f2.8やf3.5くらいの軽い単焦点って需要あると思うんですけどね。
70-200に喰われたレンズとして200mm f2.8とかもそうでしょうか。
軽さが欲しいなら70-200 f4でもいいじゃないかと言われそうですが、そこはズームと単焦点で、やはり単焦点のキレを期待したいですね。